人権週間です! その3

後期課程は、先生の講話に加え、人権について近くの生徒と話し合ったり、絵を描いたりして人権について学ぶ姿が見られました。視点を変えると色々な世界が見えてくるという話に、うなずく生徒たちが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間です! その2

7日(月)朝の放送で人権についての話がありました。前期課程は絵本を使い、色々な人種、立場の人がいるのだということを分かりやすく話してくださいました。どのクラスでも、しっかりと話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間です! その1

12月4日〜10日は人権週間です。初等部昇降口では、広報委員会が作成したものをプロジェクターで流しています。登校した生徒が、興味深く見ていました。他の学年のみなさんも、是非見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会&生徒会 赤い羽根募金、贈呈式が行われました!

4日(金)児童会、生徒会のメンバーが集合し、これまで集めた「赤い羽根募金」を社会福祉協議会の会長様に贈呈しました。会長様からは、お礼の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 壁面掲示を作成しました!

3日(木)委員会の時間に12月の壁面掲示をつくった環境委員会。各クラスに掲示をしに行きました。ガラス扉に掲示してあるので、是非見てもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

広報委員会より 人権クイズ

 給食の準備の際,時々,行列ができる理科室前の廊下に広報委員会からのクイズコーナーを設置しました。
 最初のテーマは本日からの人権週間にちなんで『人権』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

4日(金)5限は7Aが音楽、7Bが美術でした。
音楽では、自分たちの合唱の録画を見て振り返る活動をしていました。
その後、また新しい曲の合唱練習に入りました。
美術は、立体制作のスニーカー作りの続きでした。
今日で彩色が終わりだそうです。
次はニス塗りです。完成が近づいてきました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は社会でした。
社会では、2学期の学習内容をおさらいしながら、グループ
で自分たちで歴史の流れを説明し合いながら、確認していき
ました。問題を解くだけでなく、仲間に説明することで、自分の
理解を深めることもできますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は国語でした。
学習内容は「走れメロス」です。太宰治の作品ですね。
みんなはこの物語からどんなことを感じるかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教室を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○人けん教室で聞いたお話で、得意なことや苦手なことはみんながちがって、得意なことはみんなに教え、苦手なことは助けてもらいながらおぼえて、苦手じゃなくしていくことを知りました。

○人けん教室では、人とのつながりなどがわかりました。たくさんの人と生活するときは、友達のいいところを見つけることは大切だなと思いました。

○友達のいいところはすぐ見つけられたけど、自分のいいところはなかなかみつけられませんでした。こまっていたら友達がわたしのいいところを教えてくれました。うれしかった。

○人けん教室で、「友達をたいせつに」とか「自分がいやなことを友達にやらない」ということを知って、もっと友達を大切にしたいと思いました。

友達のいいところ、そして、自分のいいところを見つめ、考え、伝え合ったことで、友達の存在のありがたさや大切さを再認識し、さらに自分自身にも自信をもつことができたようです。なんだか自分もふくめた「人」がいとおしく思えるすてきな時間をもつことができました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました!

3日(木)の献立は

3日(木)の献立は、牛乳、ごはん、あじのフリッター、ほうれんそうのごまあえ、さつまじるでした。生徒たちにとって好きなおかずばかりだったようで、おかわりの行列ができていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教室がありました! その5

最後に「人権まもるくん、あゆみちゃん」と一緒に写真を撮りました。どの子も素敵な笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権教室がありました! その4

ワークシートに記入した後は、友達のよいところを一人ずつ発表しました。発表が終わると自然に拍手が生まれ、とても温かい雰囲気でした。自分のよいところを言われて、嬉しそうにしている生徒たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教室がありました! その3

「うさぎとかめのその後」を聞いた後、友達のよいところや自分のよいところ、苦手なところをワークシートに書きました。「よいところをたくさん書けるよ!」と、枠一杯によいところを書いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教室がありました! その2

人権とは?という話から始まりました。その後、「うさぎとかめのその後」というタイトルでお話を聴きました。有名な昔話に人権擁護委員さんがオリジナルで話を追加されたとのことでした。内容は、是非生徒から聞いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教室がありました! その1

3日(木)人権擁護委員さんによる「人権教室」が行われました。はじめに村長様から挨拶をいただきました。その後、校長先生からもお話をいただき、いよいよ擁護委員さんの人権教室が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの4時間目は音楽でした。
それぞれ指定された距離を保った位置での合唱です。
まだマスクはつけたままですが、そのうちにしっかりの
みんなの表情を見せながら歌が歌えるといいね。
今は我慢です。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの4時間目は技術でした。
いよいよラジオの組み立て作業です。
ねじでふたを閉める前に、一度テストでラジオを聴きました。
アンテナをたてて、スイッチを入れるとしっかり聴くことが
できましたね。あとはしっかり組み立てるだけです。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 キャリア報告会に向けて

3日(木)2限の総合は、キャリア報告会に向けての準備の3時間目でした。
ほとんどのペアがスライドと発表原稿を完成させることができました。
早速発表練習をしているペアもありました。
次の時間は、学年発表会に向けてグループで発表練習を行います。
それぞれが作ったスライドを1つにまとめて、どのように仕上がったかを見るのも楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Aの1時間目は数学でした。
数学では二等辺三角形の定義についての内容でした。
さて、だんだん冬休みが近づいてきましたね。
期末テストの復習は済んだかな?
2学期の分は2学期のうちに。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 9年生三者懇談
1/26 9年生三者懇談
1/27 学校公開(授業参観)中止

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生