最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:180
総数:898170
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

3年生 声は聞こえるかな?

画像1 画像1
 理科の学習で,糸電話を使って実験をしました。ものがふるえているときに,音が伝わることを学ぶことができました。4人,8人と大勢で糸電話をつくり,声が聞こえたときには笑顔いっぱいでした。

3年生 大口町のコミュニティバスを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,総合的な学習の時間の一環で,大口町の役場の方,まちねっと大口,コミュニティバスサポート隊のみなさん,運転手さんと多くの方に支援いただき,コミュニティバスについて学習しました。路線図や時刻表を使った問題に取り組んだり,バスの運転席も見学させていただいたりしました。学習後には,これからバスを利用して,大口町を探検してみたいという声がたくさん聞こえました。

9月11日(金)の下校と緊急メールの不具合について

 9月11日(金)の下校につきまして、天候の急変で大雨の中の下校となり、ご迷惑とご心配をおかけしました。登下校時に天候の急変などがあった場合の対応について、本日班長副班長会を開き、学校に引き返したり、自宅に帰ったりすることが難しいような緊急時は、児童センターなどの施設や子ども110番の家などに避難し、身を守るようにお話ししました。今後も、お子様の安全に十分配慮していきます。
 また、1・2年の下校時に、緊急メールで、下校の見合わせ等の連絡をしたところ、緊急メールが一部のご家庭で届いていないということがありました。緊急メールの送信システムで、一時的な不具合が発生したため、一部のメールドメインへの配信ができなかったということです。現在は復旧していると連絡がありました。
 配信状況を確認するため、9月14日(月)14時頃に、「配信テスト(大口北小学校)」という件名で、テストメールを送信しました。受信確認のため、返信をお願いしています。受信されましたら、返信をお願いいたします。また、緊急メールを登録しているのに、テストメールが届いていない場合は、お手数をおかけしますが、学校への連絡をお願いいたします。

発見 20

画像1 画像1
 夏の終わりを告げる サルスベリの鮮やかな紅色が運動場から見えました。近づくと、実もありました。

おむすびころりん すっとんとん1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習「おむすびころりん」のまとめとして、音読発表会を行いました。
 このお話は、リズムにのって読むことができ、みんなで楽しく音読することができます。グループごとに、練習をする時もリズムをたたいたり、お話に合わせて動きをつけたりして、工夫しながら読み進めることができました。
 「おおきなかぶ」に引き続き、二回目の音読発表会でしたが、以前よりも堂々と発表したり、自分たちでアイディアを出して音読の仕方を考えたりすることができました!

おむすびころりん すっとんとん2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おむすびころりん すっとんとん」という声が聞こえてきそうですね!

おむすびころりん すっとんとん3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ころころころりん すっとんとん♪」
 一生懸命練習がんばったね!

おむすびころりん すっとんとん4 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会の様子です。

おむすびころりん すっとんとん5 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の様子です。

おむすびころりん すっとんとん6 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の様子です。

社会科「水のゆくえ」の出前授業をしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,丹羽広域事務組合水道部の方々が,水道の大切さと役割,そして,どのようにして水道水がつくられ届くのかを説明して下さいました。
 お話を聞く中で,地球の水のうち飲み水に使える水は1%であることや,一日に一人あたり250リットルもの水を使っているということを知り,非常に驚いていました。
 また,汚れた水をきれいな水にする実験を行いました。PACという薬を入れて棒でかき混ぜ,汚れを固めて下に沈ませて…ろ過機に注いで出来上がった水は透き通ったきれいな水になっていました。実験を通して,水がきれいになる過程を楽しく学ぶことができました。安全な水がつくられて届くまでに多くの手間や時間がかかっていることを知ったので,これから水を節約して大切に使いたいですね。

3年生 1kgってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の重さで,kgという単位を学習したあと,ペアで,1kgぴったりの砂を袋に入れる活動をしました。何度も微妙な重さのちがいを調節して,ぴったり入れられたときは,みんなとても嬉しそうでした。

ごちそうパーティー!3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごちそうの完成です!

ごちそうパーティー!2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのごちそうも、とってもおいしそうですね♪

ごちそうパーティー!1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、粘土を使って「ごちそう」を作りました。
 ケーキやお寿司、フルーツやパフェなど、自分の大好きなごちそうを丁寧に作っていきます。細かいところまで焼き目を付けたステーキや、いくらを一粒ずつ乗せたお寿司。
 とっても美味しそうなごちそうが完成しました!

学校の先生にインタビューしたよ!3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 インタビューの様子です。

学校の先生にインタビューしたよ!2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一生懸命インタビューする様子です。

学校の先生にインタビューしたよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「学校の先生となかよくなろう」という学習を行っています。昨日は、先生にインタビュー活動を行いました。
 どうして先生になったのか、どんな仕事をしているのか、何の勉強が好きかなど様々な質問をしました。
 インタビューを終えて教室に戻ってくると、「先生、校長先生の好きな物なにか知っててる?」とにこにこしながら教えてくれる子もいました。
 また、インタビューしたことをプリントにぎっしりメモしている子もいて、意欲的に活動する姿がとっても素敵でした。

ちぇっ・ちぇっ・こり、ちぇっこりっさ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生は、体育科の表現運動として「チェッコリダンス」の練習をしています。
 音楽に合わせて、おしりをふったり手をふったりと、みんな楽しくのりのりで踊っています。
 先週から練習を始めましたが、すでにすべての踊りをばっちり覚えている子も多く、一年生の吸収力に驚いています。

総合的な学習の発表会

 4年生,総合的な学習の1学期のテーマは,「大口町の博士になろう」でした。自分の知りたいことについてコンピュータを使って調べ,新聞にまとめました。取り組んだテーマは,「巡回バス」「守口大根」「小口城址公園」「マザック」「メガドンキ」などいろいろな分野がありました。
 まず,テーマごとに集まって,全員が発表し,その中からテーマ別の代表を決めました。今日は,その11人の代表が体育館のステージで発表しました。
 代表となった友達の発表を真剣に聞き,質疑応答もあり,長い時間をかけた学習のまとめとして,有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 全校6時間一斉下校
3/5 町あいさつ運動

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562