最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:43
総数:517772
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

暑くても元気いっぱいの子供たち

 夏休み前最後の昼休みでした。今日は,熱中症指数が昨日より低く,外で遊ぶことができ,たくさんの子供たちが,外で元気に遊んでいました。水道の近くに設置しているミストシャワーも大喜びでした。昼休みが終わり,教室に戻ってくる子供たちは,どの子も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/6(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立>
スライス入り丸型パン
牛乳
ハンバーグ トマトソースがけ
スライスチーズ
ピクルスサラダ
クリームスープ

パンの献立が続いています・・・
今日はセルフチーズバーガーで給食時間を楽しみました。

クリーン大作戦(6年)

今年は大雨が続き,運動場には雑草がものすごい範囲で増えてしまいました。体育委員会の子供たちが昼休みに雑草を抜いて運動場をきれいにしようと取り組んでいましたが,とても手が足りません。そこで,学年でできないだろうかと6年の先生方に相談したことで,今回の学年でのクリーン大作戦につながりました。
自分たちだけではできないと諦めるのではなく,活動を広げるにはどうしたらよいかを考えて行動することができたことは,手本ともいうべき行動だったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珍しい参観者

校内を回っていると、校内の掲示板などを眺めている珍しい参観者に出会いました。人見知りをするようで、声を掛けて近づくと、大急ぎで中庭に戻っていきました。
今年も子供たちは元気に来ているなと思っているのでしょうか。それとも,例年なら夏休みなのに,今年はまだ学校に来ているのかと気になったのでしょうか。
画像1 画像1

8/5(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
食パン いちごジャム (1,2年生 いずみ1)
ガーリックトースト (3年生以上,いずみ2)
牛乳
なすとトマトのスパゲティー
キャベツともやしの洋風スープ

なすを10kg使って,トマトスパゲティーを作りました。
夏の献立の1つです。
今日は,完璧なソーシャルディスタンスを見ることができました。
さすが5年生。きちんとルールを守ってくれています。

8/4(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
スライスいり丸型パン
牛乳
大豆コロッケ 甘タレソース
マカロニサラダ
夏野菜のカレースープ

今日のコロッケソースは,甘口に仕上げました。
パンにもコロッケにも合う味付けで,よく食べてくれました。

8/3(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん
牛乳
きびなごフライ
オイキムチ
ちゃんぽんスープ

今日のラーメンスープは,長崎ちゃんぽんをイメージしたスープです。
具沢山なので,色々の食材のうま味が混ざり,
美味しいスープになりました。
梅雨が明け,暑さが本格的になってきます。
しっかり食べて,暑さに負けない身体作りをしていきましょう。

昼休み その4

セミ取りをしている子もいました。セミの声も、「ようやく、夏らしくなってきたぜ。さて,思い切り鳴いて夏を盛り上げていくとするか!」と言っているみたい。あちこちで大きなセミの声が聞こえます。
画像1 画像1

昼休み その3

天気のよい昼休みには思い切り体を動かすのが気持ちいいですね。子供たちの様子を見ても,暑さなど関係ないというような元気さでしたが,今日は暑さにも注意しながらの昼休みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み その2

運動場では,梅雨が明けて夏の日差しが定理つけています。環境刑事委員会の子は、雑草が山盛りの花壇で草取りに励んでいました。また、体育委員会の子は運動場にすごい勢いで広がってきている雑草を抜く作業をしています。しっかりと根の張った雑草は抜くのも大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

昼休み,購買委員会では窓口での物品販売を行っています。担当の子はマスク,フェイスシールド,窓口のところにはシートをして,買い物をする子はキツツキホールで間隔を空けて待つなどお互いに気をつけながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜食べ物の旅 山口県〜
ご飯
牛乳
レンコ鯛のカリカリフライ
下関とんちゃん風汁物
夏みかんゼリー

今日の献立は,山口県の特産品を献立に取り入れました。
レンコ鯛という魚に興味津々の子供たちでした。
7月は給食を21回実施しました。
手洗いをしっかりして,黙って食べるというルールを守りながら,
給食時間を過ごすことができました。

購買開店しています

 先日配付をしたお便りのように,新型コロナ感染予防対策をしながら,購買を開いています。
 月・水・金曜日の開店のため,今日もたくさんの児童が買いに来ていました。窓口のビニールカーテン,立ち位置のマーク表示で間隔を保って待つこと,児童のフェイスガード,購買内の換気,トレイを使った金銭の受け渡し,手洗いの徹底等,いつもと違う点が多いですが,お客さんを待たせないよう一生懸命に委員会活動を進める姿が見られました。予防対策や窓口の運営の仕方についても,児童がアイデアを出し,児童の自主性を重視した委員会活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数

6年生は分数の割り算の学習を進めていました。問題を解いている中、ふと思いついたのか、疑問を口にする子がいました。問題文に書いてあるdLを見て気付いたのでしょう,「dLはなぜLだけが大文字なのかな。」
そして「l(小文字)だと間違えやすいからかな。」と自分なりに納得して,また問題を解いていました。子供はいろいろなところで頭をフル回転させているのだなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/30(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
玄米入りパン
牛乳 ミルメークコーヒー味
オムレツ
ジャーマンポテト
ラタトゥイユ

ラタトゥイユには夏野菜のズッキーニ,なす,オクラ,ピーマンが
入っています。その他にも玉葱,黄色パプリカ,ウインナー,パセリ,
ペンネパスタなども入れ,トマトで煮込みます。
食べてくれるかな・・・と心配しましたが,
ほとんどのクラスの食缶が空っぽになっていました。

3年生 体育

体育館での体育はダンスでした。体育館を走って体を温めた後、4人組で動きながら先頭の人をまねるところからスタート。思わぬポーズに2人目の友達から戸惑っているグループもあります。その後のグループでの練習では,こんな動きがいいかもと,いろいろな動きやポーズを考えていました。どの顔も生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子 その2

当番で掃除をしていた子供たちが「こんなにとれるんだ。」と驚きながら、その成果を見せてくれました。こんなにゴミがとれたのは,一生懸命に取り組んだからですね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子

昼休みには当番やボランティアなどで校舎内を掃除する子供たちがいます。
黙動で隅までしっかりと掃除する姿には感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぐみ学級 日本語指導

めぐみ学級ではひらがななどのプリントを使った学習の後で、カードを使ってしりとりをしていました。4人で行うと、自然に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語

5年生の教室をのぞいたところ、1組と3組は国語で脚本について学習していました。ごんぎつねを例を元に、教科書にある「みちくさ」の文章の一部をト書きやせりふなどを入れて脚本を考えています。隣りの友達とどのようにしたらよいかを話し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674