最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:56
総数:355395
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

お話広場

 今日のお話広場は虫に関するお話でした。子どもたちは絵の中に保護色の昆虫を見付けて大喜び。今日も楽しい時間を過ごすことができました。
 読み聞かせボランティアに興味のある方はぜひ府中小までご連絡ください。
画像1 画像1

カタカナ

 隣の校舎では、1年生がカタカナの練習や物語の読み取りをしていました。1年経つと、このように成長するのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレ就学時健診

 7日の午後は、就学時健康診断です。事前に、府中こども園の子どもたちが視力と聴力の検査に来ました。府中小学校児童の弟妹がたくさんおり、うれしそうにニコニコしていました。来年の春になれば、みんなこの学校の子どもになりますね。坂出市共働課の方々が園児と一緒に歩いてくださり、安全に往復ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の給食

 根菜がおいしい季節になりました。温かい味噌ラーメンも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の満ち欠けの仕組みを探る

 今日の5校時は理科でした。月の満ち欠けのメカニズムをスポットライトを使って調べました。スポットライトの光(太陽)を模型(月)に当てつつ、それを見る自分の位置(地球)を試行錯誤しながら、三日月や半月など様々な形の月を再現し、太陽と地球と月の位置関係を捉えていきました。
画像1 画像1

10月の生活目標

 先週の全校集会で、薄井先生から10月の生活目標についてお話がありました。1日24時間は、どんな人にも平等に与えられています。感染症対策下とはいえ実りの秋を迎えました。自分で気持ちの切りかえをして、勉強も遊びも充実していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルガモ発見!

 今朝、気付いたのですが、西校舎横の綾川の中州に、親1羽、子6羽のカルガモ親子がいるのを発見しました。見かけた子ども達も珍しそうに様子を眺めていました。すばらしい自然がすぐ近くにある府中小は本当にいい環境にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンピュータクラブ

 コンピュータクラブはコンピュータ室でタブレットを使って様々な学習や作品制作に取組んでいます。「スクラッチJr」を使ってプログラミングに取組んだり、キーボード入力の修行をしたり、日本地図のゲームをしたりとそれぞれが自分の課題に合ったアプリを使い、友だちと情報交流しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさとクラブ

 今日は、崇徳上皇にゆかりのある場所へ行きました。
 崇徳上皇は、木ノ丸殿に滞在し、内裏泉の水を使っていたそうです。鼓岡神社にある擬古堂は、木ノ丸殿を模して大正2年に建てられました。
 また、崇徳上皇の子どもの墓である菊塚や、使用していた椀を埋納した場所と言われる椀塚にも行きました。
 府中町は、都とのつながりが深い場所であることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617