最新更新日:2024/11/12 | |
本日:54
昨日:80 総数:282019 |
体育の時間(5年生)
マット運動をしていました。
前転、うさぎとび、開脚前転など。腕の置き方、勢いの付け方、開脚前転では足の開くタイミングなど全身を使って行っていました。 自立活動の時間(くすのき学級)
折り紙を切って貼る作品作りやめいろなど行っていました。
型を使って切った、小さくなった折り紙は手先を使うので、集中力も養われます。めいろは線からはみ出ないように丁寧に書いていました。 都道府県の名所のめいろだったので、知識も広がるように思いました。 調理実習(ゆで野菜サラダ)5年生
班によってちがう野菜で[ゆで野菜サラダ]を作っていました。
包丁も慣れてきた様子で野菜を切っていました。 水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜があることなども学んでいました。 彩りや型抜きなどをして、楽しさもプラス!きれいに盛り付けをしていました。職員室にも持ってきてくれました。とてもおいしいかったです! 体育の時間(プール)3年生
準備体操をしっかりとして、ゆっくり水に慣らしてから入っていました。
曇り空でしたが蒸し暑かったので、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。上級、中級、初級の3グループに分かれて水泳を楽しんでいました。 体重測定(4年生)
保健室で体重測定がありました。「生活リズム」について学びました。
「食事、運動、睡眠」の大切さを詳しく教えていただきました。 ・食事は、脳が活発になり、胃腸も動き便も出ます。 ・運動は、適度な体力の疲れがあることで眠りにつきやすくなります。 ・睡眠は、集中力があがり、病気にならないよう免疫力を高めます。 そして成長ホルモンがたくさん分泌されるのは21時〜2時までなので、しっかり眠ることは大切なことです。 生活リズムを整えて、毎日元気に過ごせるようにしたいですね! 理科の時間(6年生)
植物の水の通り道を解剖顕微鏡を使って調べていました。
食紅で色をつけた赤い水を吸わせて、植物の茎や葉を切り、葉脈や管などを見ていました。 顕微鏡をのぞいて、赤く染まった葉脈を見て「キレイだね」など植物の構造を興味深く感じていました。 体力測定(3年生)
20メートルシャトルランを行っていました。有酸素運動能力に対する体力測定の方法だそうです。往復持久走とも言います。20メートルの幅を行ったり来たり往復して、何回できたかを確認します。日頃から走る、歩くを心がけて脚力・持久力アップをめざしたいですね。
家庭教育学級開講式&第1回講座
PTA役員さんの紹介と年間の活動についての説明など確認と連絡をしていました。一年間よろしくお願いいたします。
そして第1回目の講座「ハーバリウム作り」では、和やかな雰囲気の中、楽しまれていました。たくさんの材料の中から選んでできたハーバリウムは、とてもすてきに作られていました。 体力測定(4年生)
体育館で体力測定の長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)を行っていました。体力の中の柔軟性を測るための方法で、主にお尻、大腿の裏側、ふくらはぎの柔軟性を見ることができるそうです。体が柔らかいとケガなども防げますね。
英語の時間(5年生)
<誰かのためにメニューを考えよう!>という内容の授業でした。
ペアになって「What would you like?」とたずねて、食べ物カードを使ってコミュニケーションを楽しんでいました。5年生になると多くの単語を使って会話しているように思いました。 韮山に向けて出発!(6年)
多少雲や風があり、フィールドワークには最適の天気です。今日は韮山でグループ活動となります。五感をフルに使って、たくさんのことを学んで欲しいと思います。
紅組の応援団長さんに続けて全員での「行ってきます。」には、わくわく感が感じられました。 韮山歴史探検の特別予習授業(6年生)
明日は6年生が社会科見学で韮山歴史探検に出かけます!
前日に特別授業として、校長先生がお話ししてくださいました。江川太郎左衛門英龍の江川邸、反射炉、願成就院を見どころや歴史の紹介など詳しくわかりやすい内容に子どもたちもメモを取ったり、目を輝かせながら聞き入っていました。 何倍にも楽しみになったと思います。一緒に行きたくなってしまうほどでした。 図工の時間(4年生)
<絵の具でゆめもよう>と題してさまざまな技法に挑戦していました。
スパッタリング、吹き出し、デカルコマニーなど 絵の具の水加減やビー玉やスポンジなどの素材のおもしろさを感じて、次回の作品作りに活かすのだそうです。発想力やひらめき力が養われる授業でした。 ※スパッタリングとは、目の細かい網に絵の具をつけたブラシでこすることで絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす絵画技法のことです。 また、デカルコマニーは、紙と紙の間などに絵具を挟み、再び開いて偶発的な模様を得る技法です。 図工の時間(2年生)
<ひみつのたまご>の作成をしていました。
つまようじを使って、黒いクレパスで塗ったところを削り、ステキな模様を描いていました。最初に塗った色が出てきて、すばらしい作品ができあがっていました。カラフルなたまごから、出てきた動物や昆虫たち! 何が出てくるのか楽しみな<ひみつのたまご>でした。 調理実習(5年生)
副菜「青菜をゆでよう」そして「包丁にもチャレンジしよう」という授業でした。
包丁の使い方ではキュウリを切って、ひとりひとり先生に指導してもらいました。猫の手にしてキュウリを押さえてトントントンとリズム良く切っていました。 オープン参観日(5年生)
算数の時間では三角形の3つの角の和が180°になるか確かめていました。また家庭科の時間では調理実習を行うにあたって、ほうれん草をゆでる計画を立てていました。
オープン参観日(6年生)
英語の時間では、聴く力も養われる授業が行われていました。
2人組になって、どちらが先にわかるかというようなゲーム方式で行っていました。答えが出るととても盛り上がり、何度も挑戦をしていました。 オープン参観日(くすのき学級)
「タン、タン、タン」「タン、タン、ウン」と先生のタンバリンの音につづいて、子どもたちはカスタネットを使って元気に音楽のリズムを学んでいました。
オープン参観日(3年生)
音楽の授業で「旋律つくりをしよう」と挑んでいました。
先生のオルガンのあとに続いて鍵盤ハーモニカを吹いていました。 また、わくわくの時間ではパソコンルームで「柿田川について調べよう」という内容でパソコン操作なども学んでいました。 オープン参観日(4年生)
算数の時間では「いろいろな四角形」を学んでいました。対角線を習って書いたり、理科の時間ではキットを使って電気の働きを調べていました。
|
清水町立清水小学校
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭87番地 TEL:055-975-2744 FAX:055-975-2544 |