最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:327
総数:1267241
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

5月14日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼での話より
昨日までの雨に濡れて,校庭の緑が一段と鮮やかに思えます。この季節,「柿若葉」という言葉があります。みずみずしく,つやつやと輝く柿の若葉の緑色もその一つです。緑色といっても,よく観ると少しずつ色が違い,若竹色,若草色,薄緑,深緑など,さまざまな呼び名の色が私たちの暮らしの中にはあるのです。みなさんのもっている水彩絵の具や色鉛筆で,そんな緑色が表現できたらすてきですよね。自然の美しさ・色を絵に描くことは,みなさんの心を豊かにしてくれるはずです。
さて,今朝はひとつだけ大切なお話をします。「緊急時の対応についてのお願い」というプリントを配ります。必ず持ち帰り,お家の人に渡してください。このプリントには,もしものとき,例えば,みなさんが学校でけがをしてしまったとき,激しい雨が降り始めたときや酷い雷が鳴り始めたとき,大きな地震が起きたときなどの約束事をまとめたものです。みなさんの大切な命を守るためのものですから,お家の人と話をしてみてください。
みなさんは,学校から帰って,その日の出来事を,毎日お家の人と話していますか。今週も,お家の人と話せる楽しい出来事がいっぱいできるといいですね。

保健委員会より
古知野南小学校には,廊下や階段は右側を歩くという「右側てくてく」という合言葉があります。私たちは,チャレンジタイムに「右側てくてく」のパトロール活動をしています。普段から「右側てくてく」を意識して生活をしてほしいと思います。

運営委員会より
運動会スローガンは「羽ばたけ古南っ子 咲きほこれ勝利の華」です。高学年のみなさんに募集したスローガンには「勝利」という言葉がたくさんあったので、みんなで勝利に向かって羽ばたこうという意味を込めました。また、みんなで勝利を目指す姿の美しさを表すために「華」という言葉も入れました。どの言葉も「勝利」につながっています。みんなで勝利を目指してがんばりましょう。

生活委員会より
5月の生活目標は「時間を守って生活しよう」です。あじみキャンペーンは先週まででしたが、これからも時間を守りましょう。私は、できる限り授業の準備をしてから休憩するようにしています。5月は時間を守るように心がけ、よく学べる一ヶ月にしたいと思います。

今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「一致団結」(組体操)の練習の様子です。
今週は運動会全校練習を予定しています。入退場やラジオ体操の練習をします。

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の種目練習が始まりました。
1年生競遊 「はしれ!デカパンマン」大きなパンツを友達と一緒にはいて・・・
2年生競遊 「レッツ ベジタブル」 四人一組で心を一つにして・・・

今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の種目練習が始まりました。
3年生 「古南タイフーン!」 四人一組で棒を持って・・・
5年生 「むかで競走」 大事なことは心をつなぐこと・・・

5月11日 今日の学び 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、校外学習に行きました。晴天に恵まれた素晴らしい1日になりました。

犬山浄水場では,木曽川の水がきれいになる仕組みを学ぶことができました。係の方の話を一生懸命に聴いて、たくさんメモをして学びを深めることができました。
限られた水を大切に使っていこうとする気持ちが高まりました。

ひばりヶ丘公園で昼食をとりました。愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。また、長いすべり台や公園でたくさん体を動かしました。

午後は、環境美化センターにお邪魔しました。私たちが出すゴミが焼却されるだけでなく、灰や不燃物なども再利用されていることを学び、学校では学ぶことができない貴重な経験になりました。

今日は大変暑い日でもあり、たくさん体を動かしました。
この休日でたくさん体を休めて、また来週から頑張りましょうね!!!

来週はソーラン節!!どっこいしょー!!!

5月11日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
6年 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」規則正しい食事で生活リズムを作ろう
ひまわり 算数「重さ」秤を使って重さを測定してみよう
写真下
5年 国語「新聞を読もう」新聞記事の見出しやリードから要旨をとらえてみよう

今日の給食(5/11)

画像1 画像1
今日の給食はしょうゆラーメン(中華めん)、牛乳、にらまんじゅう、バンバンジーでした。

今年度初めてのラーメンでした。こどもたちも大好きなラーメンに大喜びでした。袋も上手に開けられるようになりました。バンバンジーはごまの味がきいていて、食べやすかったようで、野菜の苦手な子ももりもり食べていました。

5月11日 今日の学び 5年 運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 運動会の種目「むかで競争」を初めて学年で練習しました。なかなか歩けないヨチヨチチームやノコノコカメさんチーム、中にはスタスタはやぶさチームもいました。お互いに応援を受け、どのチームも精一杯楽しく練習をしました。これから、どんどん練習して心を合わせて、ますます良い姿を見てもらいたいと思います。

5月11日 今日の学び

写真上
4年 校外学習 水道週間(6月1日から7日まで)の一般開放に先駆け、県営犬山浄水場を見学しました。お土産に「あいちの水」をいただきました。
写真下
3年 算数「答えが九九にないわり算」
      (2位数)÷(1位数)の答えの求め方を考えよう。
2年 算数「ひき算」
      21−8の計算の仕方を、数え棒を使って考えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 区長会 教育後援会委員会

午後5時より区長会、午後5時30分より教育後援会委員会を開催しました。教育後援会会長に尾崎区長様、副会長には古知野区長様・赤西区長様、書記には赤東区長様、会計には北野区長様、監査にはPTA会長様が選出されました。また、平成29年度事業報告・会計決算報告に続き、平成30年度事業計画案・会計予算案について協議いただきました。
本年度は、6月2日(土)に和太鼓の魅力を鑑賞するふれあい講演会を、7月17日(火)にはキャリア教育講演会を開催するにあたり、教育後援会の皆様方に格別お力添えをいただくこととなります。引き続き、地域とともにある学校づくりに取り組んでまいりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
初めての書写。毛筆用具の扱い方、よい姿勢や持ち方など基本を身に付けていきます。
外国語活動では、自己紹介用の名刺を作っています。

6年生
外国語活動では、アルファベットの大文字、小文字に慣れるため、二つのチームに分かれてアルファベットの書かれた紙コップを素早く積み上げるゲームに挑戦します。理科では、ものが燃えるとき、空気中の酸素が使われて二酸化炭素ができることをノートにまとめました。

4年生
理科「電池のはたらき」の学習が始まります。乾電池を使ってモーターを回し、気が付いたことを話し合います。

5月10日 今日の学び

登校するなり、昨日植えた野菜の苗に水をあげている2年生。水やりや草取り、支柱を立てて世話をしていきます。
体育の授業では、運動会に向けてトラックを走る練習もしています。
画像1 画像1

5月10日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
あいさつの日。中学生も校門に立ち、あいさつ運動に参加してくれました。
写真下
1年生 生活科「こうていを あるいて みよう」の学習では、みんなで校庭を歩き、見つけたことや気付いたことを書き留めていきます。国語「かきと かぎ」では、平仮名で濁音を含む単語をたくさん書き出します。

3年校区探検(東方面)

 5月7日(月)に校区探検(東方面)に出かける予定でしたが、あいにくの雨で5月9日(水)に延期しました。当日も始めは曇り空で、小寒いくらいでしたが、元気に出発しました。先頭を行くのは、各クラスから1人ずつ集まったナビゲーターで、地図を見ながら相談して道順を決めてくれました。
 消防署前では、一休みしながらそれまでの記録を書き込みました。市役所を一周し、駅へ向かいました。市役所前と駅西の交差点では、音の出る信号を確認することができました。交番前では、おまわりさんが交通安全を見守ってくださいました。
 駅東の商店街を経て、北野天神社で休憩とここまでの記録を書き込みました。この辺りから日差しが急に強くなり、汗ばむほどになりました。最終地点の市民文化会館でトイレ休憩等をした後、中央公園を横に見ながら学校へと戻りました。歩き続けましたが、子どもたちは皆元気な様子で、教室でのまとめにもしっかり取り組んでいました。
 天候ではご心配をおかけしました。次の校区探検は、5月15日(火)に北と西方面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組体操練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。今日はクイックピラミッドに挑戦しました。完成に向けて、こつこつ練習を積み重ねていきます。

5月9日 今日の学び 1年生☆本を借りたよ☆

画像1 画像1
 1年4組と5組は5月7日(月)に、1年2組と3組は5月8日(火)に、1年1組は5月9日(水)に、低学年図書館で初めて本を借りました。本を読むことが好きな子は、始業式から本ぶくろをもって、「いつ本かりるの?」と聞いて、本を借りることを心待ちにしていました。
 図書館司書の中野先生に、図書館の使い方を教えてもらいました。古知野南小学校では、本の種類ごとに色や動物のシールで仲間わけをしています。シールの仲間の本棚に本を返すことを学びました。また、本ぶくろで本を大切に使うことも学びました。
 今日も、お家の人と一緒に読んでいる子もいるのかな。本は一週間借りられます。来週も本を借りに行きますので、土曜日・日曜日に本を読んで、また本を学校に持ってきてくださいね。来週はどんな本を借りようかな。楽しみにしていてね。

5月9日 第一回地区委員会 民生児童委員の皆様との懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
風薫る5月。校庭の木々の若葉がみずみずしい緑を楽しませてくれています。そんな中、子どもたちはわくわくしながら学校生活を過ごしています。
高学年図書館に置いている小学生新聞の記事を紹介します。千葉大学大学院がキイロショウジョウバエを使って、集団の中の多様性について調べたものです。キイロショウジョウバエの幼虫には、活発に動いてえさを探す「せかせか型」と、あまり動かずにえさを探す「おっとり型」がいるそうです。この幼虫を、栄養が少ない条件で、全て「せかせか型」、全て「おっとり型」、「せかせか型」と「おっとり型」の混合グループで飼育してみると、混合グループが一番育ちがよいという結果になったのです。これを人間社会に置き換えると、多様性が集団の生産性を高めるということになるのでしょうか。
私たちは、本日ご来校いただいておりますPTA地区委員の皆様、民生委員・児童委員等の皆様から様々なご意見をお聞かせいただき、情報交換させていただくことで、魅力ある学校づくりに努めてまいりたいと考えています。
これからも教育活動の様子は学年通信や学校HP等でお伝えしてまいります。どうぞ、よろしくお願いします。

5月9日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、あじみキャンペーンに取り組んでいます。明日、10日(木)はあいさつの日です。さわやかなあいさつで一日を始めましょう。

写真下:6年生 道徳、5年生 社会・算数の授業の様子


5月9日 今日の学び

画像1 画像1
写真上:3年生 
社会「学校のまわり」学校のまわりは、どんな様子なのでしょうか。今日は、郵便局、消防署、交番などの施設があるコースを探検したよ。校区探検から戻った後は、運動会の練習にもしっかり取り組みました。

写真下:2年生 
生活科「大きく なあれ わたしの野さい」ナスやトマト、ピーマンなどの苗を植え、これから継続的に世話をしていきます。世話の仕方は、本や図鑑でしっかり調べないとね。
国語「たんぽぽの ちえ」 どんな順序で説明しているのかに気を付けて読み、分かったことや思ったことを書いてみよう。

画像2 画像2

今日の給食(5/9)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げじゃがと鶏肉の甘辛炒め、じゃこなっぱ、かきたま汁でした。

揚げじゃがと鶏肉の甘辛炒めは揚げたじゃがいもと鶏肉に甘辛いしょうゆだれをからめた献立です。ごはんによく合い、子どもたちに大人気で、おかわりの大行列でした。

じゃこなっぱの小松菜は江南市産です。心を込めて作ってくださった農家の方に感謝して食べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873