最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:419
総数:2053931
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・カラフルピラフのぐ
・オニオンスープ
<セレクト>
・ささみフライ
・サーモンメンチ
※ピラフは、基本的には炊く前のお米をバターで炒め、じっくり炊いたもののことをいいます。もともとはトルコの料理で、炊き込みご飯の一種です。ピラフと似た料理にチャ
ーハンがありますが、チャーハンは炊いたご飯を油で炒めたものを指します。給食では、オリーブオイルで材料を炒めピラフの具を作ります。教室でご飯と混ぜて食べてみてくださいね。

11月27日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は20℃です。
隣の八所社のサザンカが花を付け,見頃になりました。

【今日の予定】
 ・業前:読書
 ・5時間授業
 ・一斉下校14:55
 ・iPad2の2 タイピング3の1 456年外国語
 
■11月27日は ,ノーベル賞制定記念日
1895年のこの日,スウェーデンの化学者ノーベルが。自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書きました。ノーベルの死後,ノーベル財団が設立され,1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われました。
ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が,物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られていまする。1969(昭和44)年に経済学賞が追加されました。
毎年ノーベルの命日の12月10日に,平和賞はオスロで,その他の賞はストックホルムで授賞式が行われています。

本日もよろしくお願いいたします。

3年生 朝礼「ポカポカ太陽の気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(月)
今日の朝礼では、校長先生のお話を聞く中で、自分も相手も幸せになるためにはどうすればよいかを考えました。
「自分だけ」ではなく、ポカポカ太陽のようにだれにでも優しく、勇気ある心を持ち続けられると良いですね。

5年生 学習頑張っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
4連休どのように過ごしましたか?
朝は、いろいろな思い出話をする声があちこちから聞こえてきました。

算数は平均の学習のまとめに入っています。
「平均=合計÷個数」もしっかりと覚えることができていますね。
工夫して平均を求める方法が分かると、計算が少し楽になりましたね。

さぁ、遊びも学習も全力で!!
今週も元気に頑張りましょう♪

2年生 危険予知講習会

画像1 画像1
 今日は,消防署から救急救命士の方をお招きして,危険予知講習会を行いました。校区の危険箇所をいくつか見て,危ないところやどのようなことに気を付ければよいか,グループで話し合いました。「管理している人に話をして,中に入れてもらう」,「その場所には近寄らないようにする」など,みんな危険を回避する方法をしっかり分かっているようでした。これからも,今日学んだことを忘れず,危険な場所や危険なことから,自分をしっかりと守っていきましょう。

1年 お休み明けもがんばっています

画像1 画像1
 先週行った図工の「コロコロぺったんシャカシャカ」のために,いろいろな材料を用意して持たせてくださりありがとうございました。フルーツを包むもの,ビー玉,ペットボトルのキャップ,トイレットペーパーの芯…書き切れないくらいの多くの材料を使って,からだ全体を動かしながら形を写す活動を楽しむことができました。

 体育の時間にはボールを使いました。真上に投げたボールを両手を使ってキャッチしたり,その場でついたり転がしたりしましたね。また体育の最初の10分を使って大縄の練習も始めました。運動のこつをよく聞いてがんばっていますね。

 5時間目には学年全員で人権についての学習をしました。落ち着いて考えることができましたね。

ていねいな「手洗い・うがい」をこころがけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
かぜやインフルエンザが流行する季節になってきました。
ていねいな,てあらいとうがいを心がけてください。 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつやきたまご
・ほうれんそうのじゃこあえ
・みそしる
・のりのつくだに
※11月24日は和食の日です。和食の文化を大切にしていこうと定められました。和食の基本であるご飯とみそ汁を通して、日本の伝統的な食事について考えましょう。

ABCを大切に(自分も幸せ 相手も幸せ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も先週に引き続き、ABCを大切にのお話をしました。
今日は、「自分も幸せ 相手も幸せ」です。
ポカポカ太陽君からのプレゼントの
やさしさビームとゆう気ビームを使って、自分も幸せ・相手も幸せ気分になりましょう。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩の冷え込みが厳しくなりました。
フロントガラスが凍っている自動車を見ました。
手袋等の用意をお願いします。

11月26日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は19℃です。

【今日の予定】
 ・朝 朝礼
 ・2年生危険予知講習23限ひ
 ・一斉下校14:55
 
■11月26日は, ペンの日
日本ペンクラブが制定。
1935(昭和10)年のこの日,本ペンクラブが創立されました。
ペンクラブは,文学を通じて諸国民の相互理解を深め,表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体です。ペン(PEN)は,文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を,Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を,Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表します。


本日もよろしくお願いいたします。

今週の予定 (11/26〜12/2)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■26日(月) 
 ・朝 朝礼
 ・2年生危険予知講習23限ひ
 ・一斉下校14:55

■27日(火) 
 ・業前:読書
 ・5時間授業
 ・一斉下校14:55
 ・iPad2の2 タイピング3の1 456年外国語

■28日(水) 
 ・業前 読書
 ・4年生介助犬教室2限ひ
 ・3年生ブックトーク
 ・あおぞらタイム
 ・iPad1の1 タイピング3の2 456年外国語

■29日(木)
 ・業前 読書 わんぱくだん6年生
 ・PTA実技講習会10:00ひまわりR
 ・iPad1の2 タイピング3の3 456年外国語

■30日(金)
 ・業前 読書  
 ・3年生大根収穫体験56限
 ・児童委員会13:30応接室
 ・iPad1の3 タイピング4の3 

■12月1日(土)
l
■2日(日)


勤労感謝の日

画像1 画像1
勤労感謝の日とは,国民の祝日のことをいい,毎年11月23日が勤労感謝の日にあたります。

勤労感謝の日は,「勤労をたっとび、生産を祝い,国民たがいに感謝しあう」という精神のもと1948年に制定されています。

もともとの起源は戦前の新嘗祭(にいなめさい)であり,稲の収穫を感謝する儀礼であったとされています。

webページ:日本文化いろは辞典より

5年生 班の仲間と協力して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は、電磁石の強さについての実験をしました。
釘がコイルにたくさん付いている様子はとても楽しかったですね♪
電流の大きさ、電磁石の強さなど実験の条件を整理しながら取り組むことができました。
早くモーターカーを作りたい!!という声も聞こえてきます。
回路の作り方をみんなで確認して、電磁石のはたらきについて詳しくなりましょう!!

算数は、平均の学習をしています。今日は、1組で一人一人の歩幅調べをしました。10歩歩いた長さを5回調べて1歩の歩幅を調べます。だんだんと大股になっている子もいましたが・・・。

今日から4連休です。体調管理をしっかりして、楽しい時間を過ごしてくださいね。

1年生 学習も運動も、がんばっています。

画像1 画像1
今週は3日間でしたが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組むことができましたね。

これまでの学習のまとめのテストでは、とても集中してがんばっていました。

休み時間には、学芸会で覚えた友達の台詞を、生活の中に取り入れて遊んでいる姿がありました。使えるようになった言葉がどんどん増えていき、とても楽しそうです。

明日からの連休で、ゆっくり体を休め、ご家族との楽しい時間をお過ごしください。

2年生 後藤農園さんを見学しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,生活科で「まちの人となかよくなろう」の学習を行いました。今日は,後藤農園さんを見学させていただいて,疑問に思ったことを質問しました。ハウスの中は,ポインセチアの花で埋め尽くされ,とても華やかでした。後藤さんが大変分かりやすく説明してくださったので,2年生は分かったことや気が付いたことを一生懸命メモしました。ちゃんと質問もすることができました。
 後藤農園のみなさん,今日は1年で1番忙しい時期に見学させていただきまして,ありがとうございました。

3年生 人権について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3年生は人権について学習をしました。一人一人が相手のことを思いやって行動することが大切ですね。
 学んだことを生かして、より素敵な生活をおくりましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さわらのきのこソース
・ひきずり
・たくあんあえ
※ひきずりは、愛知県の郷土料理のひとつです。とり肉を使ったすき焼きで、鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから、この名前がつきました。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、かなり冷え込みました。
太陽が出ているので、次第に暖かくなると思います。
気温差が激しいので、体調を悪くする児童もいます。
明日からの連休で、しっかり休養してください。

11月21日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は17℃です。

【今日の予定】
 ・業前 読書
 ・2年生地域学習(後藤農園)
 ・教育健康相談
 ・iPad2の1 タイピング4の2

■11月21日は,世界テレビ・デー(World Television Day)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1996(平成8)年のこの日,国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されました。
国連加盟各国は,平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより,この日を記念するように呼びかけられました。


本日もよろしくお願いいたします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 保護者会(40分・4時間)下校12:55
12/8 子ども土曜塾
12/10 あいさつの日 保護者会(40分・4時間) 下校12:55
12/11 音楽集会保護者会(40分・4時間)  下校12:55
12/12 あおぞらタイム
地域行事
12/13 第4回学校運営協議会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924