最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:537
総数:2658406
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

「B−Force」による交通安全教室

画像1 画像1
愛知県警察本部第一交通機動隊自転車対策小隊(通称:B−Force)の方を講師に迎え、「交通安全教室」を開きました。

実演を交えながら、「ヘルメットの正しい着用方法」や「小型自動車と大型自動車の運転手から見えない範囲(死角)」、「大型自動車が左折する際の内輪差による巻き込み事故から身を守るための注意点」などを教えていただきました。

B−Forceの皆様のおかげで、今日は交通安全について深く考えることができました。B−Forceの皆様、本日はありがとうございました。

今日の給食【9月15日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 さけと大豆のごまがらめ
 昆布あえ
 ふだま汁


 海に生えている海藻を食べるのは、世界で日本人くらいなのだそうです。海藻はカロリーがとても低く、ミネラルがたくさん含まれています。また、ぬめり成分は水溶性の食物繊維で、便秘の解消などに効果があります。
 今日は、そんな海藻を使った昆布あえでした。

 昆布あえが好きという生徒もたくさんいますが、苦手という生徒もみうけられます。苦手なものでも少しずつ挑戦してみて、食べられるようになるとよいですね。

今日の給食【9月14日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 しゅうまい
 中華あえ
 中華風コーンスープ
 豆乳プリン


 今日は中華風の献立でした。今日のイチオシメニューを生徒にインタビューしたところ、中華あえが人気でした。家ではなかなか食べる機会が無いから、という理由だそうです。
 
 今日の配膳は上手にできましたか。給食当番の人は、髪の毛が給食に入らないように、しっかり髪の毛を帽子の中にしまいましょう。おしゃべりしたり、ふざけたりしていると、こぼしたり落としたり、失敗のもとです。
 一人一人が注意することで、配膳がスムーズにいき、気持ちよくゆったりと食事ができますね。給食の時間の過ごし方について、振り返ってみましょう。

9月14日(月)〜17日(金)の予定

画像1 画像1
第23週 B日課
月目標:気持ちのよい挨拶をしよう
最終下校完了時刻:17時30分

※ 登校時は晴れていても、下校時に雨が降る場合があります。徒歩通学地域の生徒は、登校時に天気予報を確認してから、自転車か徒歩での登校を判断して登校しましょう。

特別日課
2年 登校 7:45〜7:55   0時間目 8:05〜8:25  
1年 登校 7:55〜8:05   0時間目 8:15〜8:25 
3年 登校 8:05〜8:15   0時間目 なし         

★ 家庭での検温、健康チェックを確実に行い、カードやハンカチの忘れのないようにし、自分で責任をもって健康チェックや手洗いを行い教室へ入りましょう。

来週の予定
15日(火)交通安全教室(雨天時は通常授業)
      1限 1年、2年156組
      2限 3年、2年2347組
      5限 後期ブロック長選挙  
      6限 応援練習
16日(水)歯科検診(1年1〜4組)
17日(木)歯科検診(3年3〜6組)
      ブロックタイム
18日(金)ST後応援練習

【保護者の皆様へ 〜新型コロナウイルス感染症対策について〜】
 本校では、新型コロナウイルス感染症予防対策をしながら、手洗い、換気、SDの確保等安全確認をしながら、教育活動を進めてまいります。
 今後も学校内での感染を防ぐため、毎朝の検温を確実に行い、健康状態を十分に確認するとともに、ご家庭でも感染症対策にご協力ください。(健康チェックカードの記入、ハンカチの持参についてご確認ください。)
 また、ご家庭の状況について速やかに正確な情報をいただくことが、何よりも重要になってきます。何かご心配な点等ございましたら速やかに学校へご連絡ください。
 何とぞご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

【連絡】雷雨に伴う下校の対応について

緊急メールが一部配信されていなく、ご迷惑をおかけしました。

本日16:10ごろ、強い雷雨のため、生徒の下校や部活動を中断し、
お迎え下校の対応のお願いの緊急メールを配信しました。

17:25ごろ、天候が落ち着き、生徒が安全に下校できると判断し、
家庭へ電話連絡をしていない生徒については、下校を開始させました。

保護者の皆様には、お手数をおかけし、申し訳ございませんでした。
急な天候の悪化に対して、生徒の安全確保のための対応でした。ご理解をお願い申し上げます。


社会科授業 「現代の民主政治」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(9/11木)、3年生社会科の授業において、スペシャルゲスト「愛知県議会議長 神戸洋美様 をお迎えして、「Gotoトラベルキャンペーンは是か非か。私たちにできることはなんだろう。」という学習課題のもと、現代の民主政治について学びを深めました。
 神戸様からは、「私たちの生活のすべてが政治とつながっているので、政治に関心をもってほしい。」「今日の生徒さんの授業でのGotoトラベルキャンペーンの議論そのものが政治というものです。」「いろいろな立場の方の意見を聴きながら、合意形成していくことが政治です。そのために十分な議論をする必要がある。」等のお話をいただきました。
 授業後に、個別に政治について積極的に神戸様に質問するなど、興味・関心をもっている生徒がたくさんいました。
 神戸様、本日は大変ご多忙の中、大口中学校にご来校いただき、また、貴重なお話を生徒たちにいただき誠にありがとうございました。

今日の給食【9月11日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 わかめごはん
 牛乳
 かれいのから揚げ
 キャベツの大根葉あえ
 切り干し大根のみそ汁


 今日の給食時間の放送は、放送機器の故障により放送ができませんでしたが、この食べものは何でしょうクイズを行う予定でした。みなさんは、正解がわかりますか。

 ヒント1 夏が旬で、夏にとれたものは、脂がのっていておいしいです。
 ヒント2 頭から尾まで、40cmくらいの大きさです。
 ヒント3 目が体の片側だけについています。
答えはこちらです。

【2年生 上級学校調べ発表会】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の総合的な学習の時間に上級学校調べ発表会を行いました。

自分が担当して調べたことに責任をもって発表することができました。
学科や費用、部活動などさまざまな面から進路を考えるきっかけになったらいいなと思います。

また今日の課題である「誰かのためになる発表」はできましたか?
原稿を一生懸命覚える姿や、指示棒を活用する姿が多くのクラスで見られ、すばらしいなと思いました。

他のクラスの発表も楽しみにしていてください♪

今日の給食 【9月10日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 厚焼きたまご
 五目きんぴら
 ゆばのすまし汁


 今日の給食の放送では、「湯葉」の話をしました。
 大豆を水で戻してやわらかくして、すりつぶしてからしぼった液体を豆乳といいます。この豆乳を加熱した時に、表面にできる薄い皮のようなものが「湯葉」です。「湯葉」は、たんぱく質が豊富で消化がよく、クセのない味なので、すまし汁によく合います。

今日の給食【9月9日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 冷やし中華そば
 牛乳
 肉団子の甘酢あんかけ
 冷やし中華の具
 ぶどうゼリー


 今日のデザートは、ぶどうゼリーです。ぶどうの歴史は古く、およそ5千年も前から栽培されてきました。品種は1万もあるとされていて、世界中の広い地域で多く生産されている果物です。
 世界のぶどうはワインとなることが多いですが、日本ではほとんどが果物としてそのまま食べられています。ぶどうは早いものは7月から旬で、10月上旬頃まで出回ります。果汁が多く、甘みがたっぷりあることが特徴です。

【3年生】第二回選択学習会

画像1 画像1
生徒それぞれが、力を伸ばしたい教科の講座に参加する、第二回「選択学習会」を行いました。多くの生徒が「分かりたい」という気持ちを持って各講座に参加しているように感じました。

1年生学校保健委員会

 本日9月8日、大口中学校にて第1回学校保健委員会が開催されました。今回は、あいち健康プラザ石川裕哲先生が制作されたDVDを1年生が視聴しました。テーマは「大中生の心と体の健康について考える〜睡眠の大切さを中心に〜」でした。
 また学校医や、学校薬剤師の先生からもお話をいただきました。今はSNS等の利用により睡眠不足で生活リズムが乱れやすい時代でもあるので、自分の睡眠を見つめ直し、より健康的な生活習慣づくりを学ぶことができた時間となりました。
                       PTA文化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 【9月8日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 ゆかりあえ
 肉じゃが


 今日のさばは、センターで塩を振って焼いています。脂がのっていて、とてもおいしく食べることができました。生徒にも、大変好評でした。

 今日の放送では、「この食べものは何でしょうクイズ」を行いました。みなさんは、正解することができましたか。

ヒント1 秋から冬にかけて、おいしく食べることができます。 
ヒント2 数をごまかす意味の言葉としても使います。
ヒント3 塩焼きにすると、とてもおいしいです。
答えはこちらです。

【連絡】下校を開始します。

保護者の皆様へ

雷雲が遠ざかったため、16:20から生徒の下校を開始します。

急な対応で、ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。

緊急 本日の下校について

本日、9月7日(月)16:00、雷の心配がありますので、生徒を学校で待機させています。天気の回復が確認できましたら、下校を考えています。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

今日の給食【9月7日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 元気丼の具
 五目汁
 冷凍みかん


 今日の給食の放送では、「はしの持ち方」の話をしました。みなさんは、正しくはしを持てていますか。正しいはしの持ち方ができると、上手に食べものをはさむことができます。
 持つときは、はしの真ん中より少し上を持つようにします。上のはしは、えんぴつの持ち方と同じなので、それをイメージしてみましょう。下のはしは、薬指の横側にのせるようにして持ちます。食べものをはしではさむときは、下のはしを開いたり閉じたりして使います。
 もう一度、自分のはしの使い方を振り返ってみましょう。

来週の予定(第22週)

画像1 画像1 画像2 画像2
第22週 A日課
月目標:気持ちの良いあいさつをしよう
最終下校完了時刻:17時30分

特別日課
3年 登校 7:45〜7:55   0時間目 8:05〜8:25  
2年 登校 7:55〜8:05   0時間目 8:15〜8:25 
1年 登校 8:05〜8:15   0時間目 なし         

★ 家庭での検温、健康チェックを確実に行い、カードやハンカチの忘れのないようにし、自分で責任を持って健康チェックや手洗いを行い教室へ入りましょう。

来週の予定
 7日(月) ふれあいトーク(〜11日(金))
      ※交通安全教室は後日へ延期です。
 8日(火) 1年生学校保健委員会(5・6限)
10日(木) 歯科検診(2の6・7、3の1・2)

【保護者の皆様へ 〜新型コロナウイルス感染症対策について〜】
 本校では、新型コロナウイルス感染症予防対策をしながら、手洗い、換気、SDの確保等安全確認をしながら、教育活動を進めてまいります。
 今後も学校内での感染を防ぐため、毎朝の検温を確実に行い、健康状態を十分に確認するとともに、ご家庭でも感染症対策にご協力ください。(健康チェックカードの記入、ハンカチの持参についてご確認ください。)
 また、ご家庭の状況について速やかに正確な情報をいただくことが、何よりも重要になってきます。何かご心配な点等ございましたら速やかに学校へご連絡ください。
 何とぞご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

9月あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、あいさつ運動が行われました。
暑さが和らいだせいか、子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえてきました。

今日の給食【9月4日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 鶏肉の照り焼き
 おかかあえ
 豚汁


 鶏肉は、肉類の中でも比較的安価で、高たんぱく・低脂肪で消化のよい食べものです。部位によって適した調理法が違い、もも肉はかためでコクがあるので、からあげやローストチキンに向いています。むね肉はあっさりしているので、煮物や蒸し物に向いています。
 今日は、もも肉を使った鶏肉の照り焼きです。

授業の風景

画像1 画像1
学校の授業の様子です。

ラウンジで防止ラックを活用してのスピーキングテストをしたり、
プロジェクターを活用し、動画や画像、資料を映したりすることで、生徒の理解を深める授業を行っております。

各教室では、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、換気を適宜行うことで、安全対策を十分にとりながら、授業を行っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/13 委員会

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

給食献立表

給食便り

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085