最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:204
総数:763924
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

4年生 盲人体験

 アイマスクをして目が見えない状態を体験したり、白杖をもって実際に歩いてみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 車いす

 実際に車いすを使っている方から話を聞いたり、車いすを体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりのさわやかな朝、読み聞かせがありました。
 本当の勇気とは…など、高学年らしいテーマの内容でした。短い時間ですが、有意義なひとときでした。

1年生 2組の親子給食

 今日は,2組の親子給食でした。みそラーメンの味はどうでしたか?
明日は3組の親子給食です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の読み聞かせ

 今日は、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、校長先生の周りに集まり優しい語りに耳を傾けていました。
画像1 画像1

1年生 たのしんできてね

 6年生が修学旅行へ行くため,いい天気で楽しめるようにと1年生でてるてる坊主を作り,プレゼントしました。
画像1 画像1

1年生 すなあそびをしたよ

 本当は,明日の予定でしたが,雨が降った後で砂が固まりやすいということと,木曜日の天気予報が雨から晴れに変わったこともあり,今日,砂遊びをすることになりました。
 日にちが変わったところで,子どもたちの気持ちは変わらず,始める前からハイテンションで,夢中で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 要約筆記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 要約筆記の様子です。中途失聴の方を講師にお招きし,普段の生活や工夫について教えていただきました。また2時間目には実際に当事者の方とコミュニケーションを楽しくとりました。この体験をいかして次回の交流会につなげていきます。
 本日,ご参観いただきました保護者の皆様,お忙しいところありがとうございました。

2年生 生活科

町探検のまとめを始めました。
今日は発表会に向けてクイズを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いくつといくつ

 2組では,9をいくつといくつに分ける勉強をしました。カードを使って,わかりやすく,楽しく授業をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 親子給食

 今日は,1組の親子給食の時間でした。おうちの方と楽しく会食しました。
ご家庭でも,給食の様子などをお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子給食

 今日から3日間、1年生と保護者の皆様との親子給食が始まります。

 今日は1年1組の親子給食でした。

 はじめに保護者の方に給食センター「夢ミール」や岩倉の給食の説明を聞いていただきました。

 その後、お子様とともに会食を食べました。

 PTAの方々にもご協力いただき、和やかな会食になりました。

 お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。

 今後、2組、3組と続きます。よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 リレー

バトンパスやコーナートップを意識しながら、

リレーの練習をしました。

それぞれのチームで工夫をしながら練習しました。

放課の時間にも進んで練習をする姿が見られました。

前向きに取り組んでいる、とてもいい姿勢ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おひさまを かいたよ

1組では,図工の時間に「にこにこおひさま」を描きました。
みんな,にっこにこのおひさまを,大きく描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いただきますを、グループでそろえてしました。みんな、ゆでる調理が上手になりました。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協力して作った後は楽しく笑顔で会食しました。

1年生 おんどくげきを したよ

国語の時間に,「はなのみち」で音読発表会をしました。
元気な声で発表をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 てつぼうをしたよ

1組では,体育の時間にてつぼうで体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でポテトサラダ作りをしました。初めてのゆでる調理で慎重に取り組みました。

5年生 理科 植物の発芽

理科では、インゲンマメを使って植物の発芽の条件を学んでいます。

今週になって、半分くらいのインゲンマメが発芽していました。

さぁ、発芽にはどういう条件が必要なのでしょうか。

実験を元に、しっかりと考察できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/17 12週
6/18 5年代休
6/19 わくわくお話タイム 月曜日課+火6
6/21 委員会3
6/22 学校保健委員会
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512