最新更新日:2025/01/15 | |
本日:128
昨日:139 総数:774463 |
2年 生活科「町たんけん」の様子
9月30日(水)
2年生は、町たんけんに出かけました。 いつもの年なら、校区内のお店や工場などにも行きましたが、コロナの今年は、屋外施設の公園に絞って出かけました。 第1回目の今日は、やまて坂にある4つの公園を回りました。 今後は、山手町・北山町方面、東山町方面の2回を予定しています。 5年 食と器のコラボ
9月29日(火)
5年生は、瀬戸商工会議所が主催する出前授業「食と器のコラボ」の1回目を実施しました。 食と器のコラボは、瀬戸焼の器を作り、「瀬戸焼そば」を自分で作って食べる体験です。第1回目の今日は、25センチ四方程度に薄く切られた粘土板から皿を作りました。できあがった皿は、陶芸家さんの手で乾燥させたあと素焼きをしてもらいます。素焼きが終わったら、2回目は、子どもたちの手で釉薬をかけて、本焼きをします。最後に3回目として、瀬戸焼きそばを作って、できあがった器に盛りつけていただきます。 今日の朝会
9月28日(月)
朝会は、テレビ放送を使って行いました。 今日は十五夜にちなんだお話。 十五夜は、9月7日から10月8日までの間で満月が出る日です。 今年は、10月1日(木)。もうすぐです。 きれいな月を見上げて、日本の昔の人は、ウサギが餅つきをしていると想像しました。 月の写真から、餅つきをするウサギが想像できますか? 面白いことに、韓国や中国でも人々はウサギを想像しました。 ヨーロッパやアフリカでは、また違った見方をしています。 一番下の写真の「女の人の横顔」は、月の白い部分に注目しないと見えてきません。 昔から、人は月を見上げていろんな見方をしてきたんですね。 人と違って見えても全然大丈夫! みんな違って、みんないい。 十五夜のお月さんを見て、何を思い浮かべますか。 6年 体育「ティーボール」
9月24日(木)
写真は6年4組の体育の様子です。 ティーボールは、野球やソフトボールに類似したボールゲームで、 本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打つことからゲームが始まるためピッチャーが存在しないところが野球やソフトボールと大きく異なります。現在、学校の授業で行われている「日本式ティーボール」は、全国の小学校で体育の授業で行われています。バッターがボールを打ったあと、その打球を守備側がホームベース近くに書かれた円に戻すまでに、バッターがたどり着いたベースの数が得点となります。野球で言えば、ヒットは1点、2塁打は2点、本塁打は4点です。攻撃側は、塁上にランナーがいないところも、野球やソフボールと違うところです。 今日から教育相談週間
今日から29日まで、教育相談週間として、担任の先生が子どもたちとゆっくり話をする時間を持ちます。
子どもたちの学習や友人関係などの不安を受けとめ、安心して学校生活を送ることができるように支援をしていきます。 2年 体育の様子
9月23日(水)
4連休があけました。やや疲れ気味の子もいましたが、さわやかな秋空のもと、頑張って学習に取り組んでいます。 体育館では、2年1組が飛び箱の練習をしていました。 両足で踏み切る。両手をつく。膝を引きつけて飛び箱にあがる。 基本の動きを確認しながら、練習を繰り返しました。 1年 生活科
1年1組、生活科のシャボン玉遊びの様子です。
1組さんは、うちわを使って、大きなシャボン玉をとばしていました。 うちわを動かす早さや、風向きによってでき方が違うことに気がつきました。 授業研究
写真は6年4組の算数の授業の様子です。
面積の学習の発展的な問題の解き方を、班で話し合っています。 この授業は、よりよい授業作りをのために、東山小学校の先生が参観しました。 授業後には、研究協議会を開いて指導方法について、意見交換をしました。 ハピスマの様子
ハピスマとは、ハッピースマイルタイムの略です。
毎週木曜日の朝の始業前に5分から10分ぐらいの時間で行うソーシャルスキルトレーニングの時間のことです。 今、全校で行っているのは「アドじゃん」というトレーニングです。 グループで相手を意識して話をしたり、相手の話をうなづきながら聞いたりします。 6・7組 音楽の様子
9月17日(木)
6組・7組では、音楽の時間に合奏の練習をしました。楽譜を見ながら、個人練習をしたあと、先生のキーボードに合わせて合奏しました。まだ練習を始めたばかりなので、これからもっともっと練習を積んで、仕上げていきましょう! 厚さ5ミリほどの薄っぺらいキーボード 指使いを覚えるための画用紙で作った教材かと思ったら、横についているスピーカーから音が出るんです。びっくり! 2年 音楽
9月17日(木)
2年1組では、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を輪唱で演奏していました。 「ドレミファミレド ミファソラソファミ ドドドド ドレミファミレド」 3つに分かれても演奏しても、自信を持って吹くことができました。 1年 図工
9月17日(木)
1年3組の図工の様子です。 教室内は、新聞紙や広告を手でちぎった紙切れで足の踏み場のないほどです。 紙をちぎって偶然できた形が何に見えるかイメージして画用紙に貼り付けて絵を描いていきます。 ネコちゃん、恐竜、家など、子どもたちの想像力は豊かです。 完成が楽しみです。 図書作業 by「おはたま」さん
9月17日(木)
今年度の図書費で新たに購入した本にカバーをつける作業を、おはたまさんに行っていただきました。ありがとうございます。 作業が終わると、子どもたちが手にして読むことができます。 良い本がたくさんあるので楽しみです。 おはたまさんには、本の読み聞かせを行っていただいています。子どもたちは大変楽しみにしています。2学期は、各クラス1回の読み聞かせを行っていただきます。これも楽しみです! 委員会 常時活動
東山小学校は、5・6年生の児童で委員会活動を行っています。
委員会ごとにそれぞれ常時活動が行われています。 今朝、校舎前の花壇で、緑化委員会が水やりと草抜きをしてくれていました。 そのすぐ横の放送室では、放送委員会の子が全校に向けてアナウンスをしていました。 高学年児童が、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれています。立派です。 1年 生活科 「しゃぼん玉」
9月16日(水)
1年3組は、生活科の時間に運動場でシャボン玉を飛ばしていました。 初めのうちは思いっきり吹いてしまうので、シャボン液が粒になって飛び散っていました。担任の先生の「そっとだよ、ほぉーと優しくね」というアドバイスで、ストローに息を吹き込む強さ加減がつかめてくると、だんだん大きなシャボン玉ができるようになりました。 5年 算数
5年は算数で、合同な三角形をかく学習を行いました。
合同な三角形のかき方は3つの方法があります。 これを、学習するために、まず、自分でやってみる。【写真上】 次に、ペアやグループで意見交換をして、考えを深める、広げる。写真中】 そして、みんなにわかりやすく説明する。発表者の説明を聞いて深める。【写真下】 子どもたちが互いに学び合う良い授業でした。 4年 学活の様子
9月13日(月)
4年1組の前を通った時、黒板に折り紙で作った飾りが目につきました。 何かお楽しみ会でも計画しているのかと思ったら、感謝の会、お別れの会の準備のようでした。 内緒で、友達と協力して準備を進めていました。 5年 理科
5年3組は、理科の時間に顕微鏡の使い方を学習しました。
観察の対象は、ヘチマの花粉。 接眼レンズをのぞいて、ピントを合わせると、黄色い楕円状のつぶが浮かび上がってきて歓声が上がりました。 2学期から理科室で、近距離での会話を避けて、実験や観察を行っています。 無線LAN工事の様子
東山小学校では、今週、無線LANの工事を行っています。
国のGIGAスクール構想の下、子どもたち一人に1台のタブレット端末が貸与されます。今回の無線LAN工事は、タブレットを活用していくための先行工事です。 タブレットの貸与は日本全国で進められていて、タブレットは品薄状況にありますが、今年度中には配備されます。 学校も先生たちも、タブレットを有効に活用していくために準備を進めていかなければなりません。 1年 音楽の様子
9月14日(月)
1年1組では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習を行いました。 飛沫防止のため、児童の机にはガードがついています。 担任の先生の手拍子に合わせて、ゆっくり、指使いに気をつけながら吹くことができました。 |
|