最新更新日:2024/06/22
本日:count up39
昨日:203
総数:1476244

第50期の初全校朝会

 今朝は、第50期生徒会の1回目の全校朝会でした。午後に生徒総会があるのでステージ上はその準備のままでした。校長先生からは、短い時間でも予習・復習の習慣をつけることの大切さについてお話がありました。新生徒会長からは、第50期生徒会への思いが語られ、午後の生徒総会で活発な意見交換をと呼びかけがありました。ストーブも今季初稼働しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道路もスッキリ

 今朝も、校舎の周りの落葉を吹奏楽部が清掃してくれました。北陵橋からのカーブの樹木はほとんど葉を落としました。今日は、車道にたまっていた落ち葉もキレイに片付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ポスター

画像1 画像1
 今回のPTA広報にも掲載されていましたが、今年度の文化祭ポスターは、3年生の内舘凜さんと楠山響珂さんが共同で製作した作品です。

県新人戦激励会 その4

 続いて、男子バレー部、そして柔道部です。最後は、選手も一緒にエールを送りました。
頑張れ、北陵!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦激励会 その3

 県新人戦に出場する体操部、新体操部です。(シャッターのタイミングが合いません。ごめんなさい。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦激励会 その2

 今回からエール委員会も2年生が中心となりました。新三役・太鼓担当が明るく、はつらつとした応援をリードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦激励会 その1

 今日の放課後、県新人戦(後期)の激励会が行われました。これまでコロナ対策のため校庭でおこなっていました。今回は体育館ということで2年生の3・4・5組がギャラリーに上がるという新たな配置で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の連合音楽会

 昨日・今日と、県民会館大ホールで第119回盛岡市秋の連合音楽会が開催されています。コロナウィルス感染予防のため、出演団体は演奏のみで鑑賞できず、出演者の保護者1名だけが自校の演奏だけ聞くことができるという大変限定された音楽会でした。
 昨日は吹奏楽部が、一度卒部した3年生が戻って、吹奏楽コンクール県大会をイメージして演奏しました。最後の音がホールに響き渡り、皆、満足して演奏を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業交流会の開催

 今年度北陵中では、良い授業をするために大切なことを見つけるために、授業交流(互見授業)を行っています。10月19日から11月13日までの期間で、自由に授業を見合い、お互いの授業力を高めるための意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のルーティン

 今朝も吹奏楽部の生徒たちが清掃活動をしていました。卒部した3年生も加わっていました。朝練習の前に掃除をするようになって10年以上になります。朝掃除がルーティンになって、朝掃除をしないとスッキリしないという3年生が毎年出てきます。努力し続けること、習慣化することの大切さを彼らの姿から感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北校舎のトイレが完成しました 女子トイレ

 続いて、女子トイレです。個室トイレは全てシャワートイレ、音姫つきです。築40年以上の校舎の中で輝いています。大切に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北校舎のトイレが完成しました 男子トイレ

 今年度になって始まった北校舎のトイレが完成しました。まずは男子トイレです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の2学年朝会

 今朝は、前期最後の2学年朝会でした。これまで2学年をリードしてきた学北(学年執行部)がこれまでの感想を述べました。後期は生徒会執行部や専門委員長に役職が変わるという子も多く、全校をリードする立場になる決意を述べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年キャップハンデ体験 その2

 マットを段差に見立てて、車椅子で乗り越えました。日常と違う感覚を味わい、様々な場所がバリアフリーとなる必要性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年キャップハンデ体験 その1

 今日の5・6時間目、3年生がキャップハンデ体験をしました。内容は、白杖と車椅子でした。ちょっとした段差も白杖や車椅子を使っている方にとって大きな障害となることや、そんな時にどんなサポートをすべきかを体験から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな来校者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)に、盛岡大学附属厨川幼稚園の園児のみなさんが、避難訓練のためグランドへ、年長さんは徒歩で、小さい皆さんは園バスで来校しました。体育の授業を行っていた3年生の生徒も、かわいい来校者に”にっこり”しながら、ソフトボールの練習をしていました。
 園児の皆さんは、広い校庭で”かっけっこ”をして、お天気に恵まれた避難訓練をしっかりと行いながら、体力作りも楽しんで行っていたようでした。

第50期 専門委員長認証式が行われました

 先日、第50期生徒会役員選挙が終わり、新執行部が専門委員長の選出を行いました。今日は選出された新専門委員長の認証式が行われました。これに伴い学級では、学級組織の改変が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49期 最後の生徒朝会

 今朝は、第49期生徒会執行部が進行する最後の生徒朝会でした。生徒会長から生徒全員に対して毎回きちんと話を聞いてくれて、安心して話すことができたと感謝の言葉がありました。コロナに翻弄された1年でしたが、北陵スタンダードの創設、第1応援歌の復活など新たな取り組みを成功させた第49期生徒会執行部でした。よく頑張りました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年防災教育講演会

 本校で、10月21日(水)の5・6校時に「自然災害とそのそなえ、地域コミュニティの中で中学生ができる役割など、実際に体験した方の話を聞くことで、防災への意識を高め、今後の防災学習への考え方を育む」ことを目的として、1学年防災教育講演会が開催されました。
 講師は、現在下橋中学校に勤務している佐々木先生をお迎えして、災害前の「そなえる」と災害後の「かかわる」「いきる」について、実際の体験や映像も交えながらお話をしてくださいました。子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

 今日の午後、5時間目に1.2年生、6時間目に3年生が情報モラル教室を行いました。インターネットの普及に伴い、中高生が被害者となる事案が増えています。岩手県内の具体的な事案を交えて、説明していただきました。被害者にも、加害者にもならないように正しい知識・モラルを身につけなくてはいけないということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13 卒業式
3/15 修了式
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626