最新更新日:2024/11/06
本日:count up3
昨日:32
総数:443544

5月14日(月)の給食献立

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
トック入りわかめスープ






 今日のめあては「韓国の料理やマナーを知ろう」です。
 日本と韓国は昔から結びつきが強く、近年は文化的な交流もさかんになり、韓国料理の店も増えています。
 今日の給食では、韓国の代表的な料理のひとつである「ビビンバ」と「トック入りわかめスープ」を取り入れています。
 ビビンバは韓国の混ぜご飯のことで、「ビビン」が「混ぜ」、「バ」が「ご飯」の意味です。炊きあがったご飯の上に、野菜のあえ物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。「トック」とは、韓国のおもちのことです。
 韓国は日本ととなりの国ですが、食事のマナーは違います。日本では、食器を持って食べるのが正しいマナーですが、韓国では食器を持たずに机に置いてたべるのが、正しいマナーです。
 国によってマナーが違うことを知るのは、いろんな国の人と交流したり、相手のことを知る上で大切なことですね。

5月11日(金)の給食献立

画像1 画像1
中華丼
牛乳
そらまめのカレー揚げ
春雨サラダ





 今日のめあて、「丸亀市内産のそら豆をあじわおう」です。
 今日のそら豆は、丸亀市でとれたそら豆を使用しています。そら豆は、香川県産の特産品の一つで、昔はどこの農家でも米の裏作として栽培していました。そら豆という名前は緑色のさやが空に向かってつくためとか、サヤの形が蚕に似ているからともいわれています。サヤがむいたことがある人は知っていると思いますが、内側がビロードのようなサヤにきちんと並んでそら豆が入っています。
 今日の給食では、そら豆を油であげて、カレー味にしてみました。おいしい時期は3日間といわれるほど、旬の短い野菜なので旬のこの時期にしっかり味わいましょう。

運動会練習頑張っています

画像1 画像1
運動会練習の真っ只中です。6年生にとっては最後の運動会。例年以上に気合いが入っています。
今年は、組み立て体操とダンスを織り交ぜ、「The Greatest show」と「できっこないをやらなくちゃ」に乗せて、演技します。小学校生活の集大成にふさわしい演技をお見せできるようにがんばっています。
だんだん暑くなっていますが、暑さに負けず、元気いっぱいに一生懸命練習している6年生の姿は、頼もしいです。ぜひ、5月19日は城西小学校春季大運動会にお越しください。

5月10日(木)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
チリコンカン
ポテトサラダ
いちご




 今日のめあては「いちごの栄養とおいしい食べ方について知ろう」です。
 いちごには、ビタミンCが多く含まれていて、10粒ほど食べれば1日に必要なビタミンCがとれます。 ビタミンCは、ひふや血管を丈夫にするとともにウイルス対する抵抗力を高めて病気にかかりにくくする働きがあります。
 さて、いちごの洗い方によってビタミンCの量が変わってしまうことを知っていますか?
 いちごは洗う前にヘタをとってしまうと、ビタミンCが減りやすく、味も水っぽくなってしまうので、ヘタをつけたまま流水で手早く洗うのがおすすめです。
 丸亀市でとれた旬のいちごを食べてビタミンCをしっかりとりましょう。

放課後もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会を来週に控え,どの学年も少しずつ練習が佳境に入ってきています。
日中は,運動会練習をがんばる子ども達。
練習が終わった放課後も,それぞれがんばっています。

陸上では,大会が今月にあるので,基礎練習を行った後それぞれの競技に分かれて練習を行っています。
マーチングバンドでは,運動会で演奏する曲を,動きを確認しながら練習しています。

何事にも一生懸命取り組む姿は輝いています!

アサガオの種まきをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,生活科の時間にアサガオの種まきをしました。始めに種の形,大きさ,色を観察しました。「米粒みたいな大きさだね。」や「スイカを切ったような形だよ。」など思い思いのかわいいつぶやきが聞こえてきました。その後,植木鉢に土をたっぷり入れ,おそるおそる指の第一関節まで穴を開け,大事そうにそーっと種をポトン。その上からやさしく土を掛け,にっこり笑顔で見守る様子に,心癒やされるひとときでした。さあ,何日で芽を出すかな。いっぱいお世話をしようね。

5月9日(水)の給食献立

画像1 画像1
えんどうごはん
牛乳
鶏肉の香味あげ
野菜のごまドレッシングあえ
わかたけ汁




 今日のめあては「旬のグリンピースを味わおう」です。
 えんどうには、熟した豆を乾燥した「えんどう豆」と若いさやごとたべる「さやえんどう」柔らかい豆を食べる「グリンピース」の3種類あり、さやえんどうとグリンピースは野菜の仲間です。さやから取り出した生の「グリンピース」が手に入るのは、1年のうちほんの短い時期だけです。日本では、昔から季節の食べ物を取り入れて楽しむ伝統的な食文化があります。
 今日は、香川県でとれた生のグリンピースを使ってえんどうごはんにしています。栄養たっぷりのグリンピースを残さずにたべましょう。

〜 今日の気持ちのチェックをしてみよう 〜

 なかよし学級では,「自立」の時間にSSTを取り入れています。今日は,自分の気持ちをお天気で表し,どうしてそんな気持ちなのか,理由もいっしょに考えました。今日の気持ちを天気にたとえて,わかりやすく表現します。
 友だちの発表を聞いて,「なるほど。ぼくは,今,晴れで楽しい気持ちだけど,○○さんは,ちょっといらいらしているんだな。」「私は,普通な感じ。いつもといっしょだよ。」
 一緒に勉強している友だちにも,いろいろな気持ちがあること,自分と同じではないことがわかりました。今の自分の気持ちがどんな状態なのか,自分で把握し理解していることが大切です。また,自分の気持ちや,友だちの気持ちは変化することにも気付きました。
 そして,自分の気持ちが○○な時には,どうしたらいいのかカードを使って学習しました。このカードが,生活の中で使えるように繰り返し練習していきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日(月)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
クラムチャウダー
元気サラダ
ミニトマト
きなこビーンズ


今日のめあては「大豆の栄養について知ろう」です。
 大豆はある栄養が含まれているため、それにまつわる呼び名があります。それは次の3つのうちどれでしょう。
1 畑の肉
2 海のミルク
3 森のバター
 答えは1の畑の肉です。
 大豆は、畑の肉とよばれるほど、血や筋肉、ひふを作る「たんぱく質」が多く含まれています。昔日本人は、肉をあまり食べなかったので、大豆は体をつくる上でとても重要な食べ物でした。
 また、大豆からは豆腐や油揚げ、納豆やみそやしょうゆなどの調味料も作られていて、私たちの食事には欠かせない食べ物のひとつです。
 今日のきなこビーンズは、「大豆」と大豆から作られる「きなこ」を使った畑の肉のパワーがつまった料理です。よくかんでしっかり食べましょう。

5月7日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
ちくわのいそべ揚げ
おひたし




 今日のめあては「私たちの主食、お米について知ろう」です。
2300年以上もの長い間、お米作りは日本の食文化のもととなり、私たち日本人の食生活を支えてきました。お米は特別な味付けはされていませんが、よくかめばかむほどあまみが口いっぱいに広がります。このごはんの味わいがさまざまな料理との相性をよくし、栄養バランスがとりやすいので、日本食の基本形である「ごはん」「主菜」「副菜」「汁物」は理想の食事バランスといわれています。
 給食で使うお米は必ず、香川県産・丸亀市産のものです。香川県の穏やかな気候と清らかな水で育まれたおいしいお米に、地域の農作物や水産物を上手に組み合わせて、お米の良さを味わってみましょう。

学校探検をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日に、学校探検をしました。2年生とペアになって、生活科室、コンピューター室、図書室、職員室、保健室、校長室の6つの部屋を見て回りました。どの部屋も、1年生にとっては興味津々。この日のために準備してくれていた2年生の説明をしっかり聞き、熱心に部屋の中を見ていました。特に目が輝いたのは、校長室。ふかふかのソファーにすわらせてもらって、校長先生のお話を聞きました。きっと心に残る探検になったことでしょう。

運動会練習がんばっています!!

 入学して1ヶ月の1年生。初めての運動会練習を頑張っています。
 体育館では曲に合わせてダンスの練習を頑張っています。曲をよく聴いて,大きく元気いっぱいに踊っています。
 今日は,初めての運動場での練習がありました。
 ダンスの途中で場所を移動する練習をしました。隣の子や場所の目印を確認し,先生の声に合わせて素早く自分の場所に移動しています。一生懸命頑張る様子がすてきです。
 運動会での発表を楽しみにしていてくださいね。

5月2日(水)の給食献立

たけのこごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
ほうれんそうとコーンのあえもの
すまし汁
かしわもち


今日のめあては「こどもの日の行事食について知ろう」です。
 5月5日は「子どもの日」ですね。「端午の節句」ともいわれ、男の子の成長を祝う日とされてきました。
 端午の節句に食べるものには、「ちまき」と「かしわもち」があります。「ちまき」を食べる風習は中国から伝わりました。一方、「かしわもち」を食べる風習は日本で生まれました。江戸時代、武士の家では自分の家を代々受け継いでいくことがとても大切でした。「かしわ」の葉は、次の年に新しい葉が出るまで木から落ちないといわれています。5月5日の端午の節句にぴったりの縁起のよい、食べ物としてかしわもちが食べられるようになりました。
 このように行事食には、時代の歴史がかくされているのですね。

5月1日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
きのこの和風スパゲティ
白身魚の新茶あげ
キャベツのしらすあえ




今日のめあては「旬のお茶について知ろう」です。
 5月2日は2月4日の立春から数えて、88日目の日、つまり八十八夜です。小学校3年生の音楽で習う茶摘みの歌の歌詞も「夏も近づく八十八夜〜」からはじまります。八十八夜は春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
 また、お茶を栽培している地域では茶摘みが最も盛んになる時期でもあり、特に八十八夜に摘んだお茶は縁起物として大切にされています。
 香川県では、三豊市の高瀬町や高松市の塩江町などが、お茶の産地として有名です。今日は粉のお茶を入れた衣で魚を揚げています。今が旬のお茶の香りを楽しみながら味わって食べましょう。

4月27日(金)の給食献立

画像1 画像1
五目うどん
牛乳
アスパラとちくわのかき揚げ
ゆで野菜





 今日のめあては「旬のアスパラガスについて知ろう」です。
 アスパラガスは、春から夏にかけて、一番たくさん獲れ、おいしい時期です。冬に蓄えたエネルギーを、一気に放出して成長していく様子やロケットのような形に春の命の力強さを感じさせる野菜です。土から茎が伸びてきて、1日に4〜6センチくらい伸びる、パワーのある野菜です。
 今日のアスパラガスは香川県でとれたものです。春ならではの、アスパラガスを使ったかき揚げを味わってください。

お城まつりにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
お城まつりが近づいてきました。練習に練習を重ね,自信をもって本番に臨みたいのですが,4月は家庭訪問や参観日などがあり,本番までに外練習は4回しかできないのです。外練習では音楽室とはちがったところを意識しなければなりません。また,長時間にわたる演奏は体力が消耗します。体も気持ちも苦しいのですが,さすが城西っ子。外練習でのポイントを押さえて25分間途切れることなく演奏し,この練習を乗りこえたら,運動会が楽になるから。と友だちを励ます姿も。演奏だけでなく,心の成長も感じる姿に頭が下がる一幕でした。5月3日のお城まつりでたくさんの皆様に聴いていただけることを楽しみにしています。応援のほど,よろしくお願いします。

わくわくドレミを盛り上げるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回目のわくわくドレミの一コマです。今年の音楽委員会の目標は、全校生に楽しんでもらえる会にすること、しっかり声を出して歌声を響かせる場にすることです。しかし、新体制での委員会始動からこの日を迎えるまでに、集まれる日は5日しかありません。それでも何とかしてわくドレを盛り上げねばという強い使命感の元、6年生を中心にアイディアを出し合い、声の出し方、表情、わかりやすい説明などを工夫してきました。本番では練習とはちがったハプニングがつきものですが、みんなでフォローし合い、すべてを終えたときには、全力を出し切った爽快感があふれていました。また、楽しそうに活動している全校生の姿からパワーをもらったことで、次のわくドレをもっといいものにしようという原動力にもなったようです。

4月26日(木)の給食献立

りんごパン
牛乳
たけのことイカのチリソース煮
ビーフンスープ
ミニトマト

今日のめあては「たけのこの成長の早さを知ろう」です。
「雨後のたけのこ」という言葉を聞いたことはありますか?たけのこはもともとは成長が早いのですが、雨が降った後はさらに早くなります。1日に1m以上伸びることもあるそうです。
 普通、植物が成長するところは、先端の一か所なのですが、竹は先端とそれぞれの節にたくさんあってそれらがいっせい働き、下の節からぐんぐん伸びていくのです。この成長をささえているのが水です。
 今週の月曜日と同じ今日も香川県でとれたたけのこを使っています。ぐんぐん成長したたけのこの栄養をおいしくいただきましょう。

さわやかな挨拶の声が聞こえてきます

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、児童玄関では、児童会やボランティアの人を中心に挨拶運動をしています。気持ちのよい挨拶をしてくれた人には、児童会の人からシールがもらえます。元気な挨拶は、とても気持ちが良いですね。

4月25日(水)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
白身魚のアーモンドフライ
キャベツのおひたし
さつま汁




今日のめあては「食器の並べ方について知ろう」です。
 今日の給食は和食の献立です。みなさん、食器を正しく置けていますか。今から一緒に確認していきましょう。まずは、「発芽玄米ごはん」です。「発芽玄米ごはん」は手前の左側に置かれていますか? 次に、「さつま汁」は右側に置かれていますか? では、その奥に「白身魚のアーモンドフライ」と「キャベツのおひたし」が置かれていますか? 和食ですので、皿の上側に「白身魚のアーモンドフライ」、下側に「キャベツのおひたし」がくるように置きましょう。和食の時も、洋食の時も、食器の並べ方には決まりがあります。
 毎日の食器の置き方は配膳図で確認してみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269