最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

2年生 体育の授業

 2年生では、体育で2人跳びに挑戦しました。横に並んで、内側の持ち手を交換し、息を合わせて跳びます。初めはなかなか続きませんでしたが、徐々に長く跳び続けられるようになりました。
 次は「こんぺいとう」というなわとびを使った遊びです。2本の縄の上・真ん中・下を縄に触れないように通過する遊びです。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

どんぐり読書会

 12月11日(水)、どんぐり読書会がありました。
 読み手の高学年の児童は心を込めて本を読んでいました。緊張しながらも練習した成果を発揮しました。
 参加した児童の楽しそうな姿も見ることができました。どんぐり読書の保護者の方に支援していただき、今回も充実した時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 どじょう寿司を味わう会

 11月28日(木)、「3年生では、「どじょう寿司を味わう会」を行いました。
 豊山町まちおこしの会の皆さんに作り方を教えていただき、沸騰している煮汁にどじょうを入れたり、ご飯の上にどじょうを綺麗に並べたりして楽しくどじょう寿司を作りました。子どもたちは「おいしい!」と、喜んでどじょう寿司を食べていました。「命をいただく」ということや、豊山町の伝統文化について考えるとてもいい機会になりました。

画像1
画像2
画像3

なわとび運動

 12月9日(月)、学級ごとのなわとび運動です。
 体育の時間や休み時間に、8の字とびをたくさん練習してきました。学級のみんなでリズムをとって記録を更新していきましょう。


画像1
画像2
画像3

1年生・6年生合同体育(なわとび運動)

 1年生と6年生で一緒に体育の授業を行いました。
 「教えて〜」と、6年生に跳び方を聞く1年生。見本を見せたり、一緒に跳んだりと一生懸命1年生に教える6年生。寒い冬ですが、運動場が温かい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育(1組)総合(2組)

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育では、器械運動の「跳び箱運動」「マット運動」の練習に一生懸命取り組んでいます。技のテストや連続技の発表に向けて、タブレットを使いながら頑張っています。
 総合的な学習の時間では、一人一鉢の活動として、パンジーの苗を植えました。しっかりと水やりや除草をして、年度末まで綺麗な花を咲かせ続けていきたいと思います。

なわとび運動

 12月4日(水)、なわとび運動がありました。縦割り班で大なわ跳び行いました。体育委員が朝から目印のコーンを準備したり、長縄を準備したりしました。6年生が縄を回し、1〜6年生が協力して跳びました。
画像1
画像2
画像3

4・5組 調理実習

 買い物実習で買ったものを使って、12月3日(火)に調理実習を行いました。今回はホットケーキを1人2枚ずつ焼くことに挑戦しました。最後に切った果物や生クリームを楽しく盛り付けて、美味しくいただきました。
画像1画像2画像3

1・2年生 一人一鉢苗植え

 1年生と2年生では、パンジーの苗を植えました。水やりや雑草を抜くなどして、たくさんの花を咲かせましょう。この一人一鉢で、卒業式や入学式には体育館を彩る予定です。

画像1
画像2
画像3

6年生 清水焼が届きました

 修学旅行で絵付け体験をした清水焼が届きました。
 みんなで出来上がった作品を鑑賞しました。どれも世界で一つだけの素敵な作品ですね。
 素敵な旅の思い出の品になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権教室

 11月27日(水)、人権擁護委員会の方と役場の方を招いて人権教室を行いました。
 始めに、「ええところ」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞き、自分や友達の「ええところ」について考えていました。
 その後、最近あった嬉しかった出来事を紙に書き、発表しました。友達の発表をしっかり聞くことができました。
 最後に、人権クイズを行いました。初めて知ることや、自分の周りにはたくさんの思いやりであふれていることを知ることができました。
 今回の学びを忘れず、思いやりの気持ちをもって過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

縦わり班あそび「雷さま」

 11月28日(木)、縦割り班あそびを行いました。
 6年生が遊びの提案をし、1年生から6年生まで「雷さま」のあそびをして楽しみました。最高学年である6年生がしっかりと班のみんなをリードし、協力している児童の姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収

 11月26日(火)、アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。
 今回もたくさんの児童が参加しました。今後もご協力よろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

児童会 赤い羽根共同募金活動

 11月21日22日の2日間、児童会が赤い羽根共同募金活動に取り組みました。
 ドラえもん貯金箱を事前に配付していたので、たくさんの児童が貯金箱に入れて募金を持ってきました。全部で、3万円強の募金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

ブラスバンド部 三校合同演奏会

 11月23日(土)、社教センターで、三校合同演奏会がありました。
ライオンズクラブから3小学校へ、楽器の寄贈をしていただきました。志水小学校は、「彼こそは海賊」「USA」の2曲の演奏を行いました。迫力のある素敵な発表でした。どの児童も本番に向けて、よくがんばりました。次の目標に向けて、がんばりましょう。
画像1
画像2

清掃

画像1画像2画像3
 11月22日(金)、雨が降っていたので、外そうじ担当の児童は、雨の日の掃除場所で掃除を行いました。普段なかなか手が行き届かないところをぞうきんで拭くなど、一生懸命に取り組みました。

6年生 学習発表会

 6年生は、「生きる」を発表しました。
 「生きる」とはどういうことなのかみんなで考え、6年生オリジナルの「生きる」という詩を作りました。詩の朗読の中では、6年生で学習したダンス・合奏・合唱も発表しました。ダンスグループは、踊りをグループごとに研究し、児童同士で教え合っている姿を見ることができました。合奏グループは、リズムや強弱などに気を付けて演奏することができました。
 気持ちを込めて詩を朗読することができ、小学校生活最後の学習発表会を気持ちよく終えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会

 5年生は、「大造じいさんとガン」を発表しました。
 5年生になって学習した各教科の内容を狩人チームとガンチームに分かれて知恵比べ大会を開いて競い合いました。初めは睨み合っていた両チームでしたが、大会が進むにつれて仲が深まりました。最後の合唱まで練習の成果を発揮し、一人ひとりが輝くことができた学習発表会になりました。一回一回の練習も力いっぱい頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会

 4年生は、「10歳のありがとう」の発表を行いました。 
 生まれてから10年。今までの感謝の気持ちを、群読・合奏・歌に込めました。元気いっぱい、力いっぱい、笑顔いっぱいの成長した4年生の姿を披露してくれました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会(3年生 ゆかいな魔法使い)

 3年生は、「ゆかいな魔法使い」を演じました。
 3年生になって初めて手にするリコーダーや様々な楽器を使っての演奏、また、元気いっぱいの歌声で会場のみんなを笑顔にしてくれました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
3/2 委員会
3/3 代表委員会
6年 奉仕作業
3/4 読み聞かせ
6年 バラエティランチ
3/5 通学団会議
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519