今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの6時間目は音楽でした。
今日は先生が弾く合唱の曲のピアノ演奏を聴きました。
教科書の楽譜を見ながら、どんな音程なのか、気をつけるべき
ところはどこなのか考えました。
合唱曲は歌詞の意味もしっかり考えながら歌いたいですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの6時間目は国語でした。
漢字のワークや国語のワークなどを使いながら
2学期の復習に取り組みました。
冬休みの課題も配られました。
いよいよ冬休みが近づいてきましたね。
家庭学習をより充実させていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(金)の献立は

18日(金)の献立は、牛乳、あぶらあげのごもくごはん、れんこんサンドフライ、たこしんじょのおしる、てづくりみかんゼリーでした。今日も、おかわりに行列ができていました。美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(木)の献立は

17日(木)の献立は、牛乳、わかめごはん、こうやどうふのたまごとじに、わかさぎフリッター、なばなのドレッシングあえでした。どの献立にも、おかわりができていました!今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 キャリア報告会 その2

Bグループの様子です。
今回の取り組みを通して学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることと期待しています。お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 キャリア報告会 その1

18日(金)キャリア報告会がありました。
職業講話で学んだことを6年生に伝える会です。
スライド作成から発表練習、学年発表会など限られた時間の中で一生懸命準備を進めてきました。
本番は緊張しながらも一人一人が自分の役割を精一杯果たすことができました。
下はAグループの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの2時間目は英語でした。
それぞれ3人から4人程度のグループで、英語を
使いながら学習内容の教え合いを行いました。
文法はうまくいかなくても、単語をつなげていくだけで
伝わることもありますよね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの2時間目は理科でした。
今日は天気や気圧などの学習のまとめを行いました。
ワークシートにキーワードを記入していきながら、復習
していきました。
もうすぐ2学期も終わります。家庭学習でもしっかりと
復習しておきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 箏に触れてみました♪ その1

16日(水)音楽の授業で「春の海」の冒頭部分を聴きました。どのような楽器で演奏されているのかを聞くと、すぐに箏と尺八であると答えました。さすがです!!その後、実際に箏に触れました。グループで協力して、柱(じ)をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 販売報告会 がんばって3B! ありがとう3A!

 先陣を切って販売を終えた3Aの生徒が、活動を振り返り、これから販売を迎える3Bの生徒たちに、自分たちの反省やアドバイスを伝えました。
「お客さんに値段がわかりやすいように、ポップをここにはって‥‥」
「呼びかける時には、『とれたてですよ』『新鮮ですよ』とか『こんなレシピもありますよ』のようにアピールするといいです」
などの各係からのたくさんのアドバイスを受け、3Bの生徒たちもイメージがわいて、ますます販売への意欲が高まったようです!
 本日、14時から、すこやかセンター産直市にて、販売です!お時間がありましたら、ぜひ、お越しください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきもの大すき!2 1年 生活

うさぎの目、耳、鼻、歯、しっぽ・・・
よく観察してカードに書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきもの大好き!1 1年 生活

生活「いきものと ふれあおう」の学習として、
さくら動物病院の先生方とうさぎさんたちをお招きして、
授業をしていただきました。

はじめに、「動物を飼育するのはどうして?」と考えました。
言葉の通じない動物とコミュニケーションをとることで、
相手を思いやる気持ち、相手の気持ちを考える力が身に付くのです。
お互いに思いやれる、そんな学年でありたいですね♪

それから、うさぎについて教えていただきました。
うさぎの種類は200種類以上もあるそうです。
ぬいぐるみのようなとても大きなうさぎや
穴を掘ったり走り回ったりジャンプしたりする
うさぎの様子を見て、1年生みんな大興奮!
心臓の音を聞き比べると、人よりもとっても速くて、驚きの声が出ました。

全体でのお話の後は、グループに分かれてふれ合い体験。
はじめは少し怖がっていた子もいましたが、
おそるおそるひざにのせたり、なでてみたり、
最後には「もっとさわりたい!」と名残惜しそうに教室を終えました。

生き物を飼育することは、簡単ではありませんが、
ふれ合いを通して感じた命の温かさ、忘れないでほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗いの仕方を教えてもらったよ!

 昨日、手洗いの仕方を教えてもらいました。手がどれだけ汚れているか見てから、30秒せっけんで手を丁寧に洗いました。ハンカチで拭く時は、とんとんと抑えるように拭くことも教えてもらいました。その後、汚れがとれたかチェック!!!きれいに洗うことができました。これからも、教えてもらったやり方で手洗いをこまめにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

17日(木)6限は7Aが社会、7Bが家庭科でした。
社会では、地理でオセアニア州の学習をしていました。
オーストラリアの先住民族や文化について調べたことをみんなで確認していました。
家庭科では、あじのおろし方の学習をしていました。
ポイントの説明を受けた後、先生の実演を見ました。
年明けに一人ずつ実技テストを行うそうです。
テストの時間は20分とのことです。
冬休み中に練習して、自信をもってテストに臨んでくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの4時間目は数学でした。
三角形の外接円を導き出すという題材で、最初は教科書を
見ないでこれまでに学習した内容を思い出しながら、それぞれが
コンパスを使ったり、定規を使ったりしながら、進めていきました。
とにかく手を動かして、いろいろ試してみるのは、勉強でも
運動でも、色々なことに共通しているのかもしれませんね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの4時間目は技術でした。
ラジオは仕上がり、今日は電圧や抵抗の小テストの確認
でした。2学期の技術のおさらいはできましたか?
3学期はどんな内容か楽しみですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜の収穫&販売、ありがとうございました♪その4

「いらっしゃいませー!!」元気な声が飛び交いました♪子どもたちはお客さんがみえると、とってもうれしそうです!
「とれたて、新鮮ですよ!」「おいしいレシピもありますよ!」愛情たっぷりの野菜を、今日やっと届けることができましたね。交代で当番を行い、待っている間は、B組に伝えたい良かった点や直していきたい点を考えていました。みんな生き生き活動して、楽しそうです♪
販売が終わると、「先生、今日はとってもいい日になった!!」と満面の笑み。よく頑張ったね、みんな☆
多くの地域の皆さんにお世話になり、この日を迎えることができました。本当にありがとうございました!金曜日のB組もよろしくお願いします!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜の収穫&販売、ありがとうございました♪その3

さあ、すこやかセンターに運びます!給食を食べたらすぐに移動して、販売の準備。学校でリハーサルも行ったし、みんなテキパキ必要なものを設置したり、並べたりすることができました。2時に近づくと、お客さんも並び始めています。それを見て、みんなとっても笑顔♪よーし、頑張るぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜の収穫&販売、ありがとうございました♪その2

収穫が終わると、次は袋詰め。
冷たい水でしたが、みんな手を止めることなく、一生懸命に洗って、ほうれん草やこまつなの葉を整えて袋に詰めていました。大根は真っ白ピッカピカに!ブロッコリーは周りを上手にカット!白菜は土をきれいに落として…喜ぶお客さんの姿を想像しながら、たくさん収穫できた野菜に胸はワクワク!!みんなで協力して、楽しく行いました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜の収穫&販売、ありがとうございました♪その1

いよいよ販売当日!3・4時間目に、農業の先生方に来ていただき、収穫の仕方などを丁寧に教えていただきました。雪を心配していましたが、天気にも恵まれ収穫日和☆大きく育った野菜たちを見て、子どもたちはとてもうれしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 学園卒業式(9年生)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生