飛島村のいいところは?2(友好都市交流事業)
話し合いでまとめたものを発表している様子です。
1月15日の学校公開日には、南種子町での研修の様子などを学園で発表する予定です。ぜひ、ご覧いただきますようよろしくお願いします。 がんばって、準備を進めていきます! 飛島村のいいところは?1(友好都市交流事業)
友好都市交流事業第2回事前研修が11月14日(水)に行われ、今回は、南種子町のみなさんに飛島村の素晴らしさを知ってもらうことを目的として、研修に取り組みました。
生徒の意見には「工業がさかん」「農業がさかん」そして「地域とのふれあいが多い」「地域サービスが充実している」など施設面だけでなく、日頃感じている意見も多く、地域の良さを感じていることをとてもうれしく思いました。 しかし、まだまだアピールできることはあります。12月の出発までに、まとめていきましょう! Can you sing well ?先生に聞いてみたいことをいくつか抱えて、5年生の生徒が職員室にやってきました。どうやら“can”と“can't”の学習を兼ね、インタビュー活動をしているようです。「料理はできますか?」「リコーダーはふけますか?」といった英語での質問が、しっかり先生に伝わっていました。こんな風に楽しく英語を通してお互いのことを尋ね合うのはとても楽しいですね。 チョイスブック、いいね!
7年生の廊下に、生徒たちの授業中キラリと光っている場面が掲示されています。生徒に考えさせたり、意見を言わせたりするちょっとしたしかけを授業の中に取り入れることで、生徒がよい表情をしながら熱心に参加するようになります。学園に来校された時は、生徒たちの生き生きとした表情を探してみてください。
言いたいな! 聞きたいな!
とびきり挙手が多く、元気に国語の授業が展開されていたクラスでは、指名された生徒が「ハイッ!」と返事をして起立すると、みんなが興味をもってその子に視線を向けて発言を聞いていました。話し方名人、聞き方名人がたくさん育っています。
要請訪問でのご指導を生かして
4人1組でのグループ学習や、ICT機器を活用した発表の様子なども見ていただきました。今後も「発信力」「思考力」「協働力」を高めるため、さまざまな授業展開を工夫していきたいと思います。
変化・成長を見ていただきました
6月に続いて2回目の「要請訪問」として、指導員の先生方に6月からの生徒や先生の変化、成長を見ていただきました。小学生は元気のよさや素直さを、中学生はまじめさを、我々職員は一生懸命さをほめていただきました。
読書週間スタート!
図書委員の呼びかけで「読書週間」の取組が始まり、さっそく、メディアセンターには貸出を希望する長い列ができていました。たくさんの絵本・物語・小説を読んでスタンプを5つ集めるといいことがあるみたいですね!
授業の様子(5年 学活)
5年生の学活では、「クラスのいいところやできるようになったこと」「改善したいところ」を発表し合い、成長を確かめ合っていました。担任の先生からも、「男女の区別なく仲良く助け合って活動できるところがとってもいいね」と言葉がけがありました。
見ていてもらえる喜び
小学校の朝礼では、まず始めに防火作品の表彰があり、10名の生徒に大きな拍手が送られました。続いて、校長先生のお話では、「4月から今まで、どの学年の生徒も、先生もよくがんばってきました。みんなのがんばる姿をよく覚えています。」と、お褒めの言葉をいただきました。
女子卓球部、優勝!
南ブロック卓球大会団体の部で、女子卓球部が見事優勝しました!次の大会でもよい成績が残せるように、練習により一層励んでください、おめでとうございます!
バスケ部、西尾張大会第3位&海部地区大会第3位
バスケットボール部が、西尾張中学校バスケットボール新人優勝大会で第3位に入賞しました。12月には県大会に出場します。県大会での活躍を期待しています!
調理実習をしました(7年)
りんごの皮をむき、甘煮をつくる調理実習を行いました。
りんごの皮むきは、1個5分以内にむくことを目標に、一人1個ずつチャレンジしました。 甘煮も、みんなでおいしくいただきました。 寺子屋がはやっています(7年生)
7年生では、給食後の時間を活用し、「寺子屋」を始めました。
これは、時間を効率的に使い、課題や問題集を計画的にすすめること、そして、お互いに分からない問題などを教え合い、みんなで高め合うことを目標にしています。 自由参加ですが、多くの子が参加し、大繁盛です!! 良い雰囲気を自分たちでつくることができています。 学校でも 学園日記が見られます
毎日好評をいただいている「学園日記」。
これを紙面にして、各学年のワークスペースと昇降口に貼り出すことにしました。 家庭で見ていただくだけでなく、子どもたちが異学年の様子について話し合ったり、自分たちの活躍の様子をたたえあったりするきっかけになればと始めました。 自分の写真を見つけて、うれしそうな表情をしたり、恥ずかしがったりしています。 ニュースは鮮度が一番。こちらも毎日更新していきます。 小さな力で持ち上げるには・・・
6年生の理科では「てこのはたらき」について学習しています。てこを使っておもりを持ち上げるとき、小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいか考えました。おもりの位置を変えてみたり、力を加える位置を変えてみたりと、条件を変えて手ごたえを確かめました。実験を通して、楽におもりが持ち上げられる条件を発見しました。
同じ面積はどれかな5000平方センチメートル 10000平方センチメートル 1平方メートル 1アールの100分の1 この面積の大きさが書かれた紙をくじ引きし、新聞紙を使って、作りました。 たて、横が何センチ、何メートルになるかを考え、グループの仲間と協力して作っていました。 作り終えた図形を見て、同じ大きさの面積はどれなのか考えました。 1平方メートルがどのくらいになるか量感を養うとともに、単位変換をまちがえないようにしたいと思います。 面積をくふうして求めました授業の様子(6年 体育)
6年生の体育は、ソフトボールの授業でした。ルールに詳しい男子は、セルフジャッジでテンポよくゲームを進めていきます。女子は回数を重ねるごとに攻撃にも守備にも慣れてきたようです。打球が飛んだり、進塁したりするたびに、歓声が上がりました。
進路説明会を開催しました。
11月8日(木)、9年生とその保護者の方を対象に進路説明会を開催しました。進路指導主事の話に真剣に耳を傾けながら、ときおり親子で話し合う姿がみられました。また、8年生の保護者の方も数名参加されていました。今日の説明会の内容を参考にして、自分にとってよりよい進路選択をしてほしいと思います。
|
|