最新更新日:2025/01/22 | |
本日:14
昨日:77 総数:201094 |
「サラめし」ではありません。愛飯です。2
真ん中の画像は、入れ物がわっぱでしたので、つい撮影しました。
私は、木で作られたわっぱにはあこがれがあります。 できれば自分でわっぱを作り、お弁当を入れてみたいなと思ってます。 さぁ、天気予報では金曜日は遠足が実施できそうです!!! 「サラめし」ではありません。愛飯です。
私もお弁当撮ってくれーーーーーっ!!!
熱気に溢れた要望をたくさん頂きました。 しかしですが、だいぶ食べ後なので、ちょっと見栄えがよくありません。 ほんと、お弁当は食べるのが早いので、撮影しても載せにくいものが多くてごめんなさい。 弁当タイム 2
一番上は3年生。大きな円です。
真ん中は4年生。こちらも円です。 一番下は・・・ このうれしさをどうしてもホームページに載せて!!!とのリクエストでした。 遠足が延期になっても、みんなテンションMAXです。 弁当タイム 1
今日は遠足が延期になって残念でしたね。
いろいろなところ、いろいろな形で弁当を食べます。 上から6年生。教室ですね。 真ん中は5年生。あちらこちらに分散です。 一番は下は1・2年生。ランチスペースを使っています。 5年生は理科
一芸を見せてくれた児童がいましたが、さすがにホームページへの掲載は断られました。残念。。。
で、授業はとても真剣です!!! 6年生は音楽
楽譜の音符にドレミファソラシドを書き込んでいます。何かの楽器を習っていると、感覚で何の音かわかるんですが、小学生の間はこのように書き込むことで確実に音符とドレミを結びつけていきます。
4年生は算数
問題を取り組む時、「さぁ、2番の問題をやりなさい」と簡単に言い、やらせる方法もありますが、今日の授業はちがいました。「では各自で問題をよみなさい」で始まり、次に「ではみんなで問題を読みますよ」と2回目を読み、「では最後にもう一度誰か読んでください」と指名をします。
3回繰り返したら、問題の意味はたいてい理解できますね 3年生は国語
担任の先生は離れたところで、一人ずつ教育相談をしています。
とっても大事な時間です。 教室では、国語辞典で意味を調べていました。 児童だけでもしっかりと雰囲気を作って学習しています。 2年生は書写
カタカナの由来を学習していました。
ここでみなさんに質問です。「部」はどんなカタカナなのでしょうか? 答えは「ヘ」ですが、2年生の児童にはわかりませんでした。 実はわからなくて当然です。「ヘ」の由来が部であることは大正時代になってからわかったことで、江戸時代は誰も知らなかったのです。その理由は「部 カタカナ」で検索するとでてきます。 これからはタブレットで調べされるといいなと思いました。 1年生は算数
数字の「1」を学習しています。
担任が手元をボードに投影をし、実際に書きながら指導をします。 「手はおひざの上においてね」 「顔はホワイトボードを見て」 「穴があくぐらいじーーーっと見て」 余分なことは言いません。大事なことをいいつつ、ていねいに数字を書いて見せます。 「鉛筆をもって、丁寧にかくよー」 それはそれは、丁寧な1が書けますよ。 本日のたてわり遠足中止について
本日のたてわり遠足は、天候不良のため中止とし、金曜日に延期します。
水曜日日課の準備とお弁当の持参をお願いします。 6年生は英語
担任とALT、そしてサポーターと3人の先生がいます。
いつもこういう状態ではありませんが、先生が複数いることで理解が進みます。ありがたなと思います。 5年生は算数
厚さ1センチのガラスの容器に入った水の容積を求める問題でした。縦・横・高さそれぞれから1センチを引いて計算するのですが、問題を読むだけで理解できる子、水槽に水が入っているイラストを見て理解できる子、ガラスの水槽に水を入れる動画を見て理解できる子などいろいろです。今はどんな方法でも構いませんので理解して解けるようにしましょうね。
4年生は国語
漢字辞典の使い方を学んでいました。担任の氏名(4文字)を探しています。見つけると一様に「見つけたー」と元気に声をあげます。
担任が「じやあ、校長先生の名前も探そうか」と言った時、「校長先生の名前は知ってるけど、漢字は知らん」と言われてました。あー確かにと思いました。 3年生は国語
黒板にホワイトボードが貼ってあり、春を感じる物の名前が書かれていました。
ここで目についたのが「新たまねぎ」という単語です。 新たまねぎを思い浮かべる子はあんまりいませんよねー。 家で畑をやっているんでしょうね。 小さな出会い
1・2年生が移動している時、6年生すれ違いました。
「あっ、〇〇ちゃんだ」「わー」など会えた感動が湧いてきます。 手を伸ばして触れあったり、バイバイの手を振ったりと小さな出会いがあります。 それを見ると、癒やされますし楽しくなります。 1・2年生のようす 2
次に体育館へ行きました。
体育館でも担当の2年生が説明をします。1年生は説明の後、体育館に来て説明を聞いた証明としてシールをもらいました。 たったそれだけですが、たとえばシールを1年生に渡す時の所作では、「どうぞ」とか「ありがとう」の言葉がけができるかできないかなど、コミュニケーションの練習にもなります。 あらゆる場面で児童を見て、それを把握をし、成長に生かすことがどれだけできるかが教員の力量となります。その意味でも担任一人当たりの児童数が少ない本校は、一人一人に手をかけやすい環境にあることは間違いないです。 1・2年生のようす
2年生が1年生に校舎を案内し、それぞれの部屋を説明していました。
図工室の紹介をした2年生は、抑揚もつき声ハキハキとしていたので、とても聞いていて理解がしやすかったです。またソーシャルディスタンスを取るために間隔を空けるのも2年生は上手でしたね。 週初めの変化
週初めの日、多くは月曜日ですが、変化がいろいろとあります。
たとえば昨日の月曜日はみんな元気がありませんでした。「おはよう」の声を少なく、小さいです。眠そうな子も多くいました。 と思えば元気はつらつで生気に満ちあふれている週初めもあります。 個々にいろいろあるのは理解できるのですが、児童全体に見られる変化なので、なかなか理解ができません。 ある人は、気圧の変化かなと言います。ある人は今日は土用の満月だからと言います。 私が言えるのは、変化があるので週初めの昇降口でのあいさつはおもしろいということです。 雑感でした。 4年生は国語
漢字の学習の時間です。課題を書けたら担任が見ます。その後、掲示物をなぞって書き順を確認しています。
|
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214 愛知県瀬戸市上品野町1234 TEL:0561-41-0041 FAX:0561-41-3053 |