最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:45
総数:517818
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

3年国語 動物の冬眠の様子を伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、友達と伝え合うことを目的に、動物の冬眠の様子をまとめました。
 一つは・・・、もう一つは・・・、このように・・・と説明文の型を使いながら、シマリス・クマ・ヤマネの冬眠の仕方を2つのタイプに分けてまとめました。
 集中して鉛筆を動かす姿は、真剣そのものでした。

2年国語 地域の行事を報告しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、地域行事に参加した体験を作文にまとめ、報告し合う学習をしました。話し手は、メモを見ながら発表し、聞き手は、作文を見ながら聞きました。
 2〜3人組で、友達の発表を真剣に聞き合っていました。

6年生を送る会の準備

画像1 画像1
 5年生は、クラスで6年生を送る会の準備をしました。
 6年生に楽しんでもらおうと、笑いを取る内容を考え、皆で練習をしました。
 「皆さんが笑うのではなく、笑わせるのですよ。」と担任の先生から言われても、自然に笑顔があふれ、和やかな雰囲気で練習をしていました。
 5年生は、学校の中心になり、6年生を送る会を成功させようと、学年全体で連日準備をがんばっています。

2月6日(木)の給食

今日の給食の献立は、レーズン入りロールパン、牛乳、ささみチーズフライ、シャキシャキサラダ、パンプキンポタージュでした。パンプキンポタージュは、かぼちゃの皮を丁寧にむき、小さく切ってから調理しています。途中でミキサーにかけてなめらかな口当たりになるようにし、最後に生クリームを加えて仕上げました。
画像1 画像1

糸のこスイスイ 【5年生 図工】

 5年生が電動糸のこぎりを使って、制作をしていました。無理やり板を動かすとのこぎりの歯が折れてしまう難しい糸のこぎりでの制作。集中して取り組んでいました。また、反対側では、板が動かないように友達が板を押さえて、2人で協力して取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、低学年の授業参観

今朝、穏やかな天候に恵まれました。児童は地域の方に見守られながら安全に登校できました。グラウンドでは、多くの児童が自主トレーニングで縄跳びに取り組んでいます。本日、低学年の授業参観が行われます。児童は保護者へ学習の成果を見せるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 下級生へのプレゼント作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、子供たちが「役立つ物を下級生に贈りたい」と考え、トイレののれん作りに取り組んでいます。各班で、どの場所ののれんを作るか選び、班ごと作業をしています。作業分担をしましたが、長い布を扱うため、自然に助け合い、協力し合う姿が見られました。
 今までの学習の成果を生かし、大切にしてもらえるよう、休み時間まで一生懸命に作業をしています。出来上がりを楽しみにしていてください。

2月4日(火)の給食

今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、即席漬け、豆腐とじゃが芋のみそ汁でした。さんまの蒲焼きは、ボリュームがありおいしかったです。じゃが芋がたくさん入ったおみそ汁で体が温まりました。
画像1 画像1

明日は、本番!がんばります

 明日の1・2年生の授業参観では、1年間の学習の成果を発表します。明日の本番に向けて、最後の追い込みを頑張っています。発表する姿だけでなく、友達の発表を応援したり、励ましたりする姿にも御注目ください。たくさんの方々の御来校お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数のまとめ  【6年生 算数】

 6年間の算数学習のまとめを行っています。「計算は、得意だけど、図形が苦手。」等と、自分の得意なところと苦手なところを知る総復習の単元です。1月から始まった6年生コース別算数学習。復習に重点を置いたり、発展的なプリントをやったり、子供たちは、コースごとに意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとうの花 いずみ学級・4年

西小学校では、昼の放送で「ありがとうの花」という曲を流しながら、児童の良いあらわれ(ナイスシーン)を紹介しています。いずみ学級・4年生が見付けたナイスシーンを紹介いたします。

〇わたしは友達や地域の人にあいさつをしています。わたしがよくしているあいさつは「こんにちは」です。やさしくなれた気がします。
〇Aさんが朝に「おはよう」と元気に言ってくれます。
〇Bさんが給食室の方に大きな声であいさつをしていました。わたしもBさんのように大きなあいさつをいつもしたいです。
〇5年生のCさんが登校している時に「おはよう」と大きな声で言ってくれるので心が温まります。
〇Dさんが帰る時、先生に大きな声で「さようなら」とあいさつして「いいなあ」と思いました。
〇Eさんはいつも教室に入る時大きな声で「おはようございます」と言っています。
〇Fさんは、先生やボランティアの方に積極的に二言あいさつをしています。大きな声であいさつできていてすごいと思いました。
〇いつもGさんが学校に来ると先におはようと言ってくれます。私もGさんみたいに先にあいさつをしたいです。
画像1 画像1

2月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、平うどん、牛乳、卵入りうどん汁、さつま芋の天ぷら、野菜のゆかりあえ、福豆でした。さつま芋の天ぷらは、給食室でさつま芋に衣をつけて少量ずつ丁寧に揚げています。今日は「節分」なので「福豆」を食べて「福」を身体に取り入れました。

「なわとび月間」実施中です!

朝の自主トレーニングでは、「ポップコーン」という曲に合わせて全校一斉の縄跳び運動をしています。多くの児童が参加して、寒さに負けない体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉田純子先生による合唱指導

先週金曜日の午後、5・6年生を対象に伊東市少年少女合唱団指揮者の杉田純子先生に合唱指導をしていただきました。子供たちは、歌詞を解釈しながら「どのように歌いたいのか」を自分自身で考え、そのためには発声や強弱等をどうするのかを友達と協働で思考・判断し、表現する場面が見られました。授業の終末では、主体的に生き生きと表現する児童の姿が見られました。これらの様子を駿東地区音楽主任の大勢の先生方等に御参観いただきました。 
画像1 画像1

節分の朝

今日は節分で、比較的暖かな朝を迎えました。児童は一週間のはじめを気持ちよくスタートしています。写真は登校時のものです。今日も安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674