最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:104
総数:695251
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

大切な自分の命を守ろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の時間に命の学習をしました。保健の先生に読んでいただいた紙芝居を、真剣な表情で聴く1年生。いざという時の声の出し方も練習しました。「つみきおに」の約束は、自分の命を守るための方法です。忘れないでおこうね。

大南豆うつし大会4日目

 大南豆うつし大会4日目は、2年生の番でした。今年で2回目の挑戦!みんな真剣に取り組んでいました。つるつるした豆を箸でつまむのは、なかなか難しいものです。練習の成果を発揮できたのでしょうか。そんな中で
「来年は、もっと上手になってるよ」
という頼もしい言葉を聴くことができました。前向きな姿勢が嬉しいですね。
 明日は、いよいよ高学年、5年生の番です。
画像1 画像1

卒業まで34日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5、6年生でプロの演奏家の方々を招いて和楽器について学ぶ「いろはに邦楽」を行いました。箏や尺八、三味線などの楽器の演奏を聴いたり、実際に演奏したりして、とても貴重な体験をすることができました。今日学んだことを日本の文化として様々な人に伝えていけるとよいですね。

いろはに邦楽(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プロ奏者の渡辺峨山先生と大久保智子先生をお招きして、和楽器体験を5・6年生で行いました。
 筝、尺八、三味線といった和楽器の音色に触れる機会は、そう多くはありません。実際に演奏を聴いたり、体験したりしました。
 和楽器の難しさやすてきな音色を体験するよい機会になりました。


1/30 おはなしポケットさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、4・5・6年生の教室で読み聞かせを行いました。毎回、高学年への選書の難しさを語り合う、おはなしポケットさんたち。その情報交換の内容にいつも勉強させていただいております。

卒業まで35日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の大縄大会!休み時間を使い、練習に取り組んできました。どちらのクラスも力を出し切ることができました!

大南豆うつし大会3日目(給食委員会)

 大南豆うつし大会3日目は、1年生の番でした。給食委員のお話をよく聴いて挑戦する1年生の表情は、真剣!お兄さん、お姉さんのようです。
「緊張した〜!」なんと11個も豆を移すことができた1年生もいました。
 集中して何かに取り組むことは、よいことですね。これからも正しい箸の持ち方を意識しようね。
画像1 画像1

気持ちを1つに(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は大縄集会でした。どちらの学級も気持ちを1つに頑張りました。
応援ありがとうございました。

大縄集会(1年1組&6年1組ペア)

画像1 画像1
 大縄集会では、ペア学年として、互いのクラスを一生懸命応援し、がんばりを認め合いました。この大縄集会で深めたペアの絆をこれからもっともっと深めていきたいと思います。

大縄大会(1年2組と6年2組ペア)

画像1 画像1
 大縄大会では、ペア学級の跳ぶ様子を互いに見守り、必死で応援しました。どちらのクラスも自己最高記録を更新し、喜び合うことができました。ペア交流できる日も残りわずか。放課に一緒に遊ぼうね。

1/29 おはなしポケットさん 昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 大縄大会も終わり、ほっとひと息の、読み聞かせの時間になりました。笑い声いっぱいの楽しいお話でした。

目標達成を目指して(大縄大会 1年生)

学級目標
 1の1 えがおで つないで とぼう
 1の2 あいだを あけずにとぶ!
ひまわり ひっかからないようにとぼう
画像1 画像1

目標達成を目指して(大縄大会 2年生)

 学級目標
  2の1 3分間で200回
  2の2 しっぱいは せいこうのもと あきらめない
画像1 画像1

目標達成を目指して(大縄大会 3年生)

 学級目標
  3の1 声かけ とんだら すぐぬける
  3の2 よかったところやアドバイスの言葉をあふれさせる 
      目指せ200回
画像1 画像1

目標達成を目指して(大縄大会 4年生)

 学級目標
  4の1 全員が連続でとべるようになる
  4の2 声を掛け合い 集中して跳ぶ
画像1 画像1

目標達成を目指して(大縄大会 5年生)

学級目標
 5の1 声かけて みんなのやる気 つくりだす 
 5の2 声かけ合い 心を一つに クロス跳び
画像1 画像1

目標達成を目指して(大縄大会 6年生)

 学級目標
 6の1 心は一つ 仲間を信じて レッツトライ!
 6の2 全員が満足できるように 全力で取り組もう!
画像1 画像1

1/29 校長先生との会食2(6年生)

 少し緊張した感じで「いただきます」と始まった会食。校長先生とどんなお話ができたのでしょうか。途中で、職員室まで聞こえる笑い声。楽しそうに時間を過ごしていました。
画像1 画像1

大南豆うつし大会2日目(給食委員会)

画像1 画像1
 大南豆うつし大会2日目は、4年生が挑戦しました。なんと去年の最高記録と同じ数、14個も豆を移しかえることができました。
 挑戦することが大切です。これからも、あきらめずに自己ベストを目指して頑張りましょう。

卒業まで36日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「県道小口岩倉線八劔橋」の現場見学会に行ってきました。

 八劔橋とは、校区内の堀尾跡公園近くの五条川に架かる予定の橋です。

 見学会では、高所作業車に乗せていただき10mの高さから工事の状況を見ることができました。また、鉄筋の結束やねじ釘の打ち込みを体験させていただきました。

 社会科で税金や議会の働きについて学習している6年生にとって、公共事業について学ぶよい機会となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/30 朝読み聞かせ(高) 5時間授業
2/3 朝会
2/4 学力検査(3,5年) 委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560