最新更新日:2024/09/20
本日:count up66
昨日:213
総数:4435779

3年生 英語科

「Let's Write1 有名人への手紙−ファンレター−」の学習です。New Wordsを学習したあと、朝美が人気歌手に書いたファンレターを読み、気持ちなどを強調する表現や、ものを主語にした文などについて学習しました。
画像1 画像1

3年1組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「おにぎり」

学級訓にこめた思いは……
おにぎりは何にでもなる 
 具によって多様な個性のあるクラス(おにぎり)
 日数が経つと固く団結力のあるクラス(カピカピごはん) 
 お湯によって柔らかく和やかなクラス(お茶漬け)
 焼いて味のあるクラス
 手作りで愛情のある温かく思いやりのあるクラス
 海苔にまかれてノリのよいクラス 
など、おにぎりのように多様性のあるクラスにしたい。


これから毎日、1クラスずつ、紹介します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、フランクフルト、いんげん豆のサラダ、牛乳です。

2年生 家庭科

「よりよい衣生活を目指して」の学習です。本時は衣服を取り巻く環境について考えました。衣服が低価格で販売できる理由や死蔵服を減らすためにできることを考え、グループで意見を交流しました。

画像1 画像1

1年生 理科

「脊椎動物」の学習です。本時の学習課題は「脊椎動物は、どのような観点で分類できるのだろうか」です。魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類について、「運動のしかた」「呼吸のしかた」「体の表面のようす」などの特徴をまとめました。
画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
学級によっては学習クイズをグループで行っているところもあります。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
野外学習が予定どおり実施できると信じ、しおり学習を進めています。

5月31日に宣言が解除されることを願います。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
登校から朝の活動の時間までは、学校生活の基本と位置付け、習慣化を図っています。
画像2 画像2

5/25 登校の様子

すっきりと晴れ渡っています。爽やかな風が吹いています。
今週は教育相談週間です。担任が生徒一人一人と向き合い、面談をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 第1回リサイクル活動

画像1 画像1
日頃は、PTA活動のために、格別なるご支援・ご協力を賜りまして厚くお礼申し上げます。愛知県に緊急事態宣言が発出していますので、第1回リサイクル活動は持ち寄り方式で行います。たいへん恐縮ではございますが、ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

789組 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語は「令和版枕草子を作ろう」の最終回、発表会でした。皆、緊張しながらも、前に立って発表していました。最後に、本日交流で参加できなかった生徒が前日にタブレットで撮影しておいた動画を鑑賞しました。今までできなかったことがタブレットのおかげでできるようになり、大変ありがたいです。

1年生 保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体力テストの計測も終わり、1年生もようやく「器械運動」の学習に入りました。本時では「器械運動」の「ウォーミングアップの仕方」を学習しました。

次のようなメニューです。
首のストレッチ、首の回転、手首のストレッチ、ゆりかご、ポンプ、ブリッジ、足の裏を併せてぐるんぐるん、カエル足パンパン、歩いて前転、こぶし後転、倒立

2年生 社会科

画像1 画像1
廊下を歩いていると生徒が腹を抱えて笑っていました。教室をのぞいてみると、「日本の人口と過疎・過密問題」の学習をしているようです。

都心のラッシュアワーの写真を見ていたのでしょう。
関東地方で学生時代を過ごした授業者は、自分の経験から東京のラッシュアワーのすごさを「地面に足がつかない。手に持っていたかばんが浮いている」という表現を使って生徒に伝えていました。そして、「学生時代、先生は駅のホームで『電車の中へ人を押し込む』アルバイトをしていたんだよ」と生徒に告げたのです。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「作用と反作用」の学習です。理科室では生徒の協力を得て、「作用・反作用」の実体験をさせています。

くっつき合った台車に乗った後ろの一人が、前の台車に乗った人を押します。
台車に乗った人が荷物を前方に投げます。
立っている生徒に「上に力を入れてごらん」と声をかけます。

ところで「飛行機はどうして飛ぶの?」「なるほど〜」
「ではロケットは?」「へえ〜、そうなの?」

最後は運動場で「作用・反作用の力」の象徴であるペットボトルロケットを発射しました。

1校時はずっとこの授業に付き切りで参観しましたが、生徒は理科のおもしろさと、実際にペットボトルロケットの発射を見た驚きから、笑顔の絶えない授業になりました。


【3年生】学年レク

4時間目に学年レクを行いました。「棒を使ってボール運び」と「みんなの背中でボール運び」の2種目を行いました。みんなとても楽しそうにボール運びを行って、すてきな笑顔がたくさん見られてよかったです。
画像1 画像1

789組 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の学習課題は『英語のメッセージカードを完成しよう』です。誕生日や感謝の気持ちを伝えるカードを作りました。

1年生 社会科

画像1 画像1
「日本の都道府県」の学習です。基本的な事項である「7地方区分」を押さえます。しかし、実際には教科書的にはいかないという事例を、授業者はいくつか出していきます。ネタバレしてしまうといけませんので、スライドから想像してみてください。
画像2 画像2

2年生 音楽科

画像1 画像1
「リズムパターンをつくろう」の学習です。「タイ」の部分を手拍子でたたくのですが、リズムがとれないのか、拍子がうまく合いません。全員がそろうまで拍子の取り方を練習しました。

3年生 社会科

画像1 画像1
ようやく職員室の定位置につきました。
これから猛スピードで「授業の様子」をアップしていきます。

本時の学習課題は「第二次世界大戦は日本をどう変えたのか」です。「戦時下の国民の生活」に話が及んだときでした。授業者は、
「国語のおさらいをします。1年生のときに学習した「『大人になれなかった弟たちに……』って覚えてる? 2年生で言うと『字のない葉書』はどう?」
生徒たちは「覚えてる」とうなずき、授業者の問いに耳を傾け、どんな内容の話だったかを思い出していきます。
前者は「栄養失調」と「空襲の爆撃」を題材に、後者は「疎開」を題材とした教材です。戦後75年以上経って、私自身を含め戦争を体験していない教師が「戦争」の学習を扱うときに、国語科の教材を使うなんて発想が豊かだなと思いました。


教科部会(保健体育科)

画像1 画像1
「午後から先生たちは何をしているのだろう?」と疑問に思う方もいると思いますので、午後の職員の様子について簡単にお話します。一言で言えば、会議を行っています。会議と言ってもイメージがわかないかもしれません。

現職教育部会、教科部会、研究推進部会、学年部会、メンター会・・・。

教員はふだんの勤務(生徒在校時間)では、それぞれが独立して生徒の指導にあたっています。教員同士で相談したり、行事の実施計画など共通理解をしたりする時間はほとんどありません。今日は午後から生徒がいないため、日頃できない情報交換等を行っています。

さて、写真は本校の体育科職員が作業をしている様子です。「モルック」という競技を知っていますか?フィンランドのスポーツで、ボーリングに似ています。

新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、2年続きで「水泳」の授業ができなくなりました。「水泳」の授業は年間10時間と決められています。その10時間分の授業を補うのが「モルック」です。授業で使用するには最低6セット必要になります。買えば10万円程度、自作なら8千円程度で済みます。保健体育科職員は自作を選択してくれました。体育館前で雑談しながら仲良く作業を進めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 生徒議会
6/8 修学旅行(1日目)(延期)
6/9 あいさつの日
修学旅行(2日目)(延期)
6/10 修学旅行(3日目)(延期)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349