最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:112
総数:290479
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景7

(写真上)授業が終わりました。版画をがんばっていたのですね。(中)こちらは音楽室です。(下)社会科は6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)わたしたちの「静岡県」です。知らないと困りますね。(中)さっと手が挙がりました。(下)実験のかたづけです。丁寧に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)友達との教え合いの場面です。(中)目指せ金賞!(下)理科セットを使って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)「かさこじぞう」の話の続きを考えて伝えて合っていました。(中)きれいな文字でノートをまとめています。とてもよい習慣です。(下)位取りを意識して大きな数のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

1年生です。計算練習をして、しっかり身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

外国語です。レストランで何を頼みますか?場面を押さえて、活動しながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

(写真上)リズムよくなわとびを跳んでいました。(中)こまがきれいに回っています。(下)心を落ち着けて一筆。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

家庭科室では6年生が調理実習の真っ最中でした。力を合わせ、みんなでつくりあげます。表情も真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 開催

役場の税務課の皆さんに税について教えていただきました。税金がどのように使われているか?もしなかったらどうなるか?清水町の出来事にあわせて説明してくださいました。とてもわかりやすく勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)道徳の授業です。物語を読む場面での発表です。(中・下)運動場には1年生がいました。なわとびにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)みんなの前で発表していました。このような場を経験することが大切です。(中)まとめの段階です。練習問題をやり、確かめていました。(下)ノートの字があまりに上手で感心しました。刻むような文字を書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)音楽室に整然と歩いてくるのは6年生です。(中)何を相談しているのか聞いたところ、「長なわの跳び順を決めている。」のだそうです。前向きです。(下)授業が始まりました。気をつけ、礼。ぴしっとした態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

休み時間の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上・中)ランチョンマットの作製中です。手順に従って進めていきます。(下)休み時間になりました。6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)笑い声が聞こえたのでのぞいてみました。先生と班の仲間と楽しそうに話し合っていました。(中・下)理科室は2つとも授業中でした。この時期は、どの学年も実験があって参観するこちらもわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

(写真上)書き初めに挑戦中でした。いよいよ名前を書いて仕上げです。(中・下)ぼくの、わたしのヒーローを英語で発表していました。兄弟やお母さん、アニメの主人公、スポーツ選手など、ヒーローは様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポッチャ 長なわ編2

目標の回数が近づくとジャンプしたり、カウントしたり・・・。体で「わくわく」、「どきどき」を表現し出します。一体感が子どもたちの心を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポッチャ 長なわ編

冷え込みの厳しい朝でしたが、朝日が当たると一気に暖かくなります。太陽は偉大です。各学級で目標を決めて取り組んでいて、休み時間にも自主的に練習するクラスもあります。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末の交通安全県民運動

交通安全県民運動が始まります。今日は早朝一斉指導ということで、地域の皆さんと共に正門前で呼びかけを行いました。小学生の交通事故の半数は飛び出しです。しっかりと「安全確認」をするよう徹底していく必要があります。冬休みも始まります。是非、家庭での話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)空気の力で紙コップを飛ばしていました。この活動は理科につながっていきますね。(中)資料の整理の勉強です。表にまとめていきます。(下)定着度を確かめます。そしてしっかりと身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126