最新更新日:2025/01/09 | |
本日:3
昨日:83 総数:200374 |
小さな出会い
1・2年生が移動している時、6年生すれ違いました。
「あっ、〇〇ちゃんだ」「わー」など会えた感動が湧いてきます。 手を伸ばして触れあったり、バイバイの手を振ったりと小さな出会いがあります。 それを見ると、癒やされますし楽しくなります。 1・2年生のようす 2
次に体育館へ行きました。
体育館でも担当の2年生が説明をします。1年生は説明の後、体育館に来て説明を聞いた証明としてシールをもらいました。 たったそれだけですが、たとえばシールを1年生に渡す時の所作では、「どうぞ」とか「ありがとう」の言葉がけができるかできないかなど、コミュニケーションの練習にもなります。 あらゆる場面で児童を見て、それを把握をし、成長に生かすことがどれだけできるかが教員の力量となります。その意味でも担任一人当たりの児童数が少ない本校は、一人一人に手をかけやすい環境にあることは間違いないです。 1・2年生のようす
2年生が1年生に校舎を案内し、それぞれの部屋を説明していました。
図工室の紹介をした2年生は、抑揚もつき声ハキハキとしていたので、とても聞いていて理解がしやすかったです。またソーシャルディスタンスを取るために間隔を空けるのも2年生は上手でしたね。 週初めの変化
週初めの日、多くは月曜日ですが、変化がいろいろとあります。
たとえば昨日の月曜日はみんな元気がありませんでした。「おはよう」の声を少なく、小さいです。眠そうな子も多くいました。 と思えば元気はつらつで生気に満ちあふれている週初めもあります。 個々にいろいろあるのは理解できるのですが、児童全体に見られる変化なので、なかなか理解ができません。 ある人は、気圧の変化かなと言います。ある人は今日は土用の満月だからと言います。 私が言えるのは、変化があるので週初めの昇降口でのあいさつはおもしろいということです。 雑感でした。 4年生は国語
漢字の学習の時間です。課題を書けたら担任が見ます。その後、掲示物をなぞって書き順を確認しています。
6年生は算数
菱形の特徴を考えていました。その考えを発表する時、挙手をします。「はーい」と真上に手を伸ばす子、ひじをまげて指先が頭より低い子、いろいろです。正解を答える時はこのような自信の有り無しがあってもいいのですが、多様な答えがある時には、自信の有り無しで発言が減らないような雰囲気が大切です。
5年生も国語
自分の将来の夢をグループで発表しています。友だちの意見を聞く、友だちの書き方を知る、そして夢を知ることで、自分の考えも変わっていくことでしょう。協働型問題解決学習といいます。
3年生は聴力検査
教室に行くと児童が半分ぐらいしかいません。見ていると並んでいてさらに減りそうです。その理由は、ちょっど聴力検査をしているからでした。聴力検査はうるさいとできないので、きちんと並んで座って待っています。
2年生は国語
漢字テストです。思ったよりたくさんの問題があり、苦戦しています。漢字が書ける書けないだけでなく、丁寧に美しい文字を書けるといいなぁと思いました。
1年生は生活
1年生は自己紹介をして、カードを交換する活動をしています。カードを作るのにハサミを使ったり、字をていねいに書きます。交換する時に話す言葉を考え、実際に話します。活動の中にいろいろな要素が入っているのが低学年の活動の特徴です。
6年生は算数
図形の線対称、点対称の学習です。窓の外には絵の具の水洗いバケツがきちんと並べられて干してありました。1年生の頃からずっと一緒に生活しているので、みんなで整然と並べるのが当たり前なんですね。
2年生は音楽
オーケストラの鑑賞です。3曲ですね。
「天国と地獄」→「かめ」→「山の魔王の宮殿にて」という3曲です。 迫力ある音がすると「わー」っと驚き、不気味なリズムがあると「うぇー」と驚き、ほんと素直に反応します。小さい頃からの音楽教育の大切さを感じました。 5年生は学活
28日に全校で行く遠足の話をしていました。今年は岩屋堂が目的地ですが、1〜6年生の縦割りで動きますので、5年生もリーダーとして活躍してもらわないといけません。そのため、事前にしっかりと理解する時間が必要なんですよ。
4年生は算数
問題を解いたら、二人の先生にまるをつけてもらっていました。「よくできるねー」と褒めたら「だって3年生の復習だよ」って、さらりと言われてしまいました。
3年生は理科 2
せせらぎの中から「かわにな」をとって、虫眼鏡で観察をしています。水の中をみるとたくさんいます。
3年生は理科
校舎の方を見ると裏山がとても清々しく輝いています。今朝3年生が「先生、裏山がとってもきれいだよ。見てー」と手を引っ張って見せてくれたぐらい新緑が綺麗です。
米粒のように児童が見えたので、行って見ると4年生が理科で観察をしていました。 1年生は体育
準備体操のあと、登り棒をやっていました。登れるかなぁと思っていたら結構登る子がいるので思わず走って行って上から撮影しました。
つい、先日テレビで見たミルクボーイの「のぼり棒のコント」を思い出してしまいました。 ていねいな挨拶
本校のこの児童は、昇降口の私に対して、この距離で立ち止まり、一礼をして「おはようございます」と挨拶をします。見ている私からすると、大変丁寧な挨拶をしてくれるので、私もお辞儀をして「おはようございます」と挨拶を返します。
実は品野中学校では分離礼といって、廊下ですれ違う時、一度静止をし礼をする生徒がいます。先輩から後輩に受け継いでいる伝統の一つです。 転勤して2年がたち、まだ分離礼をしているかどうかは定かではありませんが、品野の子どもたちが、こういう丁寧な礼もできる大人に成長してほしいなと思います。 菖蒲の花
昇降口の横やビオトープには、菖蒲(しょうぶ)が生えています。黄色い花が咲くのでキショウブといい、今年も咲き始めました。昇降口の横は南向きで日当たりもよく、一番最初に咲き始めます。
しかし、このキショウブですが、見た目がよいので、人の手で植えられた外来植物なんですよ。そのため品野台小学校では、生える範囲を制限しています。 その頃体育館では・・・
保護者の方が懇談をしている間、タブレットで「NHK for school」を見ていました。こんな使い方もできるようになりました。
|
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214 愛知県瀬戸市上品野町1234 TEL:0561-41-0041 FAX:0561-41-3053 |