最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:184
総数:694780
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

12/13 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は算数の授業で、分数に学習に取り組みました。

分母や分子がなにを表しているのか。
1を何等分したうちの、何個分なのか。

図をよくみて考えることが大切ですね。


1組は図工の鑑賞会を開きました。
一人一人の作品を楽しむことができました。
習字は書初めの練習を、外国語活動は映像を使ったクイズを行いました。

体育のプレルボールはどちらのクラスもリーグ戦を楽しんでいます。

冬休みまであと少し。学校生活を充実させていきましょう♪

12/12 電磁石を強くするには?(5年生)

画像1 画像1
 電磁石が鉄を引きつける力を、もっと強くするためにどうしたらよいのかを考えました。電流の大きさを変えたり、コイルの巻き数を変えたりしながら実験をしました。

跳び箱 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で跳び箱に取り組んでいます。

 みんなで協力しながら、跳び箱やマットの準備を進めています。手分けして準備をしているので、活動する時間が確保でき、たくさん練習することができます。

 高い段に挑戦したり、着地に気を付けたりして、頑張っています。

12/10 リース作り、ごちそうパーティ、どちらも楽しかったよ!(1年生)

 今日は図工の時間に、1組はリース、2組はごちそうパーティの制作をしました。
 リースには、思い思いの飾りをつけてとってもすてきなクリスマスリースができました。粘土で作ったごちそうは、形も大きさも本物みたいでおいしそうでした。
 みんなで見せ合って楽しい時間になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな!久しぶり(1年生)

 インフルエンザのために学年閉鎖だったので、今日は久しぶりにみんなの顔が揃いました。笑顔一杯、元気になってよかったですね。
 体育の時間には、準備運動をしっかり行いました。その後、忍者のようになって跳び箱を跳びました。走り出してから止まらず、跳び箱に上がり、高く遠くに跳びました。
 かわいい忍者でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 色づいてきました

 2学期も残り2週間程となりました。秋もいつの間にか終わり、寒さも厳しきなってきました。今朝は、外の温度計も約5度。運動場の植物も色づいてきました。シキザクラは、きれいな花を咲かせています。
 ※ 写真の植物は運動場のどこにあるでしょうか。

 本日から個人懇談会が始まります。そたのめ、給食を食べて13:30に下校をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
2組は道徳の授業を行いました。

正直にふるまうことの大切さについて、物語を通して話し合いました。


1組は、干しイモの重さをはかって、みんなで分けて試食をしました。
噛めば噛むほど甘みが広がる干しイモに、みんな大喜びでした♪

図工は、ビニール袋や色紙などを使った工作に取り組みました。
イメージを広げて作品を仕上げることができました。
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
 冬本番の寒い中、あいさつ運動が行われました。
 インフルエンザで閉鎖があり、登校児童が少なかったのですが、元気なあいさつが聞かれました。また、今回から、新しい民生委員さんが参加してくださいました。これからよろしくお願いします。

12/6 図書ボランティアさん&図書館風景

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアさんに、図書館前の桜の木の模様替えをしていただきました。すっかり冬景色になりました。
 また図書館では、『人権週間におすすめの本』コーナーや、『クリスマスにおすすめの本』コーナーを設置しています。残り少ない2学期ですが、読みにきてくださいね。
画像2 画像2

グリーングランドパパとの情報交換会

画像1 画像1
 登下校の見守りをしていただいているグリーングランドパパの皆さんと情報交換を行いました。2学期の登下校の様子や通学路の安全について話題にして、子どもたちの安全な登下校について話し合いました。
 情報交換会の後は、一斉下校で代表児童が感謝の気持ちを伝えました。
 グリーングランドパパの皆さん、2学期もお世話になりました。ありがとうございます。

12/5 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、算数も理科も重さの学習を進めています。

手でもっただけでは分からない重さも、はかりやてんびんで確かめられますね。

実験はまだまだこれからです。楽しみにしてくださいね♪


1組では、干しイモがいい感じになってきました。明日には食べられそうです!

国語は「たから島のぼうけん」という単元を学んでいます。

想像をふくらまして、自分で物語を作ります。

どの子も工夫を凝らしたストーリーを考えました。本書き、がんばりましょう!

一輪車の練習もがんばっています!
今日も、運動場1周の合格者がでました。1学期からずっと努力を続けた成果です。
おめでとう!

12/4 生活委員会

画像1 画像1
 生活委員会の取り組みとして、廊下にある掲示物を新しくしようと考えています。
 
 今日は、どこにどういう内容のものが貼ってあるのか確認をしました。南小の子が「あすなろっこ」を気を付けられるように、取り組んでいきます。

12/2 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
算数は重さの学習に入っています。

はかりや天秤を使って、物の重さを調べました。

水筒の重さがぴったり1キログラムでびっくりした子どもたちもいました。


音楽は日本や外国の手遊び歌を学びました。

リズムに合わせて手拍子をするのは楽しいですね♪
画像2 画像2

12/2 掃除を頑張っています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から学校の取り組みとして「さしすせそ」掃除を行っています。どの清掃場所でも静かに、精一杯掃除に取り組む姿が見られました。
 また、掃除のチェックリストを見ながら、いつもはやらないところまできれいにしようと頑張っています。

先人の知恵(3年生)

 畑で育てたサツマイモを干し芋にしました。
総合的な学習で、昔の食べ物の保存の仕方を学んでいます。
干し芋になってから、食べるのが楽しみな3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さしすせそ大掃除、がんばってます!(3年生)

ささっと
しずかに
すみずみまで
せいいっぱい
そうじ、整とんをしよう!

そんな、さしすせそを意識して、3年生もそうじをがんばっています。
教室や階段、特別教室など、きれいにしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 入鹿池ができるまで

画像1 画像1
 メリーゴーランドの皆様から、入鹿池の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、入鹿村の住人になりきって、真剣に移住の必要性を考えることができました。今後も、あらゆる場面で地域の歴史にふれていきたいと思います。

金助だよりNO.35 (大口町歴史民俗資料館)

 「金助だより」NO.35が届きました。
 昔の写真と比べると、大きく変わっているところと、面影が残っているところがあります。
画像1 画像1

11/29 人権集会(福祉委員会)

 福祉委員会が全校児童を集め、人権集会を開きました。人権に関する標語の紹介や「ハートマン」による呼びかけ、「ありがとうボックス」の取り組みについての説明がありました。
 この取り組みをきっかけに、今まで以上に「ほかほか心が温まる」「優しさいっぱい」の南小になっていくといいです。

 集会で紹介のあった標語の一部です。
「あいさつは 友達つくる 言葉だよ」
「だれにでも やさしさ大切 いつだって」
「友達は あなたにできた 宝物」 
「差別なし みんなの特徴 認め合う」
「助け合い 合いは愛だよ 忘れずに」
「悪口は 人の心を OFFにする」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 毎日きらきらがんばってます!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月ももうすぐおわり。毎日勉強や運動に一生懸命取り組んでいます。

国語では、昔話の魅力を4年生に紹介するスピーチに取り組みました。
お互いの学びをふり返りシートにまとめる時間には、真剣にプリントに学んだことをまとめました。

体育では、ハードル走や走り幅跳びを行い、今はキックベースボールに取り組んでいます。
野球型のスポーツは初めてですが、ルールを覚えて楽しくプレーをしています。

そうじや給食にも協力して取り組み、毎日きらきら輝く姿を見せてくれています。

冬休みまであと1か月。
インフルエンザや風邪に気をつけて元気に過ごしていきましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事等
2/17 朝会
2/18 朝読み聞かせ(低)
2/19 昼読み聞かせ
2/20 通学班集会 朝読み聞かせ(高) 5時間授業
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560