最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:132
総数:420194
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

ひんやりおいしい冷凍みかん

今日の給食は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、棒々鶏サラダ、冷凍みかんです。
徐々に気温が高くなってきたので、冷たい冷凍みかんは子どもたちに人気です。
実は、家庭で冷凍みかんを作る際、みかんを凍らせるだけではうまくできません。
一度凍らせたみかんを冷凍庫から取り出し、水にくぐらせてからもう一度凍らせると給食で出るような冷凍みかんができるそうです。
みかんの季節に試してみたいですね。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7になあれ!

1年生は算数の授業で、「7はいくつといくつ?」という学習をしていました。
2人1組になり、一方の子がさいころを振ります。
もう一方の子がもう一つのさいころを振り、合わせて7にするゲームをしていました。
最初の子が2を出すと、次の子は「5が出ますように!」と言ってさいころを振る姿が見られました。
うまく7になると思わずガッツポーズ!
楽しみながら7の勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

cmとmmの関係は?

2年生は算数の授業で、長さの学習をしていました。
ものさしで直線の長さを測り、その長さをcmとmmで表しました。
1cmは10mmということが分かると、cmとmmの単位の変換もスムーズにできるようになりますね。
ものさしは何回も使うことで、測るのも上手になっていきます。
身の回りのいろいろな物を測ってみるといいですね。
目指せ、ものさし名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で数を数えよう

3年生は外国語活動の授業で、数の学習をしていました。
1〜10まではなじみがありますが、11〜20は子どもたちにとってはちょっぴり難しそう。
「sixteen」とか「seventeen」は前にsixやsevenがつくので比較的分かりやすいですが、「eleven」や「twenty」は難しいですね。
お風呂で数を数える時に練習してみるといいかも……。
少しずつ覚えていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかめご飯は人気メニュー

今日の給食は、わかめご飯、牛乳、鮭団子汁、鶏肉とカシューナッツの甘辛炒め、キャベツのたくあん和えです。
わかめご飯は子どもたちに大人気です。
食器に山盛りにおかわりしている子も大勢いました。
わかめには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分、食物繊維、ビタミン等、たくさんの栄養が含まれています。
おいしく食べて栄養もしっかり取れるスーパーご飯なんですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5はいくつといくつ?

1年生は算数の授業で、「いくつといくつ?」の学習をしていました。
今日は、5がいくつといくつに分けられるかを考えました。
また、先生が黒板に書いたことを、自分の算数ノートに書くことにも挑戦しました。
マスの中に文字がきちんと収まるように、書く位置がずれてしまわないように、丁寧に書く姿が見られました。
みんなよくがんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンポポってすごいね

2年生は国語の授業で、「タンポポのちえ」の学習をしていました。
今日は、綿毛が、晴れの日はいっぱいに開いて遠くまで飛び、くもりや雨の日はすぼんでいることについて読み取りました。
そして、読み取ったことを絵でノートに描きました。
「タンポポのちえ」を読んで、子どもたちはたくさんの知恵を知りました。
これからタンポポを見るときには、国語で勉強したことをぜひ思い出してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マルセリーノの歌

6年生は音楽の授業で、「マルセリーノの歌」の合奏に取り組んでいました。
これまではリコーダーで練習していましたが、緊急事態宣言が発令中されているので、木琴での練習です。
先生から、木琴の中央をたたくとよいことや押さえつけるようにたたくのではなく弾むようにたたくとよいことを教わり、練習をしました。
楽器は違っても、みんなで気持ちを揃えて演奏する心地よさは同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くまで跳ぼう!

5年生は体育の授業で、走り幅跳びに取り組んでいました。
前の時間には、「着地は体が『ん』の形」「片足ジャンプ、両足着地」に意識して練習しました。
今日のめあては、「歩数を意識しよう」です。
先生から、助走の歩数は7歩がよいこと、最後の3歩は速く強くすることを教わった後、練習に取り組みました。
意識して練習することはとても大切ですね。
頭で理解したことが、体にも伝わるように繰り返し練習しましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

タイピングに挑戦

5年生はタブレットを使って、タイピング練習をしていました。
キーを押す指が画面に示される練習用ソフトを使って特訓です。
ローマ字で「KADANNOHANAWOUEKAETA」とか「ZAYAKUWOIRETARASUKOSIRAKUNINATTA」などの文が示されるので、その通りにキーボードを押していくという練習です。
一通り打ち終わると「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」というレベルや1秒あたりのタイピング数が表示されるので、上を目指して練習に取り組めます。
タイピングは大人になってからも必要な技術です。
じっくりしっかり身に付けていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆には栄養がたっぷり!

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、ハヤシソース、まめまめサラダ、黄桃のシロップ煮です。
まめまめサラダには、大豆、青えんどう豆、赤えんどう豆、ひよこ豆、枝豆と、5種類も豆が入っています。
豆はタンパク質がたっぷりの食品です。
タンパク質は、筋肉、皮膚、血液、内臓等をつくる大切な栄養素です。
成長期には、特にしっかり食べたいですね。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな割り算

4年生は算数の授業で、商に0が含まれる筆算に取り組んでいました。
「625÷6」というような問題です。
答えは「104あまり1」ですが、商の0をついつい書き忘れそうになります。
子どもたちは、ミスをしないように、注意深く計算に取り組んでいました。
今日は、商に0が含まれることが分かっていたので特に気をつけて解きましたが、いろいろな問題の中にこういう計算が混ざっていても、間違えないように解けるようになりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

どこまで跳べるかな?

2年生は体育の授業で、立ち幅跳びに挑戦していました。
先生から、遠くまで跳ぶためには、足の裏だけではなく、膝や腕も使うことを教わりました。
子どもたちは、腕を振ったときのどのタイミングで跳べばいいのか、膝はどれくらい曲げればいいのか、確かめながら何度も練習していました。
体力テストの立ち幅跳びで、自分のベスト記録が出せるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイタウンをつくろう

3年生は図工の授業で、紙粘土を使って「ねんどマイタウン」をつくっていました。
ポニーのいる牧場、セイウチやイルカ等の生き物がいる海の世界、川の畔にテントが並ぶ町など、思い思いに表現しました。
子どもたちは、紙粘土のさわり心地が大好きです。
こねたり丸めたりして、感触を楽しみながら制作に取り組んでいました。
世界に一つだけの「マイタウン」ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの成長が楽しみだね

5年生は総合的な学習の時間の活動として、バケツ稲の栽培に取り組んでいます。
種籾から芽が出て、20センチくらいに成長しました。
子どもたちも観察記録に書いていましたが、今はまだ「草みたい」です。
ふだん自分たちが食べているお米がどんなふうに育っていくのか楽しみですね。
成長をしっかり見届けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよいクラスにするために

4年生は学級会で、現在の学級の課題について話し合っていました。
課題となっていたのは、「授業中に余分なおしゃべりをする人がいる」「学習するときの姿勢がよくない」という点です。
子どもたちからは、「おしゃべりをする人がいたら、隣の人が注意してあげるといい」とか「帰りの会で日直が授業中の姿勢がよかったかどうかをみんなに伝える」等の意見が出ていました。
自分たちの課題は、自分たちで決めた方法で解決していくことが大切です。
そうすることで、徐々に学級がまとまってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地元の味、生せんべい

今日の給食は、ふきご飯、牛乳、たけのこのすまし汁、鰆の味噌マヨネーズ焼き、生せんべいです。
生せんべいは半田の銘菓で、徳川家康や豊臣秀吉も味わったと言われています。
せんべいを作る工程には干すという作業があります。
農家で天日干しをしている途中のせんべいをたまたま見かけた徳川家康が、半生状態のせんべいを気に入り、献上させたという由来があるそうです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して計算しよう

3年生は算数の授業で、3けた引く3けたの筆算を解いていました。
計算ミスをしないように、みんな集中して問題に取り組む姿が見られました。
式を書くとき、ノートのマス目にきちんと数字をおさめたり、線を定規で引いたりすることも、間違いを防ぐために大切なことです。
練習を重ねて、速く正確に解けるようがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く観察して

2年生は図工の授業で、自分の瞳や唇を鏡でじっくり観察しながらスケッチしました。
ふだん絵を描くときは、目や口の細かいところまでは描きませんが、今日は瞳の色やまつげの1本1本、唇のしわまでよく見て描きました。
「目の中は茶色い部分と黒い部分があるんだ」とか「唇って上と下ではこんなに形が違うんだ」等、さまざまな発見があった様子です。
自分の顔を描くときに、生かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの花

1年生は図工の授業で、あじさいの花を描きました。
スポンジを輪ゴムで花の形にしばったものに絵の具をつけ、スタンプのように押していきます。
子どもたちは、いろいろな色を重ねたり、花と花の間隔を工夫したりして、思い思いの花を完成させました。
ピンクや紫、水色など、すてきなあじさいの花が画用紙の上に咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/28 朝会 代表委員会 ALT(3年 4年 5年 6年) Bタイム
6/29 Bタイム
6/30 Bタイム
7/1 お話の会(3年) Bタイム
7/2 Bタイム

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167