最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:9
総数:170683
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 学習発表会

 6年生は、「生きる」を発表しました。
 「生きる」とはどういうことなのかみんなで考え、6年生オリジナルの「生きる」という詩を作りました。詩の朗読の中では、6年生で学習したダンス・合奏・合唱も発表しました。ダンスグループは、踊りをグループごとに研究し、児童同士で教え合っている姿を見ることができました。合奏グループは、リズムや強弱などに気を付けて演奏することができました。
 気持ちを込めて詩を朗読することができ、小学校生活最後の学習発表会を気持ちよく終えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会

 5年生は、「大造じいさんとガン」を発表しました。
 5年生になって学習した各教科の内容を狩人チームとガンチームに分かれて知恵比べ大会を開いて競い合いました。初めは睨み合っていた両チームでしたが、大会が進むにつれて仲が深まりました。最後の合唱まで練習の成果を発揮し、一人ひとりが輝くことができた学習発表会になりました。一回一回の練習も力いっぱい頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会

 4年生は、「10歳のありがとう」の発表を行いました。 
 生まれてから10年。今までの感謝の気持ちを、群読・合奏・歌に込めました。元気いっぱい、力いっぱい、笑顔いっぱいの成長した4年生の姿を披露してくれました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会(3年生 ゆかいな魔法使い)

 3年生は、「ゆかいな魔法使い」を演じました。
 3年生になって初めて手にするリコーダーや様々な楽器を使っての演奏、また、元気いっぱいの歌声で会場のみんなを笑顔にしてくれました。

画像1
画像2
画像3

2年生 学習発表会

 2年生は「やればできる」を演目とし発表を行いました。
 2年生になり、たくさんのことを学んできました。スイミーの世界観の中で、国語チーム、算数チーム、音楽チーム、体育チームに分かれて、できるようになったことを発表しました。
 どの発表チームも練習の中で、たくさん悩み練習を重ねてきました。少しずつですが多くのことができるようになっています。2年生の成長した姿が見られる発表となりました。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会

 1年生は、「おおきなかぶ」を元気いっぱいに演じました。
 おじいさんが育てたかぶが、大きく大きく成長し、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて、かぶを引っ張ります。歌の場面では、しっかりとリズムに合わせ、大きな声で歌いました。
 練習の成果を発揮することができ、可愛さあり、笑いありの劇となりました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 前日

 いよいよ、明日は学習発表会です。児童はここまで一生懸命練習してきました。元気いっぱい、力いっぱいの児童の姿をご覧ください。
画像1

学習発表会予行練習!

 11月14日(木)、全校児童が鑑賞する学習発表会を行いました。
 どの学年も、これまでの練習の成果を出し、素晴らしい演技でした。土曜日は、保護者向けの学習発表会です。たくさんの方のご来場、楽しみにしています。
画像1

4組 書写

画像1画像2画像3
 11月13日(水)、4組の書写の授業です。
 硬筆と毛筆に意欲的に取り組んでいました。漢字の書き順やとめ・はらいなどにも気を付けて書いています。

3年生 図工

 3年生は、図工の授業で「まほうのとびら」を制作しました。子どもたちは、扉の形や扉を開いた時の見え方など、色々な工夫をしていました。
画像1
画像2
画像3

4・5組  学習発表会練習

 4組5組では、学習発表会の練習を、生活単元や国語の時間を使い4・5組の教室でも練習しています。
 声の大きさや言葉をはっきり伝えることを意識してセリフを言い、教室の前の方からだんだんと後ろへ席を移動し子ども同士でチェックしています。それぞれの学年の歌や合奏練習もみんなで行っています。自信もって本番に披露できるように、あと少し頑張ります。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習発表会の練習

 1年生も2年生も、学習発表会は初めての経験となります。
 1年生は「おおきなかぶ」、2年生は「やればできる」を精いっぱい練習しています。木曜日は全校向け、土曜日は保護者向けに発表します。楽しみにしてください。
画像1
画像2

5年生 算数

11月7日(木)、5年生の算数の授業では、平均の勉強をしています。また、早く解き終わった児童はミニ先生として活躍し、児童同士で学び合っています。ジャンプの問題にも意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 ハードル

 4年生は、体育の授業でハードルを学習しています。タブレットを使い、自分の走り方や飛び方を撮影しました。速く走り切るにはどうしたらいいのかを考え、練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 11月5日(火)、豊山町でシェイクアウト訓練が行われました。
 シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカで始まった新しいかたちの地震防災訓練です。訓練では、地震から身を守るための3つの安全行動(まず姿勢を低く・頭を守り・動かさない)を約1分間行いました。
 児童は、サイレンの音を合図に素早く動き、静かに身を守ることができました。

画像1

6年生 算数

 6年生の算数では、角柱の体積、およその面積や体積を学んでいます。だんだんと計算が難しくなってきました。公式をしっかり覚え、工夫して体積を求めています。
画像1
画像2

修学旅行 三十三間堂

修学旅行最後の見学地は、三十三間堂です。
自分にそっくりな仏様が必ずいるといわれています。
探すこと、できたかな?

今から、ほぼ予定通り帰路に着きます。
楽しい思い出がたくさんできました。
また、この二日間で、さすが志水の6年生と思える場面にたくさん出会うこともできました。
とても素敵な修学旅行でした。



画像1

修学旅行 昼食

清水坂で、最後の買い物を済ませ、昼食タイムです。
メニューは、京料理の湯豆腐です。
賑やかに、おいしくいただいています。
画像1
画像2

修学旅行 清水寺音羽の滝

音羽の滝。
どんな願いを込めて、水を飲んだのかな?
画像1
画像2

修学旅行 清水寺

清水寺です。
さすがに、京都の名所、三連休の初日も重なり、大賑わいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/6 教育相談週間(〜17日)
2/10 あいさつ運動
教科補充(5・6年)
2/11 建国記念の日
2/12 学年集金日
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519