最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 修学旅行に向けての荷物点検

 10月29日(火)、6年生では、修学旅行に向けての荷物点検を行いました。
 しおりに従って荷物を一つ一つ確認し、記名も確かめました。いよいよ修学旅行です。当日は、晴れるといいですね。
画像1
画像2

3年生 体育

 10月28日(月)、3年生は、体育の授業で「リレー」を行いました。バトンを上手に繋ぐにはどうしたらいいかをグループで試行錯誤しながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しかったよ外国語

画像1画像2画像3
 フェリース先生と一緒に外国語の授業をしました。いろいろな形を英語で発音したり、形が描かれたカードを探すゲームをしたりして、楽しく活動することができました。
 最後に、みんなで振りを付けながら、英語で「きらきら星」を歌いました。

調理実習!

 10月24日(木)、2年生が生活科の学習で、さつまいもの調理を行いました。
 21日に収穫したさつまいもを使って茶巾しぼりを作りました。初めて使う、調理器具に戸惑う児童もいましたが、協力して調理することができ、美味しくさつまいもをいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

 10月24日(木)、5年生の算数では、現在いろいろな形の面積を求めています。この日は平行四辺形を学びました。これから台形とひし形の求め方を学んでいきます。
画像1
画像2

避難訓練

 10月23日(水)、火災を想定した避難訓練が行われました。
 児童は、防火シャッターが下りたときの避難経路で、ハンカチをしっかり口にあてて避難しました。
 校長先生、消防署の方の話を聞き、1〜4年生は煙ハウス体験、5年生は救助袋による避難訓練、6年生は水消火器による消火訓練を行いました。
 災害が起こってしまったときの行動について、学ぶ機会になりました。

画像1
画像2
画像3

2年生 さつまいもを収穫しました

 10月21日(月)、生活科の授業で、さつまいもを収穫しました。大きく育ったさつまいもを、子どもたちは夢中で掘り起こしていました。全部で13キログラムのさつまいもが収穫できました。木曜日には、さつまいもを調理してみんなで食べます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会の練習

 1年生では、学習発表会に向けて練習が始まりました。国語で学習する「大きなかぶ」を演じます。それぞれの役のセリフ練習や、歌の練習に取り組んでいます。

画像1
画像2

5年生 体育

 10月17日(木)、5年生の体育では、マットと跳び箱の学習をしました。
 練習を重ねる中で、できなかった技ができるようになった姿や、積極的に挑戦しようとしている姿を見ることができました。
画像1
画像2

4年生 体育

 4年生の体育の授業では、ソフトバレーを学習しています。サーブ、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスなど、熱心に練習していました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班読み聞かせ

 10月15日(火)、縦割り班ごとに、6年生が読み聞かせを行いました。
 志水小学校の読書週間が始まります。「読書の秋」です。本に親しみましょう。

画像1

任命式

画像1
画像2
 10月10日(木)、全校集会では、後期児童会役員・代表委員・学級委員・委員会委員長の任命式を行いました。
 名前を呼ばれた児童の大きな返事の声にはやる気がみなぎっていました。志水小学校の中心となって、みんなを引っ張っていきましょう。

3年生 算数

 3年生の算数では、「時こくと時間」について学びました。時計の模型を使い、グループで協力して一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 本読み計算

 本校では、算数の時間に本読み計算を行っています。4つのコースがあり、児童は頭の中で考えながら一生懸命取り組んでいます。1分間という時間の中で1問でも多く解けるように頑張っています。
画像1
画像2

4年生 校外学習

 10月9日(水)、4年生は、五条川工場・七宝焼きアートヴィレッジに校外学習へ行きました。
 五条川工場では、社会科で学習したごみ処理の様子を見学しました。ごみ処理の仕事について学び、そこで働く方に話を聞きました。
 七宝焼きアートヴィレッジでは、七宝焼きの作り方を見学し、実際に七宝焼きを作る体験もしました。子どもたちは、夢中になって取り組んでいました。職人の方にインタビューを行い、七宝焼きについて深く学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

 10月9日(水)、3年生の校外学習では、「でんきの科学館」と「愛知健康プラザ」へ行きました。
 でんきの科学館では、オームシアターを体験しました。個人やチームで協力してゲームを行いました。子どもたちは、とても楽しんでいました。
 愛知健康プラザでは、クイズラリーをしたり、実際に体を動かしたりして、運動の機能や体の仕組みについて学びました。
 お昼ご飯を食べ、子どもの森で元気いっぱいに遊びました。
 様々な経験を通して、科学・体・健康について学習することができました。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 10月8日(火)、後期初めてのあいさつ運動を行いました。
 子どもたちは、大きな声で元気に挨拶をしました。次回は、10月18日です。たくさんの参加を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部 競技会

 10月5日(土)、バスケットボール部は師勝北小学校と対戦しました。
 シュートがリングに弾かれ、思ったように点を取ることができず、苦しい戦いでした。試合に出ている児童も応援している児童もチーム一丸となって、戦いました。結果は悔しいものとなりましたが、チームとして個人として3年間培ってきた成果が見られた試合でした。
 今まで温かい目で見守り、支えてくださった保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4・5組 生活単元

 4・5組の生活単元の学習では、タブレットを使って、プログラミングの学習をしました。
 描いたものをどう動かしたいのかを考えて、作ることができました。

画像1画像2

1年生 学校公開日

 10月1日(火)、学校公開日でした。
 1年1組では、国語と体育の授業をしました。体育の授業で行っているしっぽとりでは、保護者の方も加わってくださり、子どもたちはとても楽しそうな様子でした。
 1年2組では、国語と図工の授業をしました。図工の授業で行ったアートカードゲームでは、お気に入りの作品を見つけて、気に入った理由を発表することができました。
 
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/16 5時間授業
3/18 1〜4・6年 4時間授業
5年 卒業式準備
3/19 卒業式
1〜4年 学年休業日
3/20 春分の日
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519