最新更新日:2024/06/27
本日:count up141
昨日:164
総数:592275
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

門弟山ボランティアの方に校内整備をしていただきました

 学校再開に向けて門弟山ボランティアの方に、校内の草刈りや落ち葉をとっていただきました。いつも定期的にきていただて、学校環境の整備をしていただきとても助かっています。
 子どもたちのために整備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

朝の手の消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から、分散登校が始まります。
朝、学校へ来たら、ろうかでたいおんチェック表を見せて
それぞれの学年のろうかに置いてあるハンドジェルを
ワンプッシュしてから教室に入りましょう。

キウイの花が咲きました

画像1 画像1
 プールの南にあるキウイの木に花が咲きました。キウイは、中国の長江沿岸地方が原産のつる性の落葉果樹で5〜8メートルの高さまで伸び100年以上の樹齢になる木もあります。雌雄異株で、雌雄ともに6枚の花弁をもつ黄白色の花を5月頃につけます。
 たくさんの昆虫が、みつをすいにきています。
 秋においしい実がなるといいですね。

マスク、消毒液の寄贈

画像1 画像1
地域の方々から、たくさんのマスクや消毒液を寄贈していただきました。
マスクや消毒液が品薄になっている今、大変ありがたいです。
子どもたちの安全な学校生活のために、存分に活用していきたいと思います。

重要 学校再開に向けての登下校について

画像1 画像1
5月25日(月)の週から分散登校が始まります。
分散登校日から、以下の点に気をつけて登校をお願いします。

1 通学班で密接を防ぐために、一列になって登校します。
2 体温チェックカードをランドセルにつけて登校させてください。
  もし、咳や発熱など、風邪のような症状がある場合は、登校を控えてください。
3 登校にあたっては、原則自宅を出てから帰宅するまでマスクなどの着用にご協力ください。(予備のマスクもランドセルにいれておいてください)
4 欠席の場合は、兄弟以外の連絡帳を使っての欠席連絡はしばらくの間、行わないでください。学校への電話連絡をお願いします。通学班にも伝わるようにお願いします。 



5月21日は小学校開校の日

 1869(明治2)年のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校しました。当時の京都は、番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。
 
 日本の近代学校制度は、1872(明治5)年の太政官布告に始まりますが、京都市はこれより3年も早く、小学校を開設しています。明治維新の東京遷都で、京都の衰退を危惧した地域の人たちが、私財を出しあって、寄附をして学校ができたそうです。

 学校の期待は、今も昔も変わりません。5月25日(月)の学校再開に向けて準備をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1

インターネット学習支援教室の開設日の変更について

 以前、インターネット学習支援教室を今月いっぱい開催することをお知らせしましたが、5月25日(月)から分散登校が始まりますので、インターネット学習支援教室は、今週いっぱいの開催とさせていただきます。

 5月21日(木) 5,6年生 9:00〜11:00 
               14:00〜16:00 
 5月22日(金) 1,2年生 9:00〜11:00 
               14:00〜16:00

※対象は自宅にパソコン・スマホ・タブレットなどインターネットを閲覧できる環境がないお子様で、インターネットを使った学習がしたいお子様が対象です。


画像1 画像1

4年生 理科の課題の実験について 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の実験のやり方
(1)つつにの先にキャップを付ける。(せんはまだしない)
 おしぼう(ピストン)につばをつける。(一つ目のくぼみでこていする)
(2)(1)をお風呂のゆぶね(または水をためた容器)にもぐらせる。
(3)(2)のじょうたいのまま、つつの3分の1くらいまでおしぼう(ピストン)を黒いゴムの方から入れる。
(4)キャップのせんをする。
このようにセットしてください。

つつの中は水だけでなくてはいけないので、空気が入ってしまったらやり直して行ってください。
お風呂だと、行いやすいと思います。
実験が終わったら、水鉄砲にして遊んでみてください!

4年生 理科の課題の実験について

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験について写真で説明します。

空気の実験のやり方
(1)つつの先にキャップを付ける。(せんはまだしない)
おしぼう(ピストン)につばをつける。(一つ目のくぼみでこていする)
(2)つつの3分の1くらいまでおしぼう(ピストン)を黒いゴムの方から入れる。
(3)キャップのせんをする。
このようにセットしてください。

学校の授業でも行いますので、安心して取り組んでください。


2年生 生かつか 野さいづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生かつかの学しゅうでミニトマトとさつまいもをそだてます。
 今日、2年生の先生でさつまいもをうえるじゅんびをしました。
 はたけをたがやし、ざっそうをぬき、うねを作りました。上のしゃしんは、できあがったうねのようすです。
 ミニトマトの苗もとどいています。ピンっとのびた元気ななえです。そだてるのがたのしみですね。
 
 きょうもにこにこがんばりましょう。


たいおんチェックカードのお願い

 18日(月)、19日(火)お忙しい中、課題を取りにきていただきましてありがとうございます。
 課題配付をさせていただいた中に、「たいおんチェックカード」があったと思います。
 そちらのカードについては、5月25日(月)、26日(火)からの分散登校から必要になりますので、準備をお願いします。
 毎朝、お子様の体温を測っていただいて、下の写真にあるように、ランドセル右横につけてください。(ランドセルの右側につけられない場合は、左でもかまいません。)
 
 学校に通うすべての子どもたちの安全を守るための取組です。ご理解ご協力をお願いします。 

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学習支援コンテンツについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご家庭で、しっかり課題に取り組んでくださり、ありがとうございます。今回も学習支援コンテンツを紹介します。
今回は、国語「聞き取りメモのくふう」の課題を進める中で、この朗読を聴いて答える問題があります。できるかぎりで結構ですので、進めてくださいね。
〈国語〉光村教科書
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

〈算数〉啓林館
https://wakuwakumath.net/

4年生  5月18日19日課題について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回もお忙しい中、課題配付にご協力くださりありがとうございました。二日間で配付した内容です。ご確認をお願いします。
 1 理科の実験キッドの、スポンジ玉などの小物は、学校で保管しています。(詳しくは、理科課題プリントをご覧ください。)
 2 計算ドリル10の「1」は、折れ線グラフに書きこむ問題です。ノートにかくのはむずかしいので、次回の登校日にノートプリントを配付します。
 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

4年生 図工課題 「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん、前回の図工の課題を点検しましたが、どの子も丁寧に虹をぬってあり、感動しました!今回の「絵の具でゆめもよう」もがんばりましょうね!

 先生たちも作ってみたので、アドバイスをしますね。
 スパッタリングは、歯ブラシの毛先を指でひっかくので、親指と人差し指がとてもよごれます。汚れてもよい服装で、まわりは新聞紙をひろげるといいですね。いろいろな形に切った紙をのせてスパッタリングすると、すてきな もようもできますよ。
 ふき流しは、絵の具をポトッとたらして、ストローでフーッとするんですが、ふく方向をいろいろ変えると面白いですよ!
 最後に、どんなもようができたか、題名も考えておいてくださいね!終わったら、手がとてもよごれるので、きれいに手洗いしてくださいね!みなさんのすてきな作品を見るのを楽しみにしています。

ノースポールの花

画像1 画像1
 飯沼先生に育てていただいたノースポールの花が校内のいろいろな場所でさいています。
 「ノースポール(North Pole)」とは、“北極”のことです。真冬から咲きだし、春には株全体を覆うように白い花が満開になるので、一面真っ白な極地の世界の名が付きました。本当は「カンシロギク(寒白菊)」という和名があったのですが、「サカタのタネ」が商品名として「ノースポール」と付けたところ、そちらの名前の方が広まり、国内で一般化しました。
 マーガレットとよく似た花です。校庭の花壇などもぜひのぞいてみてください。
 

親子でできるストレスコーピング

 来週から分散登校がはじまります。学校再開が見えてきました。2月の末に突然休校をしておよそ3か月あまり、ご苦労が絶えなかったことと思います。
 みんなが何からのストレスを抱えて、我慢をしてきたことでしょう。

 さて、国立成育医療研究センターから,新型コロナウイルスに家族でどのように対応していったらよいのか分かりやすくまとめられた資料が出されておりますので,紹介いたします。
 https://www.town.shime.lg.jp/uploaded/attachmen...

 学校を楽しみにしている子どもたちが多いとは思いますが、不安に思っている子どもたちをいると思います。
 時間があるときに、お子様の話などもよく聞いてあげてください。
 

画像1 画像1

課題配付日

画像1 画像1
 本日は、課題配付日でした。学校再開に向けて、最後の課題配付を行いました。今回は、保健関係の書類も同封させていただいています。
 分散登校まで、あと一週間です。学校生活のリズムを取り戻せるように、生活習慣を整えていってください。

学習サイトの紹介

 小・中学生が楽しく学ぶことができるリンク集が、一般社団法人教科書協会から、「おすすめキッズサイト」として出されています。
 http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

 また、東京都教育委員会が作成した東京ベーシックドリルの電子版は、パソコンやタブレットで書き込みもできます。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu...

 宿題が早く終わったら、このようなサイトの学習などもご活用ください。
画像1 画像1

みかんの実ができはじめました

画像1 画像1
 ゴールデンウィークの頃、みかんの花が咲き始めたことをお伝えしましたが、花が散るともうみかんの実の赤ちゃんがたくさんできはじめています。小指の爪の半分ぐらいの大きさです。
 秋のみかん集会が楽しみですね。

今週の予定 5月18日〜22日(金)

画像1 画像1
昨日の雨もあがり、良い天気になりました。

今週の本校の教育活動をお知らせします。

■18日(月)
 ・課題配付日   9:00〜10:00 
         12:00〜13:00
         15:30〜16:30
 ・自主登校教室  8:30〜15:30

■19日(火)
 ・課題配付日   9:00〜10:00
         12:00〜13:00
         15:30〜16:30
 ・自主登校教室  8:30〜15:30

■20日(水)
 ・自主登校教室  8:30〜15:30
 ・インターネット学習支援教室(3,4年生希望者対象)
          9:00〜11:00  
         14:00〜16:00     

■21日(木)
 ・自主登校教室  8:30〜15:30
 ・インターネット学習支援教室(5.6年生希望者対象)
          9:00〜11:00
         14:00〜16:00
■22日(金)
 ・自主登校教室  8:30〜15:30
 ・インターネット学習支援教室(1,2年生希望者対象)
          9:00〜11:00
         14:00〜16:00

 ※インターネット学習支援教室は、以前メールで申し込まれた方が対象です。       
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441