最新更新日:2024/11/06 | |
本日:31
昨日:29 総数:443540 |
2月15日(金)の給食献立牛乳 海藻サラダ パイン 今日のめあては「頭を働かせるための食事を知ろう」です。 中学3年生のお兄さんやお姉さんは、受験に向けてラストスパートをかけているころですね。 では、試験やテストの日には、どんな食事をしたらよいでしょうか。試験や勉強を頑張る時、体の中でよく働く場所は、脳です。脳のエネルギー源となるのはごはん、パン、麺などの炭水化物です。まずは、しっかり炭水化物をとりましょう。また、しっかり食べてほしいのが、朝ごはんです。朝ごはんを食べることで、体温が上がり、集中力も高まります。しかし、消化の悪い揚げ物などを食べると消化吸収に時間がかかり、眠たくなってしまうので、試験当日はなるべく消化のよい食べ物を食べましょう。 ただし、試験やテストの日だけ特別な食事をするのではなく、日頃からごはんやパンなどの炭水化物をしっかりとり、朝ごはんを欠かさずとる習慣をつけるようにしましょう。 わくわくドレミ(今年度最終)
本日の朝の時間は、今年度最後のわくわくドレミ。
マーチング演奏での曲名クイズや1年生の一生懸命な合唱、今月の歌「いのちの理由」を歌って盛り上がりました。 音楽委員のみなさん、1年間楽しく盛り上げて下さりありがとうございました。 2月14日(木)の給食献立はちみつ&マーガリン 牛乳 香川県産冬野菜のシチュー ひじきとツナのサラダ フライビーンズ 今日のめあては、「煮干しについて知ろう」です。 2月14日といえば、バレンタインデーですが、もう1つ「煮干しの日」でもあります。これは1994年(平成6年)、全国煮干し協会が、日付の2(に)、1(1は棒)、4(し)にかけて「煮干しを食べて元気になってもらう」と定めました。 煮干しは、その名のとおり、小魚を煮て干します。こうすることで、生干しよりもうま味成分が増え、だしをとる材料として使われるほか、いったり、そのまま食べたりもします。材料はカタクチイワシやウルメイワシがよく使われます。だしはふつう水から煮てとりますが、干ししいたけのようにつけておくだけでもおいしいだしがとれます。 煮干しの日の今日の給食では、ひじきとツナのサラダにちりめんじゃこを入れています。ちりめんじゃこが成長すると煮干しになります。ちりめんじゃこを食べて丈夫な骨をつくりましょう。 ビブリオバトル2月13日(水)の給食献立牛乳 五目サラダ 小煮干しとアーモンドのいり煮 食べて菜のスープ スィートポテト 今日のめあては「金時にんじんを味わおう」です。 みなさんはお雑煮やおせち料理などに入っている鮮やかな赤色のにんじんを見たことがありますか?それが金時にんじんです。ふだん食べることの多いオレンジ色の西洋にんじんに比べ、色が赤く、甘くてやわらかいのが特徴です。香川県は金時にんじんの生産量が、全国1位で、坂出市や観音寺市でたくさん作られています。 今日は、金時にんじんをピラフの中に入れています。ポテトサラダと卵とレタスのスープに入っているのは西洋にんじんです。色の違いを確かめながら、味わって食べましょう。 城西地域に住んでいる児童との交流会をしました3年生と5年生の教室で、コラージュ(図工)をしました。 雑誌やチラシ、シールなどから、気に入ったものを切り取って貼りました。 それぞれ、好きなものが違っているので、とてもおもしろかったです。 一緒に活動することから、お互いのことを理解して生活していきたいです。 2月8日(金)の給食献立牛乳 納豆入りかき揚げ 食べて菜のゆずかあえ さつま汁 今日のめあては、「旬の野菜を食べよう」です。 今日は食べて菜と白菜のごまあえです。そこで白菜について、クイズをします。 白菜は寒くなると、ある変化が起こります。その変化とは何でしょう。 1 色がきれいになる 2 味が甘くなる 3 歯ごたえがよくなる 答えは、2の味が甘くなるです。寒くなると、白菜は葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖分に変えて葉っぱに集めます。そのため、味が甘くなります。 また、白菜には、おなかの掃除をしてくれる食物繊維や、肌をきれいにするビタミンCも多く含まれています。 白菜は、煮物、汁物、鍋料理、漬物、炒め物などさまざまな料理に合う野菜です。今が旬の野菜、白菜をおいしくいただきましょう。 盲導犬について詳しくなりました今日,城西小学校に来てくれたのはラブラドールレトリバーのロッシーです。かわいらしいロッシーに一目で心奪われた子どもたちでしたが,どの子も盲導犬のお仕事の邪魔にならないように,また,自分たちもしっかり学べるように,熱心にお話をきいていました。 ロッシーのような盲導犬のお仕事は3つだけです。なんだと思いますか?正解は 1 曲がり角をおしえること 2 障害物をおしえること 3 階段をおしえること だそうです。実は,盲導犬は盲導犬ユーザーの方を目的地まで案内しているのではなく,ユーザーの方が安全に目的地にたどり着けるように,手助けしているだけなのだそうです。 そんな盲導犬や,盲導犬ユーザーの方のために,私たちにもできることがあります。それは,信号の色を盲導犬ユーザーの方に教えることです。盲導犬は,信号の色を見分けることはできません。だから,私たちがひと声かけてあげることで,安心して信号をわたることができるのだそうです。ロッシーに教えてもらったことを実践していきたいですね。 最後にハーネスを外してお仕事モードが終わったロッシーとも触れ合いました。 2月7日(木)の給食献立黒豆きなこクリーム 牛乳 鶏肉のガーリックやき ひじきのマリネ 卵とレタスのスープ きんかん 今日のめあては「きんかんについて知ろう」です。 今日のデザートは、小さくてかわいい果物の、きんかんです。きんかんは、みかん、いよかん、はっさくなどと、同じ柑橘類ですが、ほかの柑橘類と大きく違うことは、食べる部分が果肉ではなく、皮だということです。皮の方が、香りがよく、あまみが強いのです。きんかんには、せきやのどの痛みをやわらげる効果があり、昔から薬として大切にされてきました。 特に今日の給食のきんかんは、宮崎県で栽培されている、完熟きんかんです。中まで甘いきんかんなので、皮といっしょに全部食べることができます。ビタミンCもたくさん含んでいるので、かぜ予防にもなりますよ。 だまって 清掃各担当の場所に分かれて,だまって掃除をします。 6年生になると,掃除場所は広くなりますし,少ない人数で役割を分担しているので,時間内に終わらせるのはなかなか大変です。 しかし,友だちと協力してだまって掃除をしてくれるおかげで,ピカピカの校舎が保てています。 美しい校舎を下級生に受け継いでもらえるよう,日々の清掃がんばります。 2月6日(水)の給食献立牛乳 わかさぎのから揚げ ほうれんそうとコーンのごまドレッシングあえ じゃがいものみそ汁 キャンディチーズ 今日はめあては「北海道の料理を味わおう」です。 今日の給食は北海道でよく食べられる食材をたくさん使いました。5年生は社会科で北海道の農業やくらしを習いましたね。北海道の料理は、伝統的な日本料理の影響を受けることが少なく、食材料に簡単な調理を加えただけという、素材の良さを生かした料理が多いようです。 北の海で養殖が盛んに行われているほたて貝は、冷凍されたものが1年中食べられますが、旬は今ごろの季節です。ほたての他にも湖でたくさんとれる「わかさぎ」、北海道の特産物である「とうもろこし」や「じゃがいも」を使って調理しました。 寒くて雪の多い北海道の食材を味わいましょう。 2月5日(火)の給食献立牛乳 ブロッコリーのスパイシートマトソースパスタ フレンチサラダ ココア豆 今日のめあては「ブロッコリーの生産、出荷について知ろう」です。 香川県はブロッコリーの生産が盛んに行われています。香川県のブロッコリーの多くは、県外に出荷され、品質、味がとても優れていると他県より評価を受けています。 農家の方は朝3時頃から収穫し、そのブロッコリーは集荷場へ持ち込まれ、箱詰めされていきます。この箱詰めの方法が独特で、ダンボールにビニール袋を入れて、水分を吸収するマットを敷き、ブロッコリーを入れていきます。その上から氷を入れて、冷凍庫で二日から三日冷やして出荷します。このような方法をとることでブロッコリーを完全に凍らせ、県外に出荷する時も鮮度を保ったまま、お店に出すことができます。 今日のパスタには、今が一番おいしいブロッコリーをたくさん使っています。生産や出荷に携わってくださった方々に感謝して残さずいただきましょう。 ブラジルの人、聞こえますか〜?
6年生は異文化教室に参加しました。
ブラジル人のジャジさんに,ブラジルのことをたくさん教えてもらいました。 世界遺産の写真をみせてもらったり,ブラジルのゲームを教えてもらったりしました。 子どもたちも普段なかなか知ることのできないブラジルに興味津々でした。 栓抜きでポン!ピンセット,ペンチ,はさみ,爪切り…いろいろなものが出てきました。 そして,道下先生が「栓抜き!」と言ったところ,子どもたち「栓抜きって?」 みんな,ペットボトルや缶のジュースに慣れていて,瓶の飲み物を飲んだことがない,開けたことがないということでした。 したことがないのなら,「栓抜きで開けてみよう!」瓶のジュースがなかなか見つからない中,ある保護者さんの協力により瓶ジュースを手に入れることができました。 今日は,班ごとに栓抜きで「ポン!ポン!」と開けることができて,大興奮でした。 子どもたちは,「栓抜きで開けるとスカッとする。」「端のほうをもって開けると簡単にできる。」「これで,栓のある飲み物も大丈夫!」と感想を語っていました。 栓抜き初体験,とてもいい学習になりました。 2月4日(月)の給食献立あじつけのり 牛乳 さばの塩焼き ほうれんそうと白菜のごまあえ 大根の雪花 今日のめあては、「香川県産の のりを味わおう」です。 みなさんは「のりの日」があるのを知っていますか?2月6日が「のりの日」です。 「のり」は古くから貴重な食べ物でした。今から約1300年前にできた日本で一番 古い法律「大宝律令」においても年貢の対象として「のり」が取り入れられていたほどです。そこで、大宝律令が作られた日である2月6日が「のりの日」と決められました。 昔は「のり」を作ることは、とても大変な作業でした。冬の寒い時期に「のり」を摘み取り、包丁できざみ、1枚1枚手で乾燥させていたそうです。 今日の「のり」は「のりの日」にちなんで香川県水産振興協会から香川県産のものを無料でいただいたものです。つくってくれた人に感謝して、地元でとれた「のり」を味わっていただきましょう。 2月1日(金)の給食献立牛乳 いわしのかば焼き風 小松菜のごまドレッシングあえ 白菜のみそ汁 今日のめあては「節分の行事食を知ろう」です。 2月3日は節分です。節分とは季節が変わる前の日のことをいいます。まだ寒いですが、暦の上では、2月4日から春になります。 昔から節分の日は、わざわいを追い払い、家の中や自分の心の中に福を呼び込むという願いをこめて、豆まきをし、家の入り口にいわしの頭にヒイラギの枝をさしていました。全国では地域によっていろいろと変わった行事もあるそうです。 どの行事も、寒くて暗い、鬼でも出て来そうな冬をすごしたあとで、明るい春を待つ、人々の心を表した行事といえそうです。 今日は節分に合わせて、麦ごはんに炒った大豆を入れた「鬼退治ごはん」と、「いわしのかば焼き」の献立です。しっかり食べて、心の中に福を呼び込みましょう。 6年生になわとびをおしえてもらったよ。1月31日(木)の給食献立黒豆きなこクリーム 牛乳 ポークビーンズ ひじきサラダ りんご 今日のめあては、「大豆の栄養を知ろう」です。 大豆は、たんぱく質という栄養素が多く含まれており、主に体をつくる赤の食べ物です。大豆は豆の仲間ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。 また、たんぱく質だけでなく、骨や歯を強くするカルシウム、血のもとになる鉄分などを多く含んでいます。 日本人は、古くから大豆を食べてきました。豆腐、油揚げ、しょうゆ、みそなどは全て大豆からできています。大豆から作られた食材も同じように栄養が豊富なので、食べるようにしたいですね。 今日はポークビーンズに大豆をたっぷり入れています。残さず、いただきましょう。 もりのおふろでゴシゴシシュッシュ給食訪問また,野菜を育てている人や料理をしてくれている人の思いを知ることもできました。これまでも「残菜ゼロ」を目指してがんばってきた1年生ですが,さらに感謝の気持ちをもって残さずに食べようという気持ちをもちました。 |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |