最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:81
総数:374175
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

6/16 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「ヘチマの観察 2回目」
三つのグループに分かれて、ヘチマの観察をしました。
葉・茎・つるの形、長さ、手触りなどを観察して、ノートに絵や文字でまとめました。

6/16 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育「50m走」
梅雨の晴れ間、太陽の下で、全力疾走!
50m走の測定の前に、いろいろな運動をして体をほぐしました。
いきなり激しい運動をしない。以前から大切ですが、今は、特に必要とされています。

6/16 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽「小さな はたけ」
小さなはたけ、中ぐらいのはたけ、大きなはたけ
どんな野菜が植わっているかな?
生活科で野菜の学習をしている子どもたちは、積極的に発言していました。
大きなはたけは?
「ジャンボかぼちゃ!」学校の畑で育てていますね。
「サトウキビ!」という意見もありました。確かに、沖縄などのサトウキビ畑は広大な畑ですね。
歌の3番は、大きな畑を耕して、大きな種をまくと、ズンズンズンズン芽が伸びて、カバッ花が咲くので、大きな声で歌いたいところですが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、思いっきり声を出せないのが残念ですね。

6/16 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「文字と式」
めあて…図を見て、文字を使って表された式の意味を考えよう
底辺acm 高さ8cmの三角形の面積
底辺×高さ÷2
考え方は一つではない。自分の考えを伝え合い学習を進めます。
コロナウイルス感染症拡大防止には配慮しなければなりませんが、「対話的学習」は授業に取り入れていきます。

6/16 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語
めあて…自分のことを紹介する言い方を知ろう
ALTの先生といっしょに学習しました。
授業の最後には、お互いに学んだことを伝え合いました。

6/16 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「こまを 楽しもう」
「問い」に対する「答え」をせいりしよう
1年生から、説明文を勉強していきますが、わかりやすい文章の構成からはじめて、読み取る力をつけていきます。
この授業では、問いの文と、その答えになっている文を整理して、文章を読み取っていきました。
高学年になると、語句と語句、文と文、段落と段落との関係が複雑になりますが、1年生から段階をふんで学習していますので、習ったことを思い出して、読み取っていきましょう。

6/16 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「学びのまとめ」
めあて…けいさんマスターになろう
教科書の問題を解いた後は、お友達が作った問題に、みんなでチャレンジ!
マスターになれたかな?

6/16 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育「50m走」
「よ〜〜い ドン!」
全力疾走。何秒で走れたかな?
先に走った子が、声を出して応援していました。
いい雰囲気ですね。

6.16 元気出していこうぜ!

画像1 画像1
6月1日に学校が再開されて3週目に入りました。
例年なら、桜の季節に新年度がスタートし、ツツジの頃には学校生活に慣れてきて、25度を超える夏日にも徐々に体を慣らし、紫陽花が咲く頃、高い温度と湿度にも対応ができるようになっています。
今年度は、紫陽花が咲き、花屋さんに、ひまわりが並ぶ季節に、まだ、学校が始まって3週目です。急な暑さへの順応が要求されます。
子どもたちは、よく頑張っています。今日は全員が出席です。
でも、登校中の子どもたちの顔を見ていると、疲れているのがわかります。
栄養をバランスよくとること、睡眠時間を十分にとることなどで、体調管理をしましょう。
気持ちだけは、ひまわりのように「元気出していこうぜ!」

6/15 2年 ジャンボカボチャ・スイカの観察

 雨が続き、ぐんぐん成長しているジャンボカボチャ・スイカを観察しました。
 「触るとざらざらしてる」「毛みたいなものが生えている」「葉っぱがきゅうりみたい」
 観察を通してたくさんの気付きと発見がありました。観察するときは、国語「かんさつ名人になろう」で勉強した視点で見ています。
 2年生は、かんさつ名人に近づいてきていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 給食

画像1 画像1
麦ご飯  牛乳
八宝菜
焼きソーセージ
ピーマンとチンゲンサイの炒め物

「五目」とか「八」を使うことがありますが、「5」とか「8」という意味ではなく、「いろいろな」とか「たくさんの」という意味ですね。

6/15 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間
国際理解教育
好きな国を選んで調べました。タブレットを使って情報を得て、ノートにまとめました。

6/15 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽 鑑賞
「オーケストラのひびきを楽しもう」

6/15 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
体力テストは中止になりましたが、体力テストの種目の一つ、反復横跳びをやりました。

6/15 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
学区の施設や、常滑市以外の市町は、三和小学校からどの方角にあるかな?
北と東の間の方角は、東北・北東、正しいのはどっちかな?

6/15 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作「ひみつの たまご」
たまごから とび出した ???をかこう

6/15 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
のばす音の学習をしました。
おとうさん おかあさん おにいさん おねえさん
教科書に載っているものの他に、何がありますか?
「すうぷ(スープ)」

6/15 学級委員・委員長 任命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動に責任をもって取り組むことで、三和っ子が安心して気持ちよく過ごせる学校をつくることができます。期待しています。

6/15 学級委員・委員長 任命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強・運動、学校行事、すべてに一生懸命に取り組める学級・学校をつくってください。

6/15 学級委員・委員長 任命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲のよい、明るい学級をつくるように、リーダーとしてがんばってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263