最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:190
総数:592528
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

1ねん  せんせいたちも つくって みたよ

1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか?
4がつも もう おわりですね。

ぜんかいの かだいで おりがみの おりかたを みなさんに わたしたので、
せんせいたちも さくひんを つくってみました。

なかなか あそびに いけないひが つづきそうなので、おうちで いろいろな おりがみに ちゃれんじしてみても いいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 5月7、8日のお願い

 3年生の家庭学習についてお知らせします。
 先日のメールやHPにおいて、「5月7(8)日の課題配付日に、これまでの課題(2月28日分、4月16(17)日分)を回収します。」とありましたが、一部訂正と追加をさせていただきます。回収するものは以下の通り(➀〜➅)です。

【2月28日分(2年生のときの先生からの課題)】
➀生活「明日へジャンプ」:始業式に提出していない児童のみ
 画用紙4枚の清書を出してください。学校で製本をします。
【4月7日分(始業式の、3年生の先生からの課題)】
➁国語プリント(答え合わせもして)
➂算数プリント(答え合わせもして)
➃けんこうチェックカード
【4月16(17)日分】
➄国語プリント
➅けんこうチェックカード
※「漢字」「計算」ドリルと「計算ノート」は、今後の課題でも使いますので回収しません。
※「もうすぐ3年生(2年下の教科書)」の答えを配付しますので、ご家庭で答えの確認をお願いします。

 お願いばかりで申し訳ありません。5月7、8日お待ちしております。

新型コロナウイルス感染を乗りこえるための説明書

 長野県の諏訪中央病院の玉井道裕先生が作成した「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」という動画があります。
http://www.venusnet-chino.jp/video/topics/fuigm...

 この動画は、コロナウイルスの感染拡大防止のために私たちが何をしなければならないのかを、イラスト付きで分かりやすく説明しているものです。感染予防のために、ご参考にしてください。
画像1 画像1

5月がはじまりました

画像1 画像1
校庭のケヤキの木を下から眺めた写真です。幹が太く、大地に力強く根付いています。コロナ禍の今は、各自できることをして、根をはる時期なんでしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441