Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

重要 「学校再開準備期間及び学校再開後の取組についてのお知らせ」

保護者の皆様へ

臨時休業が続いており、保護者の皆様や生徒の皆様にはご心配をお掛けしていることと思います。
大口町教育委員会より「学校再開準備期間及び学校再開後の取組」についての方針が示されました。町のホームページでご確認をお願いします。
https://www.town.oguchi.lg.jp/item/11921.htm#Co...
 
大口中学校はこの方針を受け、生徒たちの安全を最優先にした学校再開の取組を考えていきます。計画ができ次第、緊急メール及びホームページ等で保護者の皆様にお伝えさせていただきます。

【3年生のみなさんへ】私は誰でしょう?

画像1 画像1
今日は本の紹介をしたいと思います。みなさんは、大口町出身の戦国武将「堀尾吉晴」のことを覚えていますか?昨年度、歴史民俗資料館の西松さんに来ていただいて、特別授業をしていただきましたね!

実は、「堀尾吉晴」武将は、小説にもなっています!長編ですので、読むのに少し時間が必要です。しかし、戦乱の世の中を生き抜いた姿をとても読みやすくまとめられています!大口中学校周辺出身の戦国武将も多数出演しております!是非一度、手にとってみてください!

ちなみに、この2冊は3年6組に置いてあります!読んでみたい方は、3年6組の担任の先生に声をかけてみてください!


さて、私は誰でしょう?

【2年生 国語】 何秒で読めるかな?

画像1 画像1
GWが終わりました。皆さん、お元気ですか?
今日は、国語の先生から皆さんに「外郎売(ういろううり)」というお話を紹介したいと思います。

「外郎売」とは、今からおよそ300年前に演じられた歌舞伎の一つで、とても長くて難しいセリフが特徴です。そのため、現在では、多くの俳優や声優の養成所やアナウンサーの研修などで、暗唱や発声・滑舌の練習などに使われている伝統的な教材です。

皆さんは、これを何秒で読めるでしょうか? 
正確に読む、感情を込めて読む、大きな声で読むなど、国語にはいろいろな読み方がありますが、「速く読む」こともとても大切です。

ぜひ一度、時計を使って自分の「速く読む力」を試してみませんか。
もちろん何回か練習をしてからで構いません。
70秒以内で読めたら、なかなかの速読力だと思います。
60秒以内で読めたら、かなり自信をもっていいでしょう。
授業が再開されたとき、どんな猛者が現れるのかを楽しみにしています。
ちなみに先生は何度も練習をした結果、52秒になりました。

今回紹介したのは、「外郎売」のお話の前半の一部です(全文を紹介すると、上記の3倍〜4倍ぐらいの長さになります)。少しでも興味をもってくれた人は「外郎売(ういろううり)」で検索してみてくださいね。

【1年生】 数学

こんにちは。今日は数学の問題を2問用意しました。
どちらも、簡単そうで解けない?問題です。
ぜひ挑戦してみてください。

問1 7+(7+7÷7)+7×7−7=?

この問題はネット上で有名になったこともある問題を今の皆さんの役に立つように先生が改題したものです。

問2 伊藤先生は、車を運転して家から隣町までの距離を往復した。
  行きは時速40km。帰りは時速60km
  では、このとき伊藤先生の車の平均時速は?

答えがパッと思いついた場合おそらく答えは違います。(笑)

答えは↓ 確認してみてね。
答え

先生からの挑戦状11

画像1 画像1
AかBで答える1問20点の2択問題のテストがありました。全部で5問。100点満点です。しかし、先生のミスで解答用紙がなくなってしまいました。たつやくん、岩さん、しんぺいくん、学くん、みさきさんの答えと点数から、解答を導きましょう。

【2年生】 音楽

画像1 画像1
 こんにちは、音楽担当の三宅です。今日は音楽に関するクイズを3問出題します。すべて教科書で調べれば分かりますよ!

Q1.交響曲第五番 ハ短調 を作曲したのは誰でしょう?

Q2.その作曲者は生まれてから今年で何年でしょう?

Q3.小フーガト短調の演奏に使われる楽器は何でしょう?(ヒント:その楽器は名探偵コ○ンの映画のタイトルにも使われているみたいですよ!)

普段はこういった音楽に触れることは少ないかも知れませんが、せっかくこういう機会なので調べてみると面白いかも知れませんよ!

【3年生 国語科】 漢字探し

皆さん こんにちは!
あっという間に5月になりましたね。GWはどのように過ごしましたか?

今日は頭を勉強モードに切り替えてもらうために,漢字のクイズを用意しました。ぜひお家の人と競争してみてね。

では問題です。
「口に2画を加えてできる漢字を探してみましょう。制限時間は5分です。」

例)白、右、四


答えは前回と同様,国語ラウンジに掲示しておくので,登校した時に確認してね。
また,漢字字典の5画の漢字を引いても出てきますよ。

保健だより すくすくNo.2 登校再開前に読んでください!

皆さんの家には、課題や教材がたくさん入った小包は届きましたか?
「え〜!こんなにやるの?!」と、ちょっとクラクラしたあなたのために…
息抜き用に「保健だより すくすくNo.2」も入れておきました〜!

登校再開したら、家を出る前にチェックしてほしいことが書いてあるので、ぜひ読んでおいてくださいね!
(HPでもチェックできます!)

また、6月の健康チェック表も一緒に送りました。6月1日の登校再開時は、こちらに体温を記録し、4〜5月分と合わせて持参してください。

毎朝の検温を、習慣にしましょう!

4月の桜もキレイですが、5月の新緑も美しいですね。
たまに散歩がてら、五条川を歩いてみませんか?
桜の町で育つ皆さんに、新緑の美しさも味わってほしいです。
画像1 画像1

保護者の皆様へ【連絡その6】

 地域の方々から「学生が公園で集まっているのを見かける」と心配の声が毎日のように届いています。密を避け、コロナウイルス感染防止の観点から不要不急の外出を控えるようご協力をよろしくお願いします。
 また、大型連休の過ごし方についてもリンク先の文書をご確認いただき、ご協力よろしくお願いします。

 大型連休の過ごし方について

 今後の情勢を踏まえ、6/1(月)の円滑な学校再開に向け、緊急メール及びホームページ等で連絡させていただきますので、ご確認をよろしくお願いします。

保護者の皆様へ【連絡その5】

 5/7(木)から緊急ではありませんが、緊急メールを活用して担任からのメッセージなどを各家庭に届けていく予定です。大口中学校としては可能である手段で、ご家庭とつながり、子どもたちの成長を支えていきたいと考えています。報道などで先進的な取組をしている学校があり、同様な取組を求める声もあると思いますが、今ある状況下でできる限りの取組を実行していきますので、ご理解いただけたらと思います。

重要 保護者の皆様へ【連絡その4】

 これまでと同様週1回程度、担任からご家庭へ連絡を入れさせていただきます。体調や課題の進み具合に加えて、不安に思っていることや学習で分からないことなどを遠慮なくお話しください。もちろん、積極的に学校に電話をしていただいてもかまいません。
【学校電話受付 8:30〜16:45】

重要 保護者の皆様へ【連絡その3】

 6/1(月)の学校再開時の給食についてです。現時点で、再開できるのかも不透明な状況です。そのため、現在のところ給食の予定をしていますが、状況により弁当の可能性もあることをご承知ください。

重要 保護者の皆様へ【連絡その2】

 現在、文部科学省より、布製マスクが生徒一人につき一枚届いております。後日、もう一枚届くことになっております。こちらについては学校再開後に生徒に配付させていただく予定としています。早急にこの布製マスクが必要であるご家庭については、学校へご連絡ください。

重要 保護者の皆様へ【連絡その1】

画像1 画像1
 臨時休業が続いていますが、保護者の皆様には、お子様の健康面はもちろん、学習面でもご心配をおかけしていることと思います。
 さて、本日(5/1)、それぞれのご家庭に「ゆうパック」で連絡の文書やお子様の5/7(木)からの学習課題を配送しました。もし、5/7(木)までに届いていない場合や不明な点がございましたら、学校へご連絡ください。
※配送方法は「ゆうパック」であるため、不在である場合は届きません。不在通知書の指示に従ってお受け取りください。
 なお,今回配送させていただいた学習課題は5/29(金)までのものです。中に学習計画が示されていますので、計画を参考に進めてください。(5/7(木)までに課題が配送されない場合もありますので、必ずしも計画通り進める必要はありません。)
 

【3年生】X先生からの挑戦 Who am I?

画像1 画像1
X先生からのメッセージです。難しい単語には注釈をつけてあるので、
頑張って読んでみてくださいね。

Hello, everyone! How are you doing?
School will be closed for one *1more month!
That 【アmakes us sad】. We *2miss you so much!!
This *3article 【イis written by ○○】. Can you *4guess?
Hints: 1 I am shorter than Brian.
    2 I am as old as Mr.Yokoi.
    3 I love rabbits.

*1 さらに  *2 …がいないのでさみしく思う    
*3 記事    *4 推測する





さて、【ア】【イ】は、Unit1で出てきた文法ですが、読めましたか?
難しいと思った人は、下のヒントを参考にしてください。

1. 下線部ア That makes us sad.
   make A B という語順を使って 
   「AをBにする」という意味なので…
   下線部アの意味は…
   詳しくは、Unit1のプリントのP12・13に書いてあります。

2. 下線部イ This article(記事) is written by○○.
    writtenはwriteの過去分詞形です。
   「be動詞+過去分詞」は
   「〜されます」「〜されています」の意味だから…
    下線部2の意味は…
    詳しくは、Unit1のプリントのP2・3に書いてあります。


今日、5月分の課題を郵送します。1カ月分なので量が、多いですが頑張ってやってください。英語の課題の1つにEテレの「知りたガールと学ボーイ」を見て、質問に答えるプリントがあります。リンクを貼っておきますので、課題が届いたら見てくださいね。インターネットで見られない人は、テレビで見てください。詳しくは、プリントに書いてあります。
https://www.nhk.or.jp/eigo/girl-boy/

家庭学習をしていて疑問に思ったことや不安なこと等あれば、気軽に学校に電話してきてくださいね。どんなに小さなことでも先生たちは、みなさんからの電話を心待ちにしています。
We are happy to answer your questions!

【2年生 英語】一般動詞の過去形がわかる、おすすめ動画の紹介

Hello, everyone. 
もうすぐ5月5日、日本では子どもの日ですね。
メキシコでは、なんの日か知っていますか?
“Cinco de Mayo”(シンコ デ マヨ)と呼ばれる、1862年に戦争でフランスに勝利したことを祝う祝日だそうです。現在では、メキシコではあまり祝われていないのですが、メキシコ文化を祝う日としてアメリカで盛大に祝われているそうです。

さて、めきめきEnglishを使っての勉強ははかどっていますか?
だれか、大切なポイントをまとめて簡単に教えてくれないかなぁと思っている人はいませんか?
そんなみなさんのために、今日はイラストを使って分かりやすく文法の説明をしてくれる、
無料で見られるおすすめ動画を紹介します。
よかったら勉強の参考にしてくださいね。

<1年生Unit11 一般動詞の過去形(「〜しました」)の文がわかる動画>


(このような動画は、「中学2年生 英語 動画」などでインターネットを検索すると他にもたくさんあり、その中のおすすめの一つです。)

勉強をしていて分からないこと、疑問に思ったこと、困ったこと等があれば、気軽に学校に電話してきてくださいね。

画像1 画像1

【1年生 社会】 「元号」のハテナ

画像1 画像1
1年生のみなさん。こんにちは!もうすぐゴールデンウィークですね!今年はなかなか「おもいっっっきり外に出かけるぞ〜!」とはならないですが、お家でのんびり過ごしていきましょう!

さて、去年の今頃は何があったか覚えていますか??世間があることで騒いでいましたね!!そう!元号が「令和」に変わりましたね!
そこで今日は社会科から1つ!「元号」についての豆知識を紹介していきます。豆知識の最後にはクイズもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

元号というのは2000年以上前、中国で使われ始めたものなんです。日本にその文化が入ってきたのは聖徳太子が生きていたころ!なのでずいぶんと前のことなんですね〜!ちなみに日本の初めての元号は「大化」なんですよ。「大化の改新」なんて出来事もありましたね!
当時は、中国と日本以外にも、お隣の韓国や北朝鮮でも元号を使っていたのですが、今じゃ元号を使っている国は世界中でただ1つ!日本だけ!

ちなみに、元号が変わるタイミングはみなさんご存知ですか?そう、天皇が変わるタイミングで変わりますよね。じゃあ歴代の天皇の総人数=元号の総数になるんじゃないの!?と思った君は素晴らしい感性の持ち主!ですが、実はそうじゃないんです、、、。この秘密を知りたい人は、ぜひぜひゴールデンウイークの間に調べてみると充実したおうち時間が過ごせるかもしれませんね!

元号の豆知識はこれだけではありません。まだまだ面白いエピソードや、へ〜!となることがいっぱいありますので興味を持った人はリサーチして学校が再開したら先生にもいっぱい教えてください!

下のリンクに元号の由来やクイズの答えを載せておいたのでクリックしてみてくださいね。さぁ!クイズに挑戦してみよう!

              〜元号クイズ〜

1.今まで日本で使われた元号の総数はいくつでしょう??
2.使われた元号で1番長く使われた元号は何でしょう??
3.反対に、1番短かった元号とその期間はどのくらいでしょう??

5月1日 「元号」のハテナ

【音楽】教科書の曲が聴けます!

皆さん,元気ですか?
たまには,音楽を聴いたり,歌ったり,楽器を演奏したりしていますか?
音楽は,人の心を癒やしたり,楽しませたり,勇気づけたりしてくれます。
あなたは,この期間中に,どんな音楽に出会うのでしょう?
ところで,そろそろ授業が恋しくなってきている人もたくさんいることと思います。
そんなあなたに,教科書の曲を聴けるところを紹介します。
課題に取り組むときにも活用出来ると思います。もしよければ,クリックしてみてください。

ここをクリックしてね!

先生からの挑戦状10

問題14
 次の条件に従って列をつくりましょう。
条件1 合計で12人
条件2 1列4人
条件3 まっすぐな6列
条件4 一人ひとり等間隔
 どんな並び方になるでしょうか?

【1年生 国語】古典に親しもう!

画像1 画像1
今日は古典(昔・過去に書かれた書物)の紹介です!

1年生は秋頃から授業で「竹取物語(たけとりものがたり)」を学びます!
(かぐや姫で有名ですね!)

その話の中で「富士山」がどうしてそのような名前になったのかというものがあります。

皆さんは、なぜ日本一高いあの山が「富士山」と名付けられたか知っていますか?

諸説ありますが、その答えの一つが「竹取物語」で語られます。

皆さんの身の周りにあるものに対して「どうしてこの名前?」と疑問を持ってみましょう!
(「カラオケ」、「コンサート」、「楽しい」などなど…)

わかっているようでわかっていなかった言葉の意味を知り、「へぇ!」とか「なるほど〜!」と思えるといいですね!

(写真は昨年、先生が飛行機に乗ったときに撮った富士山です☆)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085