【6年生】修学旅行7 お買い物

早く食べたグループからお買い物をしています。
画像1
画像2

【6年生】修学旅行6 昼食 松本屋

松本屋に到着しました。
昼食はカツカレーです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行5 法隆寺見学

法隆寺見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行4 法隆寺到着

法隆寺に到着しました。
たくさんの修学旅行生が来ています。
画像1
画像2

【6年生】修学旅行3上野ドライブイン

上野ドライブインでトイレ休憩です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行2 バスレク楽しんでます

たくさんのお見送りありがとうございました。バスは順調に進み、ただ今高速にのりました。バスレクを楽しんでいます。
画像1

【6年生】修学旅行 いよいよ出発です

出発式の様子です。
よいお天気に恵まれました。
元気に出かけてきます!
画像1

【2年生】図書館見学

 社会教育センターへ図書館見学に行きました。初めに開架図書室を見せていただきました。初めて見る動く本棚に、子どもたちは興味津々でした。質問タイムでは、いろいろなお話を聞くことが出来ましたね。今日から読書月間です。たくさん本を読みましょう!
画像1
画像2
画像3

【全校】シェイクアウト訓練

 11月1日(木)シェイクアウト訓練を行いました。緊急地震速報の試験放送が流れると、先生の指示がなくても、さっと机の下にもぐることができていました。大きな地震が各地でおきています。いざというときに、このような訓練をいかせるとよいと思います。
画像1

【6年生】修学旅行、もうすぐです!

今日は修学旅行に向けて荷物確認を行いました。修学旅行が目前に迫ってきました。朝晩の冷え込みで体調を崩さないようにして下さいね。
画像1

【1年生】ふれあい給食(1の1)

 本日はふれあい給食が実施されました。今日は、秋の香りごはん、カボチャの挽肉フライ、パンプキンババロアなど、秋の味覚が楽しめる献立でした。子どもたちは保護者の方と一緒に、楽しそうに給食を食べていました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図工〜はこかざるんるん

 図工の授業でたからばこを作りました。ふたができる箱に折り紙や包装紙を貼り、ボタンやモール、毛糸やリボンをどこに付けようか悩みながら飾りつけをしました。たからばこの中には、あきみつけで拾ってきたどんぐりや落ち葉、木の実などを入れる予定です。どんなたからばこができたかな。
画像1
画像2
画像3

【6年生】学習発表会に向けて

 修学旅行が間近のあわただしい時期ですが、学習発表会に向けての練習もがんばっています。今日は太鼓の講師の先生をお招きして練習を行いました。かっこよく見せるポイントを教えていただくことができました。琴もずいぶんと上達してきました。当日をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

【全校】研究授業・研究協議会(算数)

 10月25日(木)に研究授業・研究協議会が行われました。平行四辺形の面積の求め方を考え、自分の考えをグループの子に伝える活動をしました。自分の考えを一生懸命伝えようとする姿が印象的でした。研究協議会では、授業や指導法について活発な意見交換が行われました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】さつまいもの収穫

 26日(木)に、総合福祉センター「しいの木」の畑で、さつまいもを収穫しました。約5か月前に子どもたちが植えたさつまいもの苗は大きく成長し、たくさん収穫することができました。これだけたくさん収穫することができたのは、今まで世話をしてくださった野菜名人の方々のおかげです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【A.B.C組】秋の実りを味わおう

 22日(月)の2限目にA.B.C組合同で秋の実りを味わおうとサツマイモでスイートポテトを作りました。今回は、ピーラーでの皮むきに挑戦しましたが、どの子もとても上手にピーラーを使っていました。サツマイモを協力して小さく切ったり、なめらかになるまでつぶしたり、ラップにくるんで好きな形に整えました。甘いスイートポテトに大満足でした。
画像1
画像2
画像3

【全校】委員会委員長任命式・表彰

 23日(火)児童朝礼がありました。朝礼の中では、欠席者がいたため延期となっていた委員会の委員長の任命式と、健康優良児、サッカー・バスケットボール競技会の表彰がありました。サッカー部・バスケットボール部ともに3位に入り、健闘しました。来年はさらに上を目指していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【全校】校内現職研修(算数)

 22日(月)の校内現職研修で、算数の研究授業が行われました。授業の中では、ブロックを操作したり、ペアで説明をしあったりして、理解を深めました。たくさんの先生が参観して緊張気味の子どもたちでしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。授業後には研究協議会が開かれ、授業についてよかった点や気になった点などについて話し合いを行いました。また、指導主事、教科指導員の先生からのご指導もいただきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あきみつけ

 17日(水)生活科の授業で神明公園に秋を見つけに出かけました。どんぐりや木の実、落ち葉など公園を探検して集めました。草の中に隠れているどんぐりも多く、宝探しのように楽しんでいました。
 大小さまざまな種類のどんぐりを発見すると「どんぐりあったよ。」「ぼうしもついてるよ。」と明るい声が響いていました。
画像1
画像2

【バスケットボール部】競技会準決勝 豊山小vs五条小

 20日(土)健康ドームで競技会の準決勝が行われました。対戦相手は五条小学校でした。
 第1ピリオドから相手の速い攻撃に対応できず、点差を広げられる苦しい展開になりました。第2ピリオドから徐々に自分たちのリズムを取り戻し、点の取り合いになります。第3ピリオドも何とか相手の攻撃を耐え、点差を詰める場面もありましたが、最後は五条小の猛攻にあい、敗れました。 

 試合中、点差が離されても、相手にくらいつき、最後の最後まで諦めなかった子どもたち。コートに立っている仲間を必死に応援していた子どもたち。そんなみんなの姿はとても誇らしく、心を打たれました。本当にみんなと一緒にバスケットができて幸せでした。
 
 最後になりましたが、応援してくださった保護者の皆様、先生方、先輩方、本当にありがとうございました。特に保護者の皆様には3年間、いろいろな所で支えていただきまして本当にありがとうございました。これからまた新たな目標に向かって豊山小バスケ魂でがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 通学団会議

学校評価

スクールカウンセラー

通級指導教室

いじめ関係

配付文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

A・B・C・D組だより

豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480