最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:153
総数:764057
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

1年生 ペア遊び1

 6年生とペア遊びをしました。6年生が企画・運営してくれて、とても楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はカンジー博士の暗号解読に挑戦しました。同じ記号には同じ読みの漢字が入ります。友達と相談したり、漢字辞典で調べたりしながら、一生懸命考えました。

5年生 命の授業

第一回学校保健委員会がありました。助産師さんの先生のお話から、たくさんの気づきがあったようです。お母さんのおなかにもぐりこんだ時、自分はすごくがんばったこと、それは奇跡に近い確率だということ、だから、今生きていることが100点満点!だということ。感想には、自分の命を支えてくれる家族に感謝の気持ちをつづる子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 百科事典を手に取り、国語辞典や漢字辞典との違いを考えながら、百科事典での調べ方について学習しました。

2年生 今日の様子

 朝は、テレビ集会がありました。明日からの読書週間に向けて、校長先生が、「ともだち」という本と詩を2つ読んでくださいました。
 国語は、「お話のさくしゃになろう」の「なか」を作りました。どんなことが起きるのか考えました。班で読み合いながら、お話が伝わるのか、間違った字はないのかをお互い見合いました。
 算数は、「三角形 四角形」をやりました。辺と頂点の意味を知り、三角形の頂点から線を一本引いて三角形を二つ、辺から一本線を引いて三角形と四角形を一つずつ作るにはどうするかを考えました。全員作ることができました。
 初めてカッターを使いました。いろいろな形をくりぬいて練習しました。カッターの行く方向に手を置かないように慎重に使っていました。真剣に取り組んでいました。
 図工は、「スーホの白い馬」の仕上げをしました。観賞会は、次回する予定です。
 元気いっぱい笑顔いっぱいに過ごしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのシャトルラン。みんな頑張りました。

図書館だより

 南小学校の読書週間に合わせて、先生方からおすすめの本を紹介してもらい、図書館だよりをつくりました。
 すきな本、おもしろそうな本、読んでみたい本が見つかるかな?
「読書の秋」です。読みたい本を見つけて、1冊でも2冊でも多くの本を読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校読み聞かせ

 南小学校では、今日17日から27日までを読書週間としています。そこで、読書週間の初日に全校読み聞かせを行いました。紹介した本は、「ともだち」(谷川俊太郎 文、和田誠 絵)です。ともだちって、ともだちなら、ひとりでは、どんなきもちかな、ともだちはともだち、あったことがなくても、というテーマでかかれた絵と文で構成された本です。
 いろいろな本と出会い、いろいろなことを感じ、心をたがやしていけるといいですね。
画像1 画像1

3年生 図工 くぎうちトントン

思い思いの作りたい作品を想像して、

ボンドでくっつけて絵の具で塗って、

金づちの使い方に気を付けながら、釘うちをしています。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の様子

 算数は、「三角形と四角形」に入りました。三角形と四角形の定義を知り、定規を使って点と点を直線で結び三角形と四角形の形をつくりました。九九王者最終戦をしました。王者二人が誕生しました。
 国語は、「お話のさくしゃになろう」の「はじめ」を書きました。子どもたちは、野原からワープしていろいろな世界を想像していました。ユーチューバーになったり、ゲームの世界に入っていったりしていました。どんな出来事が起こるのか明日考えていきます。
 体育は、三人一組でドリブル ゴール キーパーの練習をしました。相手に届くキックができるようになってきています。次回は、簡単なゲームをしてみます。
 音楽は、オルガンとタンバリン、カスタネットで「汽車は走る」の「ガッタン ゴットン」のリズムを入れながら合奏をしました。もう少し楽器に触れていきたいと思います。
 今日は、簡単掃除でした。5分間放棄で教室を掃いたり、黒板をきれいにしたりしてくれました。うれしかったです。
 休み時間は、ドッジボールと大繩で元気に遊びました。ドッジボールは、女子も入って仲間が増えています。激しい戦いが繰り広げられています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の授業

今日は、遊園地やデパートなど、町にほしいものを考えて、場所を決め、道案内する言い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大規模改修工事 3階西側教室

 3階の西側教室の改修が終わり、先週の金曜日から3年1組、2組、4年1組が新しい教室での学習を始めています。トイレ、手洗いの工事が行われているので、廊下が狭くなっていますが、新しい教室で、新たな気持ちで学びを進めていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

大規模改修工事 足場を撤去

 この土日に足場の一部が撤去され、校舎のほぼ全容が明らかになりました。外壁はクリーム色で、2階3階の手すりが茶色で塗られ、とても明るくなっています。教室にも暖かい陽が入るようになりました。
 1階部分はまだ足場が残っていますが、この後1階のひさしを付ける工事が終われば、全面的に足場がなくなり、校舎の全容がすべて明らかになる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 アルファベットの学習をしました。ゲームを通して楽しく学ぶことができました。どのグループからも歓声や笑顔が溢れていました。

3年生 理科 地面のようすと太陽

日なたと日かげや時間の変化によって、

地面の温度が違うのか、手で触って調べ、

さらに温度計を使って実際に測ってみました。

違いはどれくらいあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 カリフラワー速報

カリフラワーの様子を見ると・・・

小さな赤ちゃんカリフラワーができていました。

ここから少しずつ大きくなっていきます。

楽しみですね。
画像1 画像1

2年生 今日の様子

 体育は、サッカーのパス シュート キーパーの練習を三人組でやりました。リレーは、スムーズにボールの受け渡しができるようになってきました。来週は、簡単なゲームをしていくつもりです。
 国語は、テストと「お話のさくしゃになろう」のお話に出てくるネズミさんの名前と性格の発表をしました。
 算数は、九九のテストをしました。早くできた子は、「ひかりのプレゼント」のデザインを考えました。カッターを使って作品をつくります。
 今日は、お誕生日の子がいたので牛乳乾杯をしました。みんなでお祝いができました。
 休み時間は、ドッジボール 大繩で盛り上がりました。元気いっぱいに過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 朝は、読み聞かせがありました。「みんなおやすみ」「ちいさなサンタさん」を読んでもらいました。温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
 算数は、九九の卒業検定をしました。2から9の段までのアトランダムです。6×7 4×7 6×3 7×3 の覚え間違えが多かったです。何度もチャレンジするファイトある子供たちです。
 国語は、「わたしはおねえさん」の一番心に残ったところの感想文を書きました。自分とすみれちゃんと似ているところやノートに落書きされて泣いたり怒ったりしないすみれちゃんについて書いていました。
 体育は、サッカーの8の字ドリブルとドリブルリレーをしました。ボールの蹴る強さなど考えながら練習していました。駆け足集合ができるようになってきました。 
 生活は、冬に見られるものをイラストから探しました。春の七草が何かを勉強しました。すぐに覚えてしまい、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すみれちゃんの歌を 歌ってみよう

 国語の「わたしはおねえさん」の主人公,「すみれちゃん」が,物語の中で歌う歌を,すみれちゃんの気持ちになって曲名もつけて歌ってみました。きっと,すみれちゃんもこんなふうに,気分よさそうに歌っていたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

 平均を使って、自分の1歩の歩幅がどれくらいになるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式予行 6年生修了式
卒業式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
45週
3/21 45週
春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512