最新更新日:2024/11/09
本日:count up2
昨日:162
総数:1298485
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

3月20日 卒業おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業おめでとうございます。樹木が、その根を深くはり、青空を目指すがごとく、みなさんは、小学校生活において仲間と学び合い持てる力を発揮し、自らの可能性を広げてきました。また、「あじみこそがきほん」を合言葉とし、当たり前のことが当たり前にできるように取り組もうとしました。さわやかな挨拶や、役割を果たす当番活動、感謝と思いやりの言葉遣い等は、みなさんが明日を切り拓くための大切な「根」となるはずです。
中学校生活は、将来に向けて心身を鍛える意味ある時間です。自分で考え、責任をもって行動する厳しさが求められるでしょう。どうか、土の中ゆえ周りに見られることはないとしても、もうひとつの「根気」という「根」をしっかりはってください。(PTA新聞より)


3月19日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式辞より

大阪万博の記念公園には、当時のテーマ館の一部「太陽の塔」が、今も立っています。それをデザインした芸術家 岡本太郎氏の言葉を紹介します。
「自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを超えた、決意の凄みをみせてやる、というつもりでやればいいんだよ。」

「やってみよう」は、これからもみなさんと私たちとの合言葉です。今日、目の前に想い描く道は、緩やかな一本道か、それとも、でこぼこした急な坂道か。いずれの道を歩むにしろ、今日より明日、今日のままではない未来の自分探しを続けてください。

感謝の気持ちを忘れず、健康には十分に気を付け、大きく羽ばたいてください。

3月19日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからをどう生きるべきなのか。式辞の中で,「世の中をじっくり見てほしい」そして「やってみよう」と述べました。吉野源三郎氏はベストセラー『君たちはどう生きるか』の中で,子どものうちは,どうしても地動説ではなく,天動説のような考え方をするものだと書いています。すなわち,自分を中心としてものを見たり,考えたりしたがるもので,自分に都合のよいことだけを見ていこうとするのが子どもなのだと。だからこそ,わたくしは,さまざまな体験や人との出合いを通して「なりたい自分」「よりよい自分」を見つめる教育活動を工夫し,未来を生きるお子様たちには,より広く見渡し,より深く感じ,物事を判断していく力を身に付けてほしいと考えてきました。さらに,中学校生活において,さまざまなものの見方を身に付いて学びを深めるお子様たちの成長を期待しております。
本日まで,本校教職員一同,お子様の健やかな成長を目指し,努めて参りました。これまでの教育活動に対し,深いご理解とご支援を賜りましたことに,心よりお礼申し上げます。

3月19日 今日の学び 家庭学習について【その3】

画像1 画像1
休校中のおすすめの家庭学習についてお知らせします。本日はその他の教科の学習について掲載します。
《3年生》
【社会】
のびゆく江南「事故や事件からくらしをまもる」
事故や事件が起こったら,だれがどのようにわたしたちのくらしを守ってくれるかを調べましょう。町の中にある事故や事件からくらしを守るくふうを探しましょう。例えば,「子ども110番の家」や「とまれなどの道路交通標識」など。事故や事件が起きたら,どこに連絡をすればよいのでしょう。そこに連絡をしたら,だれがどのように助けに来てくれるのでしょう。さまざまに調べてみましょう。
《4年生》
【社会】【理科】
教科書を読んで復習をしましょう。
【音楽】
リコーダーの練習をしましょう。
《5年生》
【音楽】
リコーダーの練習をしましょう。
【体育】
短縄跳びの練習をしましょう。
【家庭】
(1)家族と相談して,できる場所を工夫して掃除しましょう。
(2)家族の好みに合わせて,「ごはんとみそ汁」を作ったり「ゆでる調理」をしたりしましょう。
《6年生》
【社会】
「世界の未来と日本の役割」を読んで,大事なところをノートにまとめておきましょう。
【理科】
「生物と地球環境」を読んで,理科ノートにまとめておきましょう。
【図工】
(1)「版画」の下絵を描いて,板に写し,彫刻刀で彫りましょう。
(2)「12年後のわたし」を想像しながら,粘土で制作しましょう。


3月19日 今日の学び

ご卒業 おめでとうございます
画像1 画像1

3月19日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式後の各教室で、学級担任との締めくくりの時間を過ごす卒業生。

3月19日 今日の学び

令和元年度 第73回卒業式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日 卒業式前日

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に掲示された卒業カウントダウンカレンダーが、ついに「あと1日」となりました。
明日は、机上の卒業証書・アルバム等(写真上)を入れるための大きめの袋を用意して、午前8時10分までに登校してください。

3月18日 今日の学び 家庭学習について【その2】

画像1 画像1
休校中のおすすめの家庭学習について,お知らせします。本日は算数の学習について掲載します。
《1年生》
(1)「おおいほう すくないほう」「もののいち」「大きさくらべ2」
教科書を読んでみましょう。
(2)「もうすぐ2年生」,「けいさんのれんしゅう」
家庭にあるノートなどに取り組んでみましょう。答え合わせもして,間違いを直したり,繰り返し何度も問題に取り組んだりして,一年間の学習の定着ができるとよいですね。
(3)「かぞえかた」
何度も声に出して読んで,練習しましょう。
《2年生》
(1)「はこの形」,「何番目」,「分数」
教科書を読んでおきましょう。
(2)「もうすぐ3年生」
家庭にあるノートなどに取り組んでみましょう。
《3年生》
(1)「□を使った式」
何を□とするのかを考えて,式に表してみましょう。式に表したら□に当てはまる数をもとめてみましょう。
(2)「そろばん」
家にそろばんがある人は,教科書を見ながら解いてみてもいいですね。ない子は,教科書をよく読んでおいてくださいね。
《4年生》
計算ドリルや教科書の問題の反復をしましょう。
《5年生》
「よみとる算数」「みらいのつばさ」「もうすぐ6年生 数と計算」をやってみましょう。
《6年生》
(1)「6年のまとめ」をもう一度解いてみましょう。
(2)計算ドリル,計算ショートテストの繰り返し練習をしましょう。


3月17日 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式会場の準備ができました。明日は、教職員で卒業式の動きを確認する予定です。
写真中:卒業生入場扉から見た会場内の様子
写真下:左 教職員席 右 卒業生席

3月16日 本日の活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学年当初からの活動として,「ありがとうの花をさかせよう」という活動を行って参りました。
 友達や身近な人へ親切にしてもらった時の感謝の気持ちを「ありがとうの花」としてメッセージにし,ありがとうの木に貼ります。そうして満開になったらまた新しい木へ,と一年間続けてきました。
 一年間で満開になったありがとうの木は10本でした。現在,子どもたちが満開に咲かせたありがとうの木は,3年生の廊下に飾ってあります。
 新学期が始まった際に子どもたちがこのありがとうの木を見て,一年間を振り返ってもらえたらと思います。また,新たな一年間も日常の様々なことに感謝の気持ちをもって送れればと願います。

3月16日 今日の学び 家庭学習について【その1】

画像1 画像1
休校中のおすすめの家庭学習についてお知らせします。ぜひ参考にしてください。本日は国語の学習について掲載します。
《1年生》
(1)「だってだってのおばあさん」
繰り返し音読して,すらすら読めるようにしましょう。お話の中で,好きなところを見つけながら読みましょう。
(2)「漢字ドリル」
ドリルに書き込んだり,漢字ノートに練習したりして,繰り返しましょう。
(3)カタカナで書く言葉を教科書などから探して,書き写して練習しましょう。ノートなどの指定のものはありません。漢字ノートをつかってもよいでしょう。
《2年生》
(1)「ことばを楽しもう」
教科書の文を,上から読んだり,下から読んだりしましょう。
(2)「楽しかったよ,二年生」
教科書を読んで,どんなべんきょうをするのか,よしゅうしましょう。教科書P119の「がくしゅうのすすめ方」にある,「一年をふりかえって,書くことをきめる。」を見て,作文のテーマを考えておきましょう。
《3年生》
(1)「ことわざについて調べよう」
身近で使われていることわざ,意味についてテーマを決めて調べてみましょう。
例えば,「ねこ」のつくことわざには,・ねこの手もかりたい・ねこに小ばん・ねこにまたたび などがありますね。
(2)「報告する文章」を書いてみましょう。
・構成を考えましょう。
・文章の最後に書名・筆者名・出版社名・発行年を書きましょう。
・書いたら,まちがいがないかたしかめましょう。
(3)「モチモチの木」
・登場人物の気持ちを考えながら,読んでみましょう。
《4年生》
漢字ドリルの反復や教科書の音読をしましょう。
《5年生》
(1)「わらぐつの中の神様」の音読をしましょう。
(2)漢字ドリルを使った漢字の練習(最後まで)をしましょう。
《6年生》
(1)「海の命」を音読しましょう。
(2)漢字ドリル,漢字ショートテストの繰り返し練習をしましょう。

次回は,算数についてお知らせします。


3月14日 家庭学習のすすめ

3月5日付ホームページでも紹介した文部科学省「臨時休業期間における学習コンテンツポータルサイト」通称「子供の学び応援サイト」について、もう少し詳しく紹介します。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

「わくわくサイエンスリンク集」には,「休業中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ」や「「へえ」連発の実験映像集『まてりある‘eye』」,「学生(児童・生徒)向けコンテンツ(防災科学技術研究所)」などのわくわく楽しめるコンテンツがたくさん紹介されており,科学の世界の魅力を大いに感じることができるでしょう。

「子供の学び応援コンテンツリンク集」には,動画で学べるコンテンツが紹介されています。例えば,「おうちで学ぼう!NHK for School」では,家庭学習ノートに番組の内容や自分なりの感想を書き込んでまとめ,そのノートを見せながらおうちの人に教えてあげる方法があります。また,適度に体を動かすことも大切ですね。臨時休校となり,体育の授業がないから,運動不足になっている子はいませんか。そんな時は「子どもの体力向上ホームページ(公益財団法人 日本レクリエーション協会)」がお勧めです。「やってみよう運動あそび」を参考にしてみてください。




画像1 画像1

令和元年度卒業式(3月19日(木))の実施について その1

画像1 画像1
2月28日(金)配付文書「卒業式の対応について」で,在校生は出席せず,卒業生および保護者,教職員のみで卒業式を実施することについて、お知らせしたところです。
このたび,新型コロナウイルスの感染予防の観点から,式場内の座席配置や式の時間縮減を工夫しつつ,卒業生にとって6年間のまとめにふさわしい厳粛かつ清新な気分を味わうことのできる卒業式を,保護者の皆様とともに創り上げてまいりたいと考えます。以下の卒業式のすすめ方について,ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

<卒業生の動き>
・午前8時10分までに登校をし,各教室で健康観察後,体育館にて式の動きを確認します。
・登校の際には,卒業証書・アルバム等を入れるための大きめの袋を持たせてください。
・発熱などの風邪の症状が見られるときは,無理をせず出席をお控えいただくようお願いします。
・卒業式後は,各教室にて6年担任による学級活動を行い,午前11時頃の下校を予定しています。保護者の皆様と一緒に下校します。

<保護者の皆様の動き>
・午前8時20分から午前8時40分までに受付をすませ,ご入場してください。会場入り口にアルコール消毒液を準備いたしますので,ご活用ください。
・一家庭につき2名程度までを参加の目安とさせていただきます。
・卒業生と同様,発熱などの風邪の症状が見られるときは,出席をお控えいただきますようお願いします。
・卒業式後には,江南市内公立中学校入学式等のすすめ方に関する情報提供方法について確認させていただきます。もしも,なんらかの都合で,メール受信が難しい場合等の対応についてもお知らせしたいと考えています。

※写真左下:卒業生の座席決めの様子から
卒業生は合唱隊形,ソプラノ・アルト・テナーに分かれて座ります。お子様の位置は,ご家庭で確認ください。

令和元年度卒業式(3月19日(木))の実施について その2

画像1 画像1
画像2 画像2
<式のすすめ方>
・体育館上部の窓を開けたままにしますので,必要に応じて防寒具をご用意ください。
・マスクの着用をお勧めします。なお,式の内容によって,卒業生並びに教職員がマスクを外す場面があることをご承知ください。
・式中の写真及びビデオの撮影はご遠慮ください。後日,式の模様はDVDとして配付する予定です。

・時間縮減に努め,約1時間の卒業式とします。
・市長様からのご祝辞並びに教育委員会告辞は文書配付にて代えさせていただきます。
・卒業生による「別れの言葉」,合唱の時間をしっかり確保するため,「卒業証書授与」は,今回に限り各学級の代表児童への授与とします。また,「校歌斉唱」は一番のみとします。
・歓送の会は,取りやめとさせていただきます。

・臨時休校措置のため,事前の登校,予行練習等は行うことができませんでした。当日は,一旦体育館に入り,式の動きを確認したのち,卒業式を実施します。
・さらに,今後の情勢によって,急遽,内容の一部変更等が生じた場合には改めてお知らせします。

※写真中:保護者席に座ったときの目線で撮影したものです。

3月13日 田んぼづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、5年生が米作りをしている学校の田んぼですが、だんだんと水漏れがひどくなってきました。そこで、本日、水漏れ防止のため、シート張り替え作業を行いました。5年生の先生だけでなく、多くの若手の先生方の協力を得て、重労働ではありましたが、何とか一日で作業を終えることができました。
田んぼが生まれ変わりました!

3月12日 卒業式に向けて

卒業式の会場準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 本日の活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生の教員で来年の授業のためにキャベツの苗を植えました。
 本日は天候も良く,中庭の亀の笑くんも気持ちよさそうに日光浴をしていました。
 今後も春に向けて,しっかりと環境整備を行っていきます。

ペットボトルキャップ回収 ありがとうございました

ボランティア委員会の活動として、年間を通して呼びかけ集めてきた「ペットボトルキャップ」を届けました。

今年度は、190kg(約81700個)を集めることができました。
これらのペットボトルキャップは、リサイクル資源として売られ、そのお金がJCV(世界の子どもにワクチンを日本委員会)へ寄付され途上国にワクチンが届きます。
今年度の回収では、95人分のワクチンへ交換することができました。

たくさんのご協力、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

3月10日 「自主登校教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
「自主登校教室」が二週目となりました。
近日中に、卒業式のすすめ方について、詳細なところをお知らせできるよう会場準備と、環境整備作業が進んでいます。
写真は、昨日の様子です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873