最新更新日:2024/11/06
本日:count up19
昨日:23
総数:441782

9月26日(水)の給食献立

画像1 画像1
さつまいもごはん
牛乳
さんまの塩焼き&すだち
キャベツのゆかりあえ
豆腐のみそ汁




 今日のめあては「旬の魚 さんまについて知ろう」です。
 今日の魚は、秋を代表する魚の「さんま」です。スーパーマーケットや魚屋さんに行くと、背中が青く、おなかは白くて銀色に光った細長い魚がたくさん並べられています。この魚が「さんま」です。さんまは漢字で書くと「秋」の「刀」の「魚」と書きます。
 さんまには、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどが多く含まれています。また、さんまの油には、EPA、DHAがたいへん多く、学習能力を高めたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。今日は、さんまの塩焼きにしています。すだちをかけてさっぱり食べてください。

盛り上げるよ わくわくドレミ

画像1 画像1
昼休みの音楽室には、音楽委員の姿が・・・。全校生が楽しめるわくわくドレミにしようと、音楽委員は進んで集まってくるのです。どんな声かけをしたら元気な挨拶が返ってくるかな、この説明で1年生に伝わるかな、このカードは一番遠くの人に見えるかな、などなど参加している人の立場から出し物を考えていきます。すると、1回のわくわくドレミを計画し、準備、練習、運営するためにはかなりの時間がかかるのです。しかし、音楽委員はこの仕事にやりがいを感じており、昼休みが潰れてしまうことも厭わずに嬉々として音楽室にやってきます。明日は体育館でリハーサル、あさってはわくわくドレミの本番です。全校生の笑顔が音楽委員のエネルギー源です。みんなで楽しい時間を過ごせますように。

遠足に行ってきました!

画像1 画像1
 9月21日(金)愛媛県立総合科学博物館に遠足に行ってきました。
 動く恐竜を見て歓声をあげたり,面白い科学体験に夢中になったりしていました。友だちと協力して行動し,仲よくお弁当を食べ,さらに成長した姿を見ることができました。

9月25日(火)の給食献立

画像1 画像1
パインパン
牛乳
酢豚
チンゲンサイとワンタンのスープ
ピオーネ




 今日のめあては、「旬のくだもの ピオーネについて知ろう。」です。
 今日の給食には「ぶどう」があります。ピオーネという種類で、酸味は少なく甘味があり、粒が大きいので食べごたえがあります。ピオーネは、岡山県や山梨県でたくさん作られていますが、香川県でも多度津町や高松市、三豊市などで栽培されています。「ぶどう」には、ビタミンCやポリフェノール、クエン酸といった栄養素が特にたくさん含まれています。体の疲れを取り除いたり、かぜなどの病気から体を守ったりする働きがあります。また、ぶどうは、栄養素を補うためのおやつにおすすめの食べ物です。

9月19日(水)の給食献立

麦ごはん
牛乳
高野豆腐のたまごとじ
ねぶとのカレーあげ
野菜のいそかあえ



今日のめあては「地場産物である旬のねぶとについて知ろう」です。
 今日の給食に出ている小さい魚を「ねぶと」と言います。この「ねぶと」は正式な名前を「テンジクダイ」と言い、地域によって様々な呼び方があります。瀬戸内海では、夏にたくさんとれます。
 マダイに似た甘味のあるおいしい魚で、体長が5〜6cmと小さく、骨ごと食べることができるので、カルシウムがたくさんとれます。
  しっかりよくかんでいただきましょう。

9月18日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
肉だんごとキャベツのスープに
小えびと大豆のあまから煮
なし



 今日のめあては「旬のなしについて知ろう」です。
 今日のデザートの「なし」は「豊水」という名前のなしで、香川県で栽培されたものです。
 「なし」は世界に約20種類ありますが、果物として栽培されているものは、「日本なし」「西洋なし」「中国なし」の3種類です。日本で栽培されているのは、「日本なし」がほとんどで、皮の色によって「幸水」「豊水」「二十世紀」などがあります。
 香川県では、観音寺市や三豊市などて多く栽培されています。「なし」には、カリウムや食物せんい、水分が多く含まれ、体のほてりや、口のかわきをいやしてくれます。
 みずみずしくて、おいしい「なし」です。残さずにいただきましょう。

わくわく理科教室 ドライアイス実験 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわく理科教室「ドライアイス実験第2弾」がありました。

先日のドライアイス実験は、とても人気だったので、体験できなかった子がいました。
そこで、今日は、その第2弾が行われました。

昼休みには、たくさんの子どもたちが多目的ホールに集まり、先日できなかった実験に挑戦していました。
「この中は、たくさんけむりが出ているから、それがいっぱいになって、ふたがとぶのかな?」
「どうして何もしていないのにトレイの上でドライアイスが動くんだろう?」
などのつぶやきや歓声も聞こえてきました。

見るだけでなく、こうやって実際に自分でやってみて体験することで、新たな発見を見つけ、科学の不思議や面白さを実感することができます。

城西小の子どもたちは、わくわく理科が大好きです。
先日のアンケートでは、90%以上の子どもたちが「理科が好き」と答えていました。
すてきですね。




わくわく!理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、わくわく理科教室。一体今回は、どんな実験があるんでしょうか。
 
 今回は「ドライアイス」です。氷のようだけど、氷じゃない。とっても冷たい塊。ケーキを買ったときに見たことがあるかもしれませんね。お湯に入れたり、液体に入れるとボコボコとけむりと泡が噴き出します。

 見るだけでは、つまらない!昼休みは、実際に僕たち私たちもやってみます。冷たい白い塊からあふれる不思議にみんな興味津々。何度も水道と実験ブースを行き来します。あちらこちらで「ぱんっ!!」と音が鳴ります。フィルムケースロケットが発射した音ですね。
 実際に触ってやってみると新たな不思議が見つかりますね。

9月14日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さばの南部焼き
野菜の土佐あえ
冬瓜とがんもの煮物




 今日のめあては「地域でとれた冬瓜を味わおう」です。
 今日の煮物には、冬の瓜と書く「冬瓜」という野菜を使っています。
 東南アジアが原産の冬瓜は、6月〜8月が旬ですが、10月ごろまで収穫することができます。夏が旬の野菜なのにどうして冬瓜という名前なのでしょうか?
 それは、収穫した冬瓜を、一定の温度で風通しのよいところに保存しておけば、冬まで保存することができることから、ついた名前だそうです。冬瓜は、暑さに強く、寒さに弱い野菜です。冬瓜は水分が多く、昔から、むくみをとったり、熱を下げる効果があるといわれてきました。ビタミンCやミネラルも多く、免疫力を高め、夏バテ解消にはぴったりの野菜です。きょうの冬瓜は、丸亀市内でとれたものです。残さずに食べましょう。

9月13日(木)の給食献立

画像1 画像1
バターロール
牛乳
ソース焼きスパゲティ
フライビーンズ
ひじきとツナのサラダ
キャンディチーズ



 今日のねらいは「食中毒の予防について知ろう」です。
 9月になりましたが、まだ暑い日が続いています。このように暑い時期には、食中毒に気をつけなくてはなりません。食中毒とは、食べ物が原因でおなかが痛くなったり、熱が出たり、吐いたりしてしまうことです。食中毒を予防するためには3つのステップがあります。
 「つけない、増やさない、やっつける」です。食中毒を防ぐためにわたしたちができることは、バイ菌をつけないことです。手についたバイキンをしっかり洗い落すことで、食中毒を防ぐことができるので、手洗いをきちんと行いましょう。

わくわくコミュニケーション

画像1 画像1 画像2 画像2
「きらきら」「ふわふわ」どんなヒントを出せば、このことばをあててもらえるかな?
今回のテーマは「擬態語、擬音語を連想しよう」。朝のステップタイムの時間にクラスごとに活動しました。4〜5人のグループになり、1人の回答者が友だちのヒントをもとにして、カードに書かれていることばをあてる活動です。回答者はどんどん交代していきます。答えが当てられなくても、楽しそうに取り組めていました。そういえば「どんどん」をあてるカードもありましたね。

9月12日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
なす入り麻婆豆腐
そうめんうりの酢の物
ゲタのから揚げ




今日の給食では、「ゲタのからあげ」が出ています。
 香川県でゲタと呼ばれる魚は、別の名前はシタビラメともいいます。かれいやひらめの仲間で、砂や泥の海底に生息し、底引き網やさし網などで漁獲されます。ゲタという方言は、香川県や岡山県が中心で、履き物の下駄が由来と考えられます。ゲタの大きさは、大きいもので30cmぐらいあります。フランスの高級料理として知られるムニエルやバター焼きにも利用されますが、値段は安く、手軽に調理ができるので家庭でもおすすめの魚です。
 今日の給食のゲタは、小さく切ったものをから揚げにしています。骨までまるごと食べられます。
 香川県でとれたゲタをよくかんで味わっていただきましょう。

地震が起きたら・・・ 〜避難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時後の休憩時間に,避難訓練がありました。緊急放送が流れると,子どもたちは机の下にサッと入り,頭を守ることができていました。揺れが治まると防災頭巾をかぶり,先生の指示に従って,速やかに運動場に避難しました。
  お・・・・・押さない
  は・・・・・走らない
  し・・・・・しゃべらない
  も・・・・・戻らない
 さらに今回は,津波警報発令による二次避難の訓練も行いました。運動場から4階の多目的スペースへ移動して,避難訓練の振り返りや反省をし,登下校中に地震が起きた時にどう行動すればよいかについても,お話を聞きました。自分で考えて行動し,自分の命をしっかり守れるようになってほしいと願っています。
 

9月11日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
チンゲンサイのクリームに
アーモンドと小煮干しのいり煮
なし入りフルーツポンチ




今日のねらいは、「間食のとり方について知ろう」です。
 みなさんは、間食(おやつ)を選ぶ時、どんなことに気をつけていますか?あまり考えずに選んでしまうと1回分の食事よりも多くのエネルギーをとってしまうことがあります。
 1日に必要なエネルギー量は、性別や年齢のほか、クラブ活動などでよく運動しているかどうかなどによってもかわります。人によっては、3食をきちんと食べていれば間食をとる必要がないこともあります。1日に必要なエネルギー量を知って、エネルギーをとりすぎないようにしましょう。
 また、間食ではカルシウムや鉄、食物繊維やビタミンなど不足しがちな栄養素を補うことが大切です。今日の給食に出ている「いりこ」はカルシウムが多く、「アーモンド」はビタミンEが多い食べ物として間食にもおすすめです。体によいおやつの選び方について見直してみましょう。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、授業参観がありました。どの子どもたちも真剣に授業に取り組むことができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

保健指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5年生の身体計測がありました。身長体重を計測する前に,高橋先生から,皆さんの健康について,お話がありました。
 日中,いっぱい働いている脳。その脳から,子どもたちの体には,大人よりもたくさんの指令が出ています。その指令を受けて,骨がたくさん伸びて,子どもたちの体は大きく成長します。
 しかし,脳も働きづめだとヘトヘトになってしまいます。そのために,夜はしっかり睡眠をとって,脳を休ませてあげないといけません。つまり,皆さんの体を大きくするためには,睡眠がとても大切だということです。
 明日11日(火)から一週間,習慣作りチャレンジが始まります。自分の目標に向けて,日ごろの生活習慣を見直してみましょう。

9月10日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とり肉の瓜瓜南蛮漬け
キャベツの即席づけ
なす入りふしめん汁




今日のめあては、「ふしめんについて知ろう」です。
 みなさんは「ふしめん」を知っていますか?
 「ふしめん」とは、そうめんを棒にひっかけて伸ばす時に棒に巻きつけて、丸くカールした部分のことを言います。つまり、そうめんの端っこのことです。
 オリーブの島として有名な小豆島は、そうめん作りでも全国的に有名です。小豆島で、そうめんが作られるようになったのは、今から約400年前、江戸時代にお伊勢参りに出かけた小豆島の人が、奈良県の三輪そうめんの作りかたを習ってきたことから、始まったのだそうです。冬に暖かく、雨や雪が少ない小豆島の気候は、そうめん作りに適していたのです。
 小豆島の郷土料理である「ふしめん汁」を味わって食べましょう。

身体計測

 今日は4年生の身体計測がありました。
 ヘチマが夏休みの間にどんどん大きくなっていったように,子どもたちもどんどん大きくなってきています。
 成長しているこの時期に何が大切か高橋先生からお話していただき,「寝ている間に成長ホルモンが出ているから,これからはもっと早く寝るようにしたい。」など自分の生活につなげて考えられていました。
 心も身体もどんどん成長中の4年生,2学期も精一杯頑張りたいと思います。

9月7日(金)の給食献立

画像1 画像1
なめしごはん
牛乳
ぶっかけそうめん
金時豆のかき揚げ
キャベツのアーモンドあえ




 今日のねらいは「防災について知ろう。」
 毎年9月1日は防災の日です。災害は突然起こります。大きな災害では、電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまうこともあります。いざという時のために普段から水や非常食などを備えておくことが大切です。
 ではクイズです。飲む水は、一人一日分どれくらいの量が必要でしょうか?
1 1L  2 3L 3 5L
答えは、2の3Lです。一人3L、三日分を用意するとよいといわれています。つまり三日分の水は9Lなので、2Lの大きなペットボトルに置き換えると4.5本分の水が必要になります。
 また、非常食には、レトルトごはん、くだものの缶詰、今日の給食に使っている金時豆の煮豆のレトルトなどの加熱せずに食べられる食品、野菜ジュースなどを準備しておくといいでしょう。
 この機会にお家でも防災の食料について話あってみましょう。

9月6日(木)の給食献立

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
ポテトサラダ
キウイフルーツ




今日のねらいは「インド料理について知ろう」です。
 インド料理は、香りや辛味、色をつける香辛料というのものをたくさん使います。香辛料は料理をおいしくしたり、食欲を引きだしたりするパワーがあります。
 インドでは、右手はきれいなもの、左手はきれいではないものとされ、食事は右手だけでします。例えば、右手でナンをちぎってカレーにひたして食べるというのが食事の仕方です。日本では、両手を使って食事をするのがマナーですが、文化が違えばマナーもかわるのですね。インド流のナンとカレーの食べ方を紹介します。
1 ナンの細いほうから一口で食べられる大きさに両手を使ってちぎります。
2 ちぎったナンを二つ折にしてスプーン状にします。
3 そのままカレーをすくって食べます。
 みなさん上手に食べられましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269