最新更新日:2024/11/06
本日:count up31
昨日:29
総数:443540

夏休みの間に

4年生は理科の学習でヘチマを育て、定期的に観察をしています。
春に花壇に植えたヘチマは、夏休み前には校舎の2階まで伸びていました。夏休みを終えてヘチマを観察してみると・・・なんとヘチマは校舎の3階まで達し、大きな実を幾つもつけていました。
このヘチマがこれから涼しくなるにつれて、どのように変化していくのかが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内作品展がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3,4時間目に,校内作品展がありました。
 子どもたちは,友だちの作品を見て,「すごい!」「こんなものが作れるんだ!」「へえ,そうなんだ。」「これ,おもしろいよ。見てみて!」などと,口々に感想を交流していました。お互いの頑張りを認め合い,友だちのいいところをたくさん見つけられた時間となりました。
 夏休みの子どもたちの作品づくりを,あたたかく見守ってくださった保護者の皆様のおかげですね。ありがとうございました。おかげさまで,子どもたちも2学期の良いスタートをきれたようでした。

9月5日(水)の給食献立

画像1 画像1
やきとり丼
牛乳
和風サラダ
とうふのみそ汁
オレンジ




 今日のめあては「元気で長生きについて考えよう」です。
 9月17日は敬老の日です。日本は世界的に見ても、長寿といわれています。その中でも、長野県の平均寿命は全国で男性は2位、女性は1位の長寿県です。
 このようになるまでに長野県ではさまざまな取り組みが行われ、現在も続いているそうです。取り組みの中に「具だくさんみそ汁」運動というものがあります。これは元もと塩分をとる量が多かったため、みそ汁の実を多くすることで塩分を含む汁を飲む量を減らすためのものでした。その結果、野菜の摂取量を増やすことにもつながったそうです。
 みなさんの周りにも、元気なお年寄りがいると思います。毎日元気に生活している人には元気の秘密があるのかもしれません。ぜひ、話を聞いて、自分たちにできることを実践してみましょう。

大自然の中でのいかだ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、屋島集団宿泊学習から帰ってきました。

施設のきまりを守りながら、
5分前集合など、時間を守ることや、
自分の命も仲間の命も大切にすることを学びました。

1日目は、天候に恵まれ
大自然の中でいかだを作りました。

仲間と協力しなければ、思うように進むことができません。

グループごとに、気持ちを1つにして
皆で屋島の海に漕ぎだして行きました。

臨時休業のお知らせ

7:00の時点で丸亀市に大雨・暴風・波浪警報が発令されているため、本日は臨時休業となります。
おうちで安全にお過ごしください。

台風21号接近に伴う対応について2

9月4日(火)に、台風21号の接近が予想されます。そのため、丸亀市教育委員会より連絡があり、明日は警報の有無に関係なく給食が中止となりました。青い鳥教室も休みです。
詳しくは「特別警報・警報発令時に伴う児童の安全確保について(確認)」の文書を本日持ち帰りますので、確認と対応をお願いいたします。

台風21号接近に伴う対応について

9月4日(火)に台風21号の接近による警報発令が予想されます。
そのため、作品展は9月5日(水)10:25〜12:30に延期します。
また、「特別警報・警報発令時に伴う児童の安全確保について(確認)」の文書を本日持ち帰りますので、確認と対応をお願いいたします。

1・2・3・6年生の学年登校日・学習補充日について

8月23日(木)を学年登校日・学習補充日と予定していましたが、台風接近により警報が発令される可能性があるため、学年登校日・学習補充日を8月27日(月)に変更します。(時間は変わりません)

※8月27日に登校できない方は、電話連絡をお願いします。なお、8月27日に登校できない場合でも応募作品は8月27日16:40までに学校に届けていただきますようお願いします。(締切の関係で、この日を過ぎると、応募できないことがあります。)登校日前に持参いただくことも可能です。
※図書館も開館しません。

よろしくお願いいたします。

4年生の学年登校日について

8月22日を学年登校日と予定していましたが、台風接近により警報が発令される可能性があります。そこで、以下のように対応をお願いします。

(1)8月22日7:00警報発令なし→学年登校を実施
(2)8月22日7:00警報発令→学年登校を8月27日(月)に延期
     学年登校10:30下校  学習補充10:30〜11:30

※ご家庭の都合等で8月27日に登校できない方は、電話連絡をお願いします。なお、8月27日に登校できない場合でも、応募作品は8月27日16:40までに学校に届けていただきますようお願いします。(締切の関係で、この日を過ぎると、応募できないことがあります。)登校日前に持参いただくことも可能です。

よろしくお願いいたします。

学年登校日に向けて

 残暑お見舞い申し上げます。きっと子どもたちは、おうちの方の支えのもと、充実した夏休みを過ごしていることでしょう。また、家族の一員として、お手伝いも頑張ってくれていることでしょう。さて、来週8月22日の4年生をはじめとして、23日には1・2・3・6年生、27日には5年生の学年登校日があります。丁寧に取り組んだ宿題をもって、元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。もし、生活リズムが乱れている人がいたら、登校日に向けて、少しずつ直していきましょう!

夏休みに向けて

今日の終業式で、明日からの夏休みのめあてを2つ話しました。1つ目は「夏休みの宿題を丁寧に行うこと」、2つ目は「家族の一員として、お手伝いを頑張ること」です。まだまだ暑い日が続きますが、健康に気を付けて、この休みを有意義なものにしてもらいたいと思います。新しい学年がスタートした1学期、子どもたちが様々なことに挑戦できたのも、保護者や地域の方々の支えがあったおかげだと思っております。本当に、ありがとうございました。


7月19日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
魚のケチャップあえ
金時さつまいものサラダ
ジュリアンスープ



 今日のめあては「金時さつまいものついて知ろう」です。
 今日のサラダの金時さつまいもは、おもに香川県坂出市でとれたものです。金時さつまいもは、坂出市で今から約60年前から栽培が始まりました。
 坂出の金時さつまいもは、昔、塩づくりをしていた土地で栽培しています。塩づくりをしていた土地は目の粗い砂地で栽培に合っているそうです。さらに、塩が天然のミネラルとして土に溶け込んでいるため、甘味の強いのが特徴です。
 出荷時期は、6月から8月の間で、最も出荷が多いのは7月の今頃の時期です。自然な甘みを感じながら金時さつまいもをおいしくいただきましょう。

元気いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猛暑日の続く毎日ですか゛子どもたちは暑さに負けず元気に活動しています。子どもたちの育てている植物も,大きな花や実を付け始めています。懇談会の折にはご家庭に持ち帰っていただき,夏休みの間、花や実を楽しんでいただけたらと思います。

夏休みまであと3日!!!

画像1 画像1
子どもたちが待ち望む夏休みまで、ついにあと3日となりました。6年団では、ヒーロー夏休み号(学年通信)を子どもたちに一時配布しました。夏休みの過ごし方についてお話をして、お手伝いや勉強の目標を記入しました。子どもたちはたくさんお手伝いをして、たくさん勉強してくれると思います。保護者の皆様、懇談会の時に、子どもたちが目標を記入したヒーローを配布しますので、一緒に確認して、話し合ってみてください。
子どもたちにとって、小学校最後の夏休みです。どんな楽しい思い出ができるでしょうか。また9月に、いろいろな話を聞かせてくださいね。楽しみにしています。

7月17日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
チリコンカン
マカロニサラダ
すいか



 今日のめあては「すいかの栄養」について知ろうです。
 クイズです。スイカは英語で何というでしょうか。
1 red  melom (レッド メロン)
2 water melon (ウォーター メロン)
3 sweet melon  (スィート メロン)

 答えは2のウォーターメロンで、日本語で「水」と「メロン」を合わせた言葉です。 名前のとおり、すいかは90%が水分です。そのほかにも体に吸収されやすいブドウ糖やミネラルをたくさん含んでいるので、夏場の水分や栄養補給として大切な食べ物とされてきました。
 今日は、旬のすいかを食べて水分や栄養をとり、夏の暑さから体を守りましょう。

7月13日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
豆あじの南蛮漬け
キャベツと白瓜の昆布あえ
かきたま汁




 今日のめあては「豆あじについて知ろう」です。
 夏においしい魚のひとつに「あじ」があります。その「あじ」がまだ、小さいうちにとったものを「豆あじ」と呼びます。
 豆あじの南蛮漬けは、あじの三杯という名前の郷土料理と同じです。焼いた魚を三杯酢につけて骨までやわらかくして食べる料理です。酢につけることで日持ちがよくなるという、昔の人の知恵が入っています。暑い夏には、酢の酸味が食欲をそそりますね。骨も柔らかく、頭からしっぽまで食べることができるため、カルシウムがたっぷりとれます。
 海の恵みに感謝して、よくかんで丸ごと食べましょう。

プールでもやってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習も残りわずかとなりました。6年生は,クロール・背泳ぎ・平泳ぎの3種目泳ぐことを目標としています。ほとんどの人が3種目達成できており,とても力がついてきています。
昨日は,お楽しみタイムに,運動会で踊った「できっこないをやらなくちゃ」をプールの中でやってみました!みんな大盛り上がり!日記にもたくさんの人が「プールでするなんて,楽しかったです。」と感想を書いていました。
だれよりも,見ている私たちが一番楽しませてもらいました。

あぁー!!と響かせて。

画像1 画像1
今年3回目となったわくわく理科教室。今回の実験は,紙コップの上にのせたモールのヘビを手で触らずに動かします。
動かす方法はなんと・・・・紙コップに向かって「あぁーっ!!」と声を出します。するとモールのヘビはクルクルと回り出します。人の声,楽器の音,スピーカーから流れる音楽でもヘビはクルクルと踊ってくれます。
放送が終わっての昼休み。みんな作ってみたくて玄関前に集合です。作った後はみんなの「あぁーっ!!」という声が響き渡りました。
どうですか?できましたか?

アサガオの押し花をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 たたき染めに続き,今日はアサガオで押し花を作りました。自分の植木鉢で,一番大輪でとびっきりきれいな花を取ってきて,そーっと画用紙に挟みました。どの子も花びらがきちんと開くように慎重に慎重につくる姿に,今まで大切に育ててきたアサガオさんを,きれいなまま残したいという思いが伝わってきました。みんなの押し花は今,棚の上でおもーい辞書君たちが漬け物石のごとくのっかっています。成功するといいね。

7月12日(木)の給食献立

画像1 画像1
セルフドッグ
牛乳
パンプキンシチュー
丸亀のもも入りフルーツポンチ





今日のめあては、「旬の桃を味わおう」です。 
 今日のフルーツポンチには、夏が旬の桃が入っています。
 この桃は、丸亀市飯山町と綾歌町でとれたものです。
 香川県は、日照時間の多さと降る雨の量が少ないことで古くから良質なももの産地です。ももの出回り時期は、6月の末から8月の半ばまでと、ごく短い期間しかあじわえない夏の代表的なくだものです。
 丸亀市の飯山町と綾歌町は、「飯南のもも」として人気があり、県外にもたくさん出荷されています。飯南地域のももの農家は約170戸で、昨年の収穫量は約350トンでした。1こ中ぐらいのももの大きさで数にたとえると、約140万個のももがとれたことになります。
 桃の栽培で大変なことは、桃は傷みやすいので、やさしく扱うことや鮮度がおちないうちに収穫したらすぐに出荷場に持っていかなければいけないことだそうです。
 地元の生産者に感謝にして、瀬戸内の太陽をいっぱいあびた桃をおいしくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 現金集金日
現金集金日 図書ボランティア 筝体験(6年)
3/5 体育館朝礼 図書ボランティア マーク先生6−2 6−3 ジャスミン先生5−3 5−1
3/6 図書ボランティア 町別児童会 集団下校
3/7 委員会活動(最終) 図書ボランティア
3/8 登校指導 図書ボランティア
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269