♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

スポ少だより 1月4日5日

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。古南スポーツ少年団、今年も楽しくみんなで頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。
3年生以上は大会が間近に控えていることもあり、4日から練習初め!5日には男女団員、指導者、母集団で古知野神社へ初詣に出掛けました。みんなそれぞれ何をお願いしたでしょうね。
神社からの帰り道は母集団の皆さんにもご協力いただき、8班に別れ全員で奉仕活動「古南クリーン作戦」学区内の清掃活動を行いました。みんな一生懸命ゴミを拾ってくれました。途中「ご苦労様」と声を掛けられたりもし、より一層団員達はゴミ拾いに励んでくれました。少しは街も綺麗になったかな…
令和2年もっともっと一緒に活動してくらるお友達を募集しています。子供の運動能力低下が新聞等でも取り上げられいます。スポーツ少年団で運動習慣を身につけ、体力向上を目指してみる。なんてどうでしょうか。

1月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三学期始業式 式辞より

元日午前7時10分頃,東の空に雲はなく,とてもきれいな初日の出でした。令和2年が始まり,太陽が昇っていくのを眺めていると,やってみたいことがどんどん膨らんできました。
元日の新聞には,「えっ」と声をあげそうになった広告がありました。こんな景色の見られる時が,すぐそこまで来ているのかあと。e-Paletteは,東京オリンピック・パラリンピック大会の選手村で,選手や大会関係者の移動を手助けする自動運転のバスです。また,人を乗せた空飛ぶクルマの試験もすでに始まっているそうです。こうしたモノづくりの技術が,どんどん進む中で,私たちは今,生活しているのです。
さて,今年はねずみ年。「明けましておめでとうございます」の言葉とともに,ねずみの絵や「子(ね)」の漢字の書かれた年賀状をいただきました。「子」は,漢和辞典で調べてみると,両手を広げて,その手を動かしている赤ん坊の様子を表す漢字です。そして,これに手の形や校舎の屋根の形などを組み合わせてできあがる漢字が「学」。令和2年,みなさんは,学校で仲間と何を学びますか。
ここで,冬休みに読んだ一冊「言葉屋」を紹介しましょう。言葉屋は不思議なお店で,「言珠(ことだま)」をつくっているのです。言いたくてもなかなか言えない言葉がある時,言珠を胸の前で握ると,それを口にする勇気をもらえる,小さくて丸い,淡い色の入った宝石のようなものです。言いたくても言えない言葉って,ありませんか。言えば,「一秒の言葉」なのに。三学期こそ,みなさんに「一秒の言葉」を大切にしてほしいと思っています。  ( 中 略 )
一秒で言える言葉はいっぱいあります。「おはよう」「さようなら」「ごめんなさい」「いいよ」そして,友だち,家族,地域の方,まわりの人に伝えたいですね。「ありがとう」「ありがとうございます」と。
これまで,できることをいっぱい増やしてきたみなさん。三学期は,そんなみなさんのまわりにいつもいてくれた人に「ありがとう」の感謝の気持ちをもちつつ,しっかりしめくくってください。

1月7日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三学期にがんばりたいこと」 四年代表児童の発表より

三学期は学年最後の学期です。クラスのみんなと一緒に勉強や運動にチャレンジしたいです。
四年生は総合的な学習の時間で「自分を見つめよう」という課題に取り組みます。授業公開では、将来どんな大人になりたいかやどんな仕事をしたいのかを考えて、発表します。その仕事に就くためにはどんな勉強をするとよいかや、どんな資格がいるのかなどを調べるので、今から楽しみにしています。
また、バンドクラブではみんなで合奏を練習したり、個人で細かなところを練習したりしました。交流会では、みんなの心をひとつにして最高の演奏をしたいです。
さらに運動では、健康な体つくりを目指し、なわとび運動の記録を伸ばしたいです。三学期はクラスや学年のみんなとの絆を深め、最高の思い出をつくって、この学年を終わりたいです。

三学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(火)の持ち物は、学年通信でご確認ください。

<1月のおもな教育活動>
○教育相談(先生とお話をする日)・読書週間 9日〜17日
○児童会アルミ缶回収           14日〜17日
○授業公開・学校運営協議会            30日

謹 賀 新 年

皆様には、幸多き新春を迎えられましたことお慶び申し上げます。
本年も教育活動に格別のご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873