最新更新日:2024/11/06
本日:count up1
昨日:22
総数:442864

市長さんに募金を届けました 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(金)に,児童会役員の6年生が市長さんに募金を届けに,市役所に行きました。その帰りに,海上自衛官の方が声をかけてくださり,なんと南極の氷を触らせてくれました。
 触ってみた6年生は,
「めっちゃ,つめたい!」「つるつる!」
など,感動していました。
 さらに自衛官の方が作ってくれた道具をつかって,氷の音を聞いてみると「パチパチ・・」と小さな気泡がはじける音が聞こえました。その音を聞いた6年生は「ポッピングシャワーを食べたときの音だ!」と笑顔で話していました。
 どうして,南極の氷は,そんな音がするのでしょうね?不思議ですね。

市長さんに募金を届けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(金)に,児童会役員の6年生が,丸亀市長さんに丸亀城募金を届けました。
 城西小学校の児童のみなさんが「早くかっこいい元の丸亀城に戻ってほしい」「自分にできることをやりたい」と思っていることを,児童会役員の6年生たちがしっかり伝えてくれました。
 丸亀市長さんは,
「城西小学校のみなさんの気持ちは,しっかりと受け止めました。このお金は大切に使わせてもらいます。ありがとうございます。」
とおっしゃって,笑顔で児童会長の三崎七佳さんから募金を受け取ってくれました。
 その後,丸亀市長さんから,丸亀城の石垣の造りや,改修工事の方法などを教えていただきました。
 緊張しながらも学校の代表で届けてくれた児童会役員のみなさんのおかげで,城西小学校のみなさんの気持ちがしっかり伝わりました。良かったです。人のために何かに取り組むって素敵なことですね。こんなことができる城西小学校のみなさんは,やっぱり素敵です!

感謝の気持ちで大掃除

画像1 画像1
 1学期が無事終了しました。5時間目,教室や廊下を感謝の気持ちを込めて,大掃除をしました。雑巾が真っ黒になるまで床や机を拭く子,本棚やロッカーをきれいに整頓する子。大掃除後の教室はピカピカで,気持ちよく夏休みが迎えられそうです。これから長い休みに入りますが,お家でも,いろいろなお手伝いに取り組んでほしいと思います。

わくわく理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日 わくわく理科教室が開かれました。今回のテーマは「水で発見!」です。
スライドガラスにホワイトボードマーカーで描いた絵を水に浸けると・・・・絵だけが水に浮かびます。そして今度は水に浮かんだ絵をろ紙でキャッチするという実験を丸岡博士が披露してくれました。
休み時間には、たくさんの子どもたちがその不思議を体験することができました。

水の通り道は?番外編

画像1 画像1
 「めしべの先に水滴がついている!!」
と発見した児童がいました。よく見つけました!
よく見てみると,めしべの先は,今にも水が落ちてしまいそうなほど,水分がたまっています。この水は,どこから来たのでしょうか?そうです。ユリが花瓶の中から吸い上げた水なのです。

さて,問題です。なぜめしべの先だけ,こんなに濡れているのでしょうか?考えてみてくださいね。

マーク先生ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城西小学校で数年間,外国語活動を教えてくれたマーク先生と,今日で最後の授業となりました。
 今日は,最後なので,英語を使ってゲームをしてみました。6年2組では,
・アルファベット伝言ゲーム
・英語でフルーツバスケット
・質問タイム
・じゃんけん大会
・お別れの言葉
のプログラムで1時間過ごしました。どのゲームも大盛り上がりでした。
 マーク先生とのいい思い出ができましたね。
 マーク先生,ありがとうございました。どうぞ,お元気で!またいつか,お会いしましょう!

音楽発表がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日は1学期最後のわくわくドレミでした。今回は3・4・5・6年生による音楽発表がありました。3年生はリコーダーでわらべ歌6曲メドレーです。ソラシの音を使って左手を器用に動かし、しっかり穴を塞ぐこと、シャボン玉を膨らませるような息で吹くことを意識して美しい音色で演奏しました。4年生はメロディを木琴2人のかけ合い、合いの手をミニグロッケン、ベースを鉄琴の4人グループで、はじめ・中・おわりの3場面に簡単なあらすじを作り、24小節の即興演奏をしました。話の展開に合わせて強弱・速度・音の高さなどを工夫し、それぞれの役割を果たしながら息の合った演奏を聴かせてくれました。5年生はリコーダーでこきょうの人々とユーモレスクの2曲を同時に吹くパートナーソングです。5年生は和音の学習をします。この2曲は同じ和音進行で曲が作られているため、違和感なく重ねて演奏できることを発展学習しました。この演奏にはリコーダーの穴をすべて塞ぐドの音がたくさん出てきます。美しく吹くために苦心したようですが、体育館にはやわらかい響きが広がっていました。6年生はカノンのリコーダー演奏です。カノンとは一つの旋律をいくつかのパートが一定の間隔を開けて追いかけるように演奏することです。3クラスが追いかけていくのですが、さすが6年生。つられることなく安定した演奏を披露し、後半は教科書には載っていないのですが、作曲者パッヘルベルが作った原型に近い16分音符だらけのメロディに30人ほどの希望者がチャレンジしました。どの学年の発表も聴き応えがあり、体育館には美しい音と外で騒ぐ虫の声しか聞こえないほどの静寂ぶりで、みんな音の世界に引き込まれていました。3・4・5・6年生、素敵な演奏をありがとう。そして、全校生の鑑賞態度にも拍手。

マーチングバンド、がんばっています

画像1 画像1
マーチングバンドでは、城西まつりと城西フェスタに向けて、新曲練習の真っ最中です。木星は5分を超える長さで、高音あり、細かい音符ありの難しい曲です。一筋縄では演奏できないのですが、6年生を中心に早くも2曲とも暗譜合格しているメンバーも。運動会という一つの山を乗り越え、日頃からこつこつと練習し、蓄えてきた力が花開き始めています。今日は1学期最後の練習です。わずかな時間ですが、集中して取り組む姿、本当に素晴らしいです。

アサガオのたたき染めをしたよ!

画像1 画像1
 5月に種まきをしたアサガオ。1年生は毎日毎日水やりを頑張り、きれいなお花がいくつも咲きました。毎朝、「ピンク色のお花が咲いたよ!」「ぼくのは、紫色!」と嬉しそうに話しています。
 生活科の時間に、その花を使ってたたき染めをしました。可愛いお花をきれいに写し取ることができましたよ。それを乾かし、切り貼りして、アサガオの素敵な作品が出来上がりました。教室や廊下にも、可愛いアサガオがたくさん咲いて嬉しいね!

学期末が近づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期、学校に来る日数もあと7日となりました。2年生では、学習のまとめをしたり、テストをしたりして、1学期の学習内容を確認しています。5月から始めた、自主学習に一生懸命励み、テスト前にはテスト勉強をしてくる子も増えてきました。早くも1冊終わった子もおり、自信や力につながっています。夏休みを楽しく迎えられるよう、みんなでがんばりたいと思います。

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の「しんぶんしとなかよし」という学習です。用意したのは,新聞紙のみ。でも,子ども達の遊び心は,逆にかきたてられたようです。
 まずは,部屋いっぱいに新聞を広げて大はしゃぎ。間を通って遊びだしました。次は,新聞紙を丸めて長い棒作り。始めは,一人で黙々と作っていましたが,そのうちに,友達とつなぎだしました。テープを使わなくても差し込んだり,ねじったりと色々な技が登場しました。最後は,長くちぎって遊びました。これもだんだんに友達とつなぐ子が出てきて,教室いっぱいになりました。
 小さくちぎった紙吹雪も楽しんで,片付けも遊んだ以上に協力して,あっという間にきれいになりました。
 素朴な素材から様々な発想が生まれた授業となりました。

水の通り道は?パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日たっても,なかなか白い花が染まらなかったので,これは何か実験方法がよくないのではないか,とクラスで話し合いました。すると,

 ・絵の具(赤・黄・緑・黒)や植物染色液(青)の濃さが薄いのではないか
 ・植物染色液ではなく,絵の具で染色しようとしていたのが,よくないのではないか
 ・緑につけたバラは,少し染まっていたから,もう少し待てばいいのではないか

の意見が出てきました。そこで,

 ・絵の具をもっと濃くしたもの(黄)
 ・植物染色液の濃さをもっと濃くしたもの(青)
 ・そのまま(緑)

の3つに実験を変えてみました。
 新しい実験を用意したのが昼休みで,5時間目のプールから帰ってくると,ユリがきれいに染まっていました。
 「おお!」「めっちゃ染まっとるやん!」「え、早くない?!」
などの声が教室に溢れました。そして,
 「やっぱり,絵の具じゃ染まらんのや〜」
 「いや,緑はちょっと染まったよ?」
 「いやいや,その花びらの緑は,もともとのバラの色じゃない?」
という結論に至りました。
 やっぱり実験して,みんなで話し合うって面白いですね。

植物の水の通り道は?

画像1 画像1
 6年生の理科の学習では,植物の体のつくりについて考えています。
 根から吸い上げた水は,根,茎,葉の決まった管を通ることを学びました。
 そこで,白い花をカラフルに染める実験に取り組んでみています。いくつかの白い花を色水につけて観察します。
 左のカラフルな花は,お花屋さんのプロの技です。どこまでプロの技に近づけるか,楽しみです。

楽しいひととき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日の朝,図書館ボランティアの方が,絵本の読み聞かせをしてくださいました。2年1組は「ぼくはうちゅうじん」2組は「てんぐとかっぱとかみなりどん」3組は「おじさんのかさ」でした。図書の時間,大西先生に読んでもらうのも大好きな2年生ですが,よく知っているお父さんやお母さんに読んでもらうのは,また少し違った雰囲気で,嬉しかったようです。しっとりとお話の世界に浸っていました。

物とその重さ〜理科の授業って楽しいな〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、理科の研究授業がありました。

「人はポーズをかえたら重さはかわるのか」について真剣に話し合い、考えました。

『片足で立ったり、しゃがんだり、体重計からはみ出したりしても
 外から何も加わっていないから、重さはかわらない』
『力が片方の足にかかかるので、片足の時は、重くなる』
『お父さんが力をいれると重くなったと言っていたから重くなる』等
の意見が出ました。
友だちの意見を聞いて、質問したり、意見を出したりして考えていました。

そして、いよいよ実験。
体重計にのって重さは変わらなかった子が多かったけれど、変わったという子もいました。

そこで、今日、もう一度、実験をし直しました。
みんなが見ている前で、昨日、体重が変わったといった子どもたちが、
体重計にのっていろいろなポーズをとってみました。
「あ!スカート床についているよ。」などと子どもたちからの声。
今日は、どの子がポーズを変えても、体重は変わりませんでした。

みんなで解決しようと、一生懸命考えた理科の時間でした。
「理科の授業って楽しい!」そんな子どもたちが増えています。

猪熊さんの絵をたくさん見たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、三年生は丸亀市と縁のある猪熊弦一郎さんの勉強しました。
猪熊さんが子どもの頃に描いた絵や、壁一面に描いた絵を見て
「上手!」「何日ぐらいかかったの?」などの驚きの声を挙げました。

説明を聞いた後は猪熊さんが描いたたくさんの絵から
季節ごとのカレンダーを作る活動をしました
子どもたちは絵を感性豊かに感じ取り、
お気に入りの四季カレンダーを完成させていました。

お話会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、図書委員会によるお話会がありました。
子どもたちは、お話会カードを握りしめて、図書室に向かいます。
図書室とつながる校舎東側の大きな円形の空洞「●」の下で、図書委員のお姉さんが紙芝居をしてくれました。
子どもたちは、涼しい風の中、お話の世界に引き込まれていました。

おいしく給食を食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になって3か月が経った今日の給食の様子です。

 配膳もぴったりつぎ分けるようになってきています。
 最初の10分間は黙ってたべるもぐもぐタイムです。が,友だちとのおしゃべりがなかなか止められません。
 成長期なので,もりもり食べています。
 ちょっとずつ好き嫌いも減ってきているような気がします。

 毎日のおいしい給食やお家での愛情いっぱいのご飯でのおかげで,元気に学習に取り組めています。いつも,ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269