最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 手話体験

 9月11日(水)、福祉実践教室を行いました。
 4年生では、聴覚障害の学習をしました。普段どのように生活しているのか、朝起きる時や電話に出る時など、様々な工夫をしていることが分かりました。
 手話の体験では、「手話」「口話」「筆談」「身ぶり」「空書」「スマートフォン」「指文字」の7つの方法があることを学び、実際に口話をしたり、手話をしたりしました。今回の体験で学んだことを、これからの生活の中で生かしていきたいですね。
 福祉のことについて考えるよい機会になりました。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4・5組 生活単元

 9月6日(金)、4・5組の生活単元です。
 9月の今月の歌『あの青い空のように』の手話の練習を一生懸命取り組みました。手本の真似しながら楽しく練習して、授業の最後には、歌を歌いながら手話をすることができました。
画像1

読み聞かせ

 9月11日(水)、水曜日の読み聞かせがありました。
 児童は、絵本の世界に浸り楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 9月10日(火)、2学期に入り初めてのあいさつ運動がありました。
 大きな声で挨拶をするたくさんの児童の姿を見ることができました。気持ちのよい朝を迎えることができました。
画像1
画像2

3年生 レク

 9月4日(水)、3年生ではレクを行いました。「ほめほめシャワー」、「じゃんけんリレー」をしました。グループで協力して、楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生授業の様子

 9月6日(金)、1年生の体育の様子です。
 転がしドッジボールを行いました。四角のコートや丸のコートで、どのようにしたら、ボールをまっすぐ転がせるのか、素早くボールを避けることができるのか。児童たちは、考えながら楽しく取り組んでいます。

画像1
画像2

6年生 あいち航空ミュージアム見学

 9月5日(水)、6年生は「あいち航空ミュージアム」へ社会科見学に行きました。
 愛知の航空産業の発展や飛行機の歴史、飛行機が空を飛ぶ仕組みなどを学びました。
画像1
画像2
画像3

算数

 9月5日(木)、5年1組の算数の授業では、公倍数や最小公倍数を学びました。
 公倍数や最小公倍数の求め方を、児童同士で試行錯誤しながら考えました。
画像1
画像2

トーチトワリング

 9月4日(水)、5年生では、野外学習で行うトーチトワリングのリハーサルを行いました。
 夏休み前から練習を重ねてきた成果を、保護者の皆様にも見ていただける機会となりました。曲のリズムに、息を合わせてみんながんばりました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 9月4日(水)、2学期最初の読み聞かせが行われました。
久しぶりの読み聞かせを子どもたちはとても楽しんでいました。保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

始業式

 9月2日(月)、2学期始業式。今日から2学期のスタートです。
 学習発表会、校外学習、野外学習、修学旅行など学校行事がたくさんあります。一つ一つ行事に取り組むことで、子どもたちが成長できるよう支援していきます。
画像1
画像2
画像3

2学期給食開始

 9月3日(火)、2学期の給食がスタートしました。
 子どもたちが大すきな「ソフトめん肉みそかけ」です。みんな、楽しく美味しく給食を食べました。
 季節の変わり目です。しっかり食べて体の調子を整えていきましょう。

画像1
画像2

出校日

 8月22日(木)、出校日でした。児童は朝から元気に登校し、運動場で遊ぶ姿も見られました。
 学活では、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。嬉しそうに夏休みの思い出について話している子どもたちの姿を見ると、充実した夏休みをすごしたことが伺われました。
 夏休みも残りわずかですが、健康・安全に気をつけて過ごしましょう。また2学期に元気いっぱいの姿が見られることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

サッカー部 練習

 7月29日(月)、サッカー部活動の様子です。
 梅雨明けし、急に暑くなりましたが、元気に練習していました。紅白を行い、それぞれ自分の課題と向き合っていました。
 時には試合を止めて、自分たちの動きを確認し、技術の向上を目指しています。
画像1
画像2

1学期終業式

 7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。
 児童は、夏休みの過ごし方について話をしっかりと聞いていました。
 学級では、一人ずつ 担任の先生と1学期を振り返りながら通知表が手渡されました。
1学期を振り返り、2学期に向けて準備をしていきましょう!事故やケガのないように、夏休みを楽しんでください。

画像1
画像2
画像3

4年生 水泳

 4年生の水泳の授業では、25メートル泳ぎ切ることを目指しました。
 クロールや平泳ぎの練習に、子どもたちは一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1学期最後の読み聞かせ

 7月17日(水)、1学期最後の読み聞かせでした。
 どの学年も楽しく本と触れ合うことができました。保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

縦割り遊び活動

 7月16日(火)、縦割り遊び活動を行いました。グループごとに分かれ、1〜6年生でジェスチャーゲームを行いました。6年生の班長が司会進行をして、みんなが楽しみました。学年をまたいだ交流ができ、児童の楽しそうな笑顔を見ることができました。
画像1
画像2

3年生 一人一鉢

 3年生では、理科の授業に関連してホウセンカを育てています。
 子どもたちは、苗を鉢に移したり、土を入れたりする作業を丁寧に行い、植えたあとは、登校時に毎日水やりをしています。6月に植えた苗がきれいな花を咲かせ、とても大きく育ちました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の会

 1年生の朝の会の様子です。
 今月の歌は、「パプリカ」です。運動会で踊ったこともあり、朝の会では、歌いながらダンスをして楽しんでいます。元気よく1日がスタートします。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/18 1〜4・6年 4時間授業
5年 卒業式準備
3/19 卒業式
1〜4年 学年休業日
3/20 春分の日
3/23 給食最終日
大掃除
3/24 修了式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519