最新更新日:2025/01/08 | |
本日:14
昨日:68 総数:200302 |
掃除の時間
雪が舞ってきました!
6年生はせせらぎからビオトープに移動し、こちらの清掃が始まったようです。 朝から寒かったので、もしかしたら積もるかもしれませんね。 せせらぎ清掃2
ここで出た土砂は、校舎の反対側の二宮金次郎像のあたりまで持って行って捨てます。つ300メートルはあるので、往復すると6年生も疲れるようです。
時々、積み過ぎてバランスを崩し、一輪車が倒れて土砂が落ちます。そうなると片付けが大変なので、積み過ぎないでというのですが、面白がって積んでしまいます(笑) せせらき清掃1
画像は少し前のものなのですが、連日、掃除の時間に6年生がせせらぎの取水口を清掃してくれます。
清掃というより、土木作業といったほうがいいぐらい、堆積した土、積もり積もった落ち葉、どこからの伸びてきた根などがあり、簡単には取り除くことができません。そんの作業ですが、楽しそうにやってくれます。ありがとうね。 6年生は音楽2
楽器によって、音量がとても違うので、全体のバランスで自分の楽器がどのくらいの音量がふさわしいのかを感じてほしいと思います。
6年生は音楽
ホームページを作成していて思うことに、音を伝えられなくて残念だということがあります。音楽などはまさにこれに当たり、楽器の音が伝えられたらといつも思っています。練習を始めた最初の頃と比べると手付きやリズムがとても良くなってきました。
もし余裕があるなら、楽器をチェンジして合奏してみるといいなと感じました。 3・4年生は体育
今日はあまりにも寒いので体育館で縄跳びです。先日、1・2年生の縄跳びを見ていますので、3・4年生になると段違いに上手なのがわかります。縄がヒュンヒュン唸っています。
2年生も生活
こちらも息抜きにあやとりをしています。本を見ながら複雑なものにも挑戦です。あやとりの本を見ると、なるほどこうやってやるのかと一見してわかるものもありますが、よーく見てもわからないものもあります。
と思えば、教室内ではプリントのチェックもしています。あらら、頑張ってくださいね。 1年生は生活
生活と言えば聞こえがいいですが、緊張して頑張った気持ちをほぐすために、少し昔からの遊具でのお遊びタイムです。けん玉、お手玉、コマ回し・・・いろいろチャレンジです。さっきまでの顔とは違い、ニコニコですね。
学力テスト
本日は全学年で学力テストを実施しています。上から順に1年、2年、3年です。低学年もとっても静かで、まじめに取り組んでいますね。ふだんのテストプリントとはちょっと違って量も多いのですが、頑張る意識があっていい感じです。
5年生は理科
「実験,たのしい。」
「検流計の読み方,わかる。教えて。」 「あっ,電流の大きさ読むの忘れてた。もう一回。」 などと,マスク越しに会話をしながら実験をしている子どもたち。 電磁石を強くする方法を実験で調べています。 12人の学級で6セットの実験器具を使っています。2人でじっくり実験ができます。小規模校のメリットです。 2人で協力して,準備から後片付けまで,自分たちでてきぱきと行うことができました。 授業の後半では,実験の結果のまとめをしました。 「かん電池の数を2倍にしても,電流の大きさは2倍になるとは限らない。」 「100回まきでも200回まきでも,電流の大きさは同じだった。」 「電流を大きくすると,電磁石は強くなる。」 「導線のまき数を多くすると,電磁石は強くなる。」 実際に実験をして体験的に学んだことは,インパクトが大きくて,しっかり身につくのではないかと思います。 4年生は書写
この長い紙はなんと呼ばれる紙か知っていますか?
長半紙や書初用紙と言うそうです。サイズもしたのようにいろいろあります。 八つ切りサイズ 175×683mm 六つ切りサイズ 233×680mm 三枚判 243×1000mm 但し、これは全校統一ではなく、各地で独自のサイズがあり、各地の独自の紙は以下のようなものがあります。 東京大判 192×1020mm 東京小判 192×680mm 埼玉判 260×780mm 千葉判 215×830mm 神奈川判 233×680mm 上越判 230×680mm 宮城判 256×570mm 岡山判 192×640mm 群馬判 270×1040mm 福島判 222×732mm 沖縄判 200×720mm 愛知判はないのでしょうか? 3年生も算数
3年生もちょうどテストの時でした。早くやり終えた子から提出するのですが、その中で気を散らすことなく慎重に考えている姿がとても印象的でした。
6年生は理科
最近、載せているプログラミング学習がいよいよ佳境になってきたようです。実際にプログラミングされた車が動くようなってきました。私も研修で2度ほどやりましたが、一発では動きませんでした。論理的で系統的な思考と、失敗を解決するためのイマジネーションが必要で、もちろん根気も大切なことがよーくわかりました。6年生も同じことをきっと感じたと思います。
1年生は算数
「お金のだしかたをかんがえよう」ということで、硬貨で28円の支払いをする方法を出し合っています。
不要に紙を利用して入れ物がつくってあります。いいですね。ともだちが黒板にお金を貼っていくようすをしっかり見ています。 2年生は図工
この前、石膏版画をしていたと思ったら、もう新しいことに取り組んでいます。
今日は、自分自身でテーマを決め、下書きの段階です。すらすらっと描き始めていると思えば、消しゴムで全部消したり、ずーーーーーっと鉛筆が動かず考えていたり、わかんないとつぶやいて回りを見たりと、いろいろです。 5年生はテスト
5年生はテストを行うときは机の向きを変えています。窓の方を向いている姿勢の時は、撮影を避けていますが、一度ぐらいテストをやっている様子があってもいいかなと思い、入室して撮影をしました。
こういう時はさすがにちらっとこちらを見ることもありません。真剣にやっています。 読み聞かせ
今朝は、1・3・5年生にらんぷの会による読み聞かせがありました。昨日の芸術鑑賞会もそうですが、このコロナ渦にも関わらず来校し、子どもたちのためにやっていただける姿勢がとても嬉しいです。
今朝も毎日の検温の結果を自主的に見せて頂き、学校も安心してお願いができます。ありがとうございました。 瀬戸市版iPad活用ガイドブック〜保護者用〜芸術鑑賞会6
ピアノの音色、アルパの音色、二胡の音色、それぞれが独特の音を出します。それらが演奏者によって揃うことでなんとも言えないハーモニーを醸しだします。一曲終わるたびに大きな拍手がありました。
このコロナ渦にもかかわらず、来校し演奏して頂きありがとうございました。 また、地域力向上委員会子育て支援Gのみなさん、ありがとうございました。 芸術鑑賞会5
続いてアルパです。紹介があったように赤い弦、青い弦がありますね。今回持参して頂いたアルパは、曲に半音上がり(つまりシャープがついた音)があるので、それに対応した部品がついているので、普通のアルパの倍のお値段がするのだそうです。そして南米から空輸で運んで日本に持ってきたのだそうで、貴重品ですね。とってもいい音がしました。
爪は弦を弾くために伸ばしていますが、めちゃ手入れされていました。さすがですね。 |
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214 愛知県瀬戸市上品野町1234 TEL:0561-41-0041 FAX:0561-41-3053 |