最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:147
総数:1194882
今週の目標は、「反省会で『さしすせ掃除』がすべて守れるようにしよう」です。

今日の朝の様子 その1

今日の朝の学校生活の様子です。
登校し、教室で用具をしまい、外へ遊びに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のほほえみタイム

画像1 画像1
 今日は、ほほえみタイムがありました。11月のほほえみタイムは「やさしく頼むスキル」を練習しました。2学期も後半になり、忙しい時に友達に頼みたいことがたくさん出てきます。上手に頼んだり、友達から頼みを受け入れたりすることによって、よりよい人間関係づくりにつながります。
 ポイントは3つです。1つめは、相手に分かりやすい言葉で伝えることです。2つめは、相手を見て伝えることです。3つめは、ゆっくり笑顔で伝えることです。
 ご家庭でも、頼み事はたくさんあると思いますので、是非実践してみてください。

新型コロナウイルス感染症に関する診療・検査体制の整備の変更

 これまで、新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある方は、保健所に設置した「帰国者・接触者相談センター」に相談の上、県内51か所の「帰国者・接触者外来」等を受診し、検査を受けていただいていました。
 この度、愛知県では、季節性インフルエンザの流行期に備え、以下の通り診療・検査体制が整備されました。また、こうした体制整備に伴い、これまでの「帰国者・接触者相談センター」及び「帰国者・接触者外来」の名称が廃止されましたのでご承知下さい。

1 相談・受診方法(別添1及び別添2参照)
 (1) 発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等に電話相談する。
 (2) 相談先が分からない場合やかかりつけ医等で対応できない場合は、「受診・相談センター」や「電話相談体制を整備した医療機関」へ電話相談する。
 (3) 電話相談で案内された医療機関に電話連絡し、医療機関の指示に従って受診する。

2 受診・相談センター及び電話相談体制を整備した医療機関(近隣のみ掲載)
   【平日9時から午後5時30分まで】
   江南保健所(0587−55−1699)
   一宮保健所(0586−72−1699)
   春日井保健所(0568−31−2189)

   【平日夜間:午後5時30分から翌午前9時まで・土日祝:24時間体制】
   夜間・休日相談窓口(052−856−0315)

3 新たな受診・相談体制の開始日
  令和2年10月26日(月)

画像1 画像1

今日の給食 11月16日

画像1 画像1
【メニュー】
とうふとだいずのパンこやき みそおでん じゃこあえ
ごはん ぎゅうにゅう

671キロカロリー

 豆腐と大豆のパン粉焼きに使用している大豆は愛知県産です。愛知県では西三河地方を中心に、豆腐作りに適したフクユタカという品種の大豆が多く作られています。愛知県産の大豆を味わいましょう。

1年生 いつもありがとうございます!

画像1 画像1
 先週に続き、読み聞かせをしていただきました。今日は、大型絵本を読んでいただいたクラスが多かったです。みんな楽しく聞くことができました。
 だんだん気温が下がってきて、体調を崩しやすい時期になってきました。土日は、ゆっくりと体を休めて、月曜日にまた、元気に登校してきてくださいね。

5年生:ブックトーク

司書の先生を招いてブックトークを行いました。
5年生の国語の教科書に載っている『大造じいさんとガン』の作者である椋鳩十さんの人生や作品について紹介して頂きました。
再来週から読書週間が始まります。様々な本に親しむきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:きずな学習ウォークラリー表彰式

きずな学習に行われたウォークラリーの表彰式がありました。
表彰式担当の児童から呼ばれたグループは嬉しそうに返事をしていました。
楽しみながらきずなを深めることができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせありがとうございます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日読み聞かせがありました。
毎回面白いお話の本をありがとうございます♪
本は現実世界では決して体験できないようなことでも、頭の中で体験したり旅ができたりしてとても楽しいものです。
また、今まで知らなかった自分の知識を身につけることができ、自分の世界が広がっていくのも楽しいですね。
そんな良さを少しでも子どもの頃から感じてもらいたいと思います。

週末ゆっくり休んで、たくさんエンジョイして、免疫力を高めてほしいと思います♪

Have a nice weekend☆

今日の給食 11月13日

画像1 画像1
あきのみかくカレー だいこんサラダ れんこんチップス
げんまいごはん ぎゅうにゅう

669キロカロリー

 秋の味覚カレーは、秋が旬のさつまいも、しめじ、きのこがたっぷり入っています。さつまいもの甘みとしめじやまいたけのうま味を感じるカレーに仕上げました。

読み聞かせの本の紹介 11月13日

古東っ子のみなさん。読んでもらった本の内容を思い出してみましょう!
保護者のみなさま、ご家庭で同じ本がありましたら、もう一度家庭で読み聞かせをしてみてはどうですか?
「ほたる」のみなさま、そして研修部のみなさま、読み聞かせの記録としてご活用ください。

今日は1・2・4年と支援級でした。

《PTA研修部》
【2の1】  みんなで!いえをたてる のせてのせて100かいだてのバス 
【2の2】  ふしぎなキャンディやさん ぶらんこギーコイコイコイ
【2の3】  あいしてくれてありがとう
【2の4】  まわるおすし かぶとむしランドセル
【支援級】  さかさのこもりくんとてんこもり りゆうがあります

《読み聞かせボランティア「ほたる」》
【1の1】  きたかぜとたいよう あしにょきにょきにょき モワモワでたよ
【1の2】  (大型絵本)ふしぎなキャンディやさん しんごうきペコリ
【1の3】  (大型絵本)おふとんかけたら すてきな三にんぐみ おちばがおどる
【1の4】  おしりだよ 走れ!みかんのかわ きょうりゅうのたまごにいちゃん
【4の1】  ねこはるすばん ゆきおんな
【4の2】  あいすることあいされること どうするどうするあなのなか
【4の3】  365まいにちペンギン わたしのわごむはわたさない
【4の4】  パンダの手には、かくされたひみつがあった! まねしんぼう 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示物の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、校舎内の廊下に掲示している掲示物を紹介します。
写真の上から順に紹介します。

一番上は、4階廊下の掲示物です。
6年生は歴史の学習中です。歴史上の人物について、いつも確認できるように掲示しています。

上から2番目は、3階廊下の掲示物です。
5年生の児童に対して、学習で身につけていきたい力を伝えています。

上から3番目は、1階保健室廊下の掲示物です。
保健の先生が、時期ごとに保健関係の啓発をしています。この写真は、姿勢を正しくしてもらいたいための掲示物です。

上から4番目の写真は、1階廊下の掲示物です。
特別支援学級の児童がていねいに作製したおりぞめ作品が展示してあります。

一番下の写真も1階廊下の掲示物です。
1年生の児童が、健康に関する絵を描いてくれました。みんなの作品がずらりと並んでいます。

今日の給食 11月12日

画像1 画像1
【メニュー】
はたはたのからあげ どんぶりあえ だまこじる
ごはん ぎゅうにゅう

577キロカロリー

 今日は秋田県の郷土料理です。冬が長く雪深い秋田県では、旬の食材を保存食として加工し、工夫した料理が昔から作られています。だまご鍋もそのひとつです。

1年生 授業公開

画像1 画像1
 今日は、1年3組で授業公開を行いました。図画工作の授業を公開しました。校長先生や他の学級の先生たちが参観する中、少し緊張気味でしたが、みんな一生懸命学習をしました。自分の作品をペアの人に説明しました。自分の描いたドラゴンや恐竜について、詳しく説明することができました。1年3組のみなさん、たいへんよくがんばりました。

6年生音楽の様子

画像1 画像1
本日は体育館を使用して
学年音楽を行いました。
前年度卒業式で歌う予定であった曲や
合奏を行いました。

3年生 よっちょれ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の表現運動で「よっちょれ」の練習をしています。
今日は、学年全体で振り付けを合わせてみました。どの子もリズムにのって、一生懸命踊っていました。

次回、学年で練習するのは2週間後です。今日、確認したことをしっかり覚えておいてくださいね!

今日の給食 11月11日

画像1 画像1
【メニュー】
よだれどり ビーフンのあえもの やきぶたともやしのスープ
ごはん ぎゅうにゅう

606キロカロリー

 よだれ鶏とは中国の四川省で、ゆでた鶏肉にピリ辛のたれをかけたものです。そのおいしさを想像しただけでも、よだれが出てしまうことから名付けられたそうです。

1年生 おうちの方にも伝えましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の火災予防週間に合わせて、消防署の方から、家庭での火災予防のポイントを2つ教えていただきました。とても真剣に話を聞いていたので、是非おうちの方にも教えてあげてくださいね。
 国語は「ともだちのこと、しらせよう」を行っています。ノートのメモを見ながら、友達のことを伝えています。友達の意外な一面を発見して、みんな驚いています。

5年生 防災授業「命を守るために」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、5年生は「防災」の授業を理科の台風の単元、避難訓練でのシェイクアウト、地震体験クイズ、AED講習を受けてきました。

今回の防災授業を受けたことで、「命を守るため」に自分にできることは何かを考えて行動することの大切さを学びました。

江南消防署の皆さん、ありがとうございました!

5年 防災授業「命を守るために」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は防災授業として、江南消防署の消防士の皆さんを
ゲストティーチャーにお招きし、「命を守るために」の授業を行いました。

現場で活躍されている消防士や救急救命士の方から、AEDの使用場面や実際の災害現場で救助活動を行ったときの写真や話を聞きました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子です。九九検定が始まり、それぞれのだんを、順に言えるか、逆から言えるか、バラバラでも言えるのか確認しています。
 授業の時間だけで覚えるのは難しいので、お家でも練習をお願いいたします。合格の目安は10秒以内です。
 また、鍵盤ハーモニカにも慣れてきて、難しいリズムの曲でも、すらすらと弾けるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ
1/26 クラブ

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208