最新更新日:2025/01/11 | |
本日:54
昨日:81 総数:481814 |
1月20日 西っ子エクササイズ その2
朝のエクササイズ、頑張っていますか?
体育委員も練習を重ね、緊張しながらも一生懸命頑張っています! 次回は金曜日です。少しレベルアップするかも?? 楽しみにしてください☆一緒に体を鍛えていきましょう♪ 漢字の鬼しかし,よく見ると枠の外にもたくさんの漢字が… 「宿題を出されたからやる」 ではなく 「自分のためにやる」 そう考えているからこのようにできるのでしょうね。 ちなみに似たようなドリルが10冊近く提出されていました。 こういう小さな努力の積み重ねが結果,そして自信につながっていくのでしょうね。 子どもたちの成長意欲にあっぱれ!! 1月20日 新しい漢字学習に 「全集中!」3年生が近づいた現在は、こんなに字画が多い漢字も学習します。 一画、一画とても丁寧に、新しく習った漢字の練習をしています。 1月20日 「我を語る」道徳の授業長なわ大会で時計係になった主人公の葛藤場面で教材は終わっています。主人公を自分と重ね合わせてどんどん意見が出ています。 友達の意見に対して、 「似ています」 「ちょっと違うなぁ」 今日のめあての「明るい心で生活するためには、どんなことが大切か」じっくり考えていました。 1月19日 「たこ たこ あ〜がれ、 天まで あ〜がれ」1年生が生活科の授業で自分で作った凧を、風に乗せて上手にあげていました。 1月19日 「見て見て!こんなに跳べるよ!」そんな中、運動場では、1年生が、体育の授業で元気いっぱい縄跳びをしています。 半袖、半ズボン姿で「こんなに跳べるよ!」と教えてくれます。 とっても上手に縄跳びが跳べるようになったことと、寒さに負けずとっても元気な姿と、両方に感心しました。 1月18日 学びを止めないための「自覚」緊急事態宣言が発令されたため、理科における児童同士が近距離で活動する実験等は,感染リスクが高い学習活動として一時停止しています。 しかし、学習活動を止めないために、高いリスクを回避できる活動は、対策を講じて行っています。 今日の実験は、一人一教材を使うことと、教室でも可能な実験でしたが、屋外で行うという対策を講じました。 そして、何よりも子どもたちが、密にならないことを「自覚」して行動していることが一番大きな対策になっていました。 1月18日 西っ子エクササイズ朝の会の前に、椅子に座ったままのストレッチや補強運動を行います。 体育委員は、この企画を盛り上げ、成功させるために、休み時間に打合せやポスター作りなど行ってくれました。 西っ子エクササイズで、健康な体作りをしていきましょう! 1月15日 冬の生物の観察 その2昨日の観察の時の気温は6度だったのですが、今日は13度ととても暖かな日になりました。 その暖かさに関係あるのでしょうか。今日は、昆虫や小動物をたくさん発見しました。 小動物を発見したある児童は、「暖かい日は、小動物も喜んでいるんじゃない」と・・・。 みんな春を楽しみに待っているんですね、きっと。 今年初めての読み聞かせどのように本を選んでくださっているのか尋ねたところ,「心温まる話を選んでいます。また,動物が好きなので動物が出てくる話をよく選びます。」と教えてくださいました。 読み聞かせの最後に,「ありがとうございました。」と挨拶をしているのですが,子どもたち一人ひとりの声に,感謝の気持ちがあふれています。 ぐるんぱさんの思いやりと,子どもたちの笑顔で,読み聞かせがとても素敵な時間になっています。 1月14日 冬の生物の観察 その1場所は、大口西小学校自慢のビオトープです。 葉っぱが付いてない樹木では、葉痕や冬芽を発見しました。 ロゼット状態のタンポポを抜いてみたら、夏よりもたくさんの根が生えていることを知りました。 重なった落ち葉の間には、昆虫の幼虫や何かの卵を発見しました。 ビオトープの生物も寒い冬を越えるために、いろいろ知恵をしぼり、春を待っています。 明日は、4の1が観察します。 ビオトープで新しい発見があることを楽しみにしています。 また明日報告します。 ふろしき実際にいろいろな物を包んでみると… 「持ちやすーい!」 「何か大事なものを持っている気分」 「オシャレで楽しい」 「入れたものの形になった!」 とさまざまな声が聞こえてきました。 日本の文化に触れるとともに,昔の人の知恵に驚かされた1時間でした。 1月13日 避難訓練 〜自分の命は、自分で守る〜今日の避難訓練は、休み時間に先生がいないところで自分たちで考えて、安全に素早く避難することができるかということが目標です。 緊急地震速報がなると、運動場で遊んでいた子どもたちはすぐに運動場の真ん中に集まり、ダンゴムシスタイルを。廊下でも、窓から離れて、図書館でもすぐに机の下へ・・・。 避難の合図が出たあとは、廊下や階段は、落ち着いて移動し、運動場に出たら走って避難場所へ・・・。図書館から移動するときに、6年生の図書委員が、低学年を避難場所へ誘導する姿も見られました。 一人一人が、避難訓練の大切さを理解し、自分の命は自分で守る行動をとることができました。 このコロナ禍での避難ですので、密を避けた集合の仕方も考えていかなくてはいけないという新しい課題も発見しました。今回の避難訓練の反省を生かし、災害時に児童が安全に避難できるよう努めていきたいと思います。 1月13日 随分上達しました背筋の伸びたよい姿勢で、筆をたてて、一文字一文字丁寧に書いています。 墨の付け具合も分からなかった6月に比べて、随分上達しました。 静かな教室での書写の様子は、書き初め大会のような雰囲気です。 1月12日 人力発電発電の仕組みを学ぶために、たこ糸でモーターを回して豆電球に明かりをともしました。 「モータを回しただけで、豆電球が光るの?」 半信半疑の子どももいましたが、結果は・・・。 苦戦しましたが、ほぼ全員、豆電球に明かりを付けることができました。一瞬ですが・・・。 1月12日 わくわくする場所「図書館」とてもわくわくする場所です。 1月8日 寒さなんて関係ない!休み時間は、運動場で遊びます! えっ!? 半そで姿!! 本当に、元気でたくましい西っ子です! 1月8日 大口町あいさつ運動とても寒い中、PTAの皆さん、地域の方々、本当にありがとうございます。 1月7日 新春!運だめし 国とり合戦!冬休みの間に復習した県名を列の対抗戦で確認していました。 まずは、列の代表が一人ずつ先生とじゃんけんをして運だめし。 勝つと、くじが引けます。 くじに書いてある番号の都道府県名を答えることができると、白地図にチームの色をぬっていきます。 このくじの中には、大吉・中吉・小吉が一枚ずつ隠されていて、ここでも運試し。 各チーム正解するたびに、拍手、ガッツポーズ、バンザイ・・・。大声で叫べない分、ちょっと派手目のジェスチャーで気持ちを表現していました。 どのチームが、一番か? 結果は、お家で聞いてみてください。 大口町教育委員会より 児童生徒の学校生活を守るために
大口町教育委員会より「児童生徒の学校生活を守るために」の文書が届きました。
お子様を通じて本日配布いたします。また、右の配布文書に掲載しました。 下記URLからもご確認いただけます。 https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231001... |
大口町立大口西小学校
〒480-0146 愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地 TEL:0587-95-5066 FAX:0587-95-8563 |