最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:629
総数:1831559
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

合唱コンクールに向けての掲示板です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)13:00から、本校体育館で合唱コンクールが開かれます。

それでは、各学年の曲目をお伝えします。

1年生の学年合唱は、「COSMOS」です。
 1組 「空高く」
 2組 「My Own Road」
 3組 「道」
 4組 「時を越えて」

2年生の学年合唱は、「時の旅人」です。
 1組 「ヒカリ」
 2組 「きみにとどけよう」
 3組 「虹」
 4組 「心の瞳」

3年生の学年合唱は、「大地讃頌」です。
 1組 「走る川」
 2組 「信じる」
 3組 「ひめゆりの塔」

今は、どの学年、どの学級も合唱コンクールに向けて、自分たちの合唱を創り上げようと一生懸命に取り組んでいます。

そして、各学年の掲示板には、その合唱コンクールへの一人一人の思いが書かれています。
それぞれの学年の思いを、学級の思いを、一人一人の思いを、来校した際に読んでいただけると幸いです。

11/6(月) 朝会〜たくさんの表彰がありました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で、朝会がありました!

今回もたくさんの表彰がありました!!

 ・ 地球環境保護ポスター 銀賞・銅賞

 ・ 尾北支所秋季柔道大会 男子 第3位

 ・ 尾北支所秋季柔道大会 女子 第3位
     
    →第34回愛知県中学生新人柔道大会 敢闘賞

 ・ 扶桑北中学校の共同募金運動への表彰

 ・ 第45回秋季西尾張中学校バスケットボール大会 男子の部 第3位

などです!


運動面だけでなく、文化面でも大活躍の扶桑北中生です!!!

昔も今も

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝会では、1968年のメキシコオリンピックと1972年のミュンヘンオリンピックを中心に体操競技で活躍された、中山 彰規(あきのり)先生の話を紹介しました。

1968年、1972年といえば、当然、皆さんはまだ生まれていないので、「そんな昔のことを言われても・・・。」と思うかもしれません。
しかし、大切なことは昔も今も変わらないのだと改めて思いました。

心に残っている言葉をいくつか紹介します。
・ 基礎・基本が大事。スランプの時こそ基本を練習する。
・ 練習は毎日行う。練習ができない時はイメージトレーニングをする。
・ 完全休養はしない。練習がない日も自宅でストレッチ運動などを行う。

このように運動について語ってくれましたが、これは勉強でも同じことが言えると思います。

鉄棒競技で着地の約2秒間の技を習得するために、トランポリンを使っての練習から含めて、2年の歳月をかけて自分のものにするそうです。
100回、200回、1000回とすべて成功するようになるまで、繰り返し、繰り返し練習するそうですが、たった2秒のために、とてつもなく時間をかけ、準備をしているのです。

人間ですから1001回目に失敗することがあります。
それがちょうど4年に1度のオリンピックの「本番」かもしれません。
夜になると不安が襲うそうです。練習をどれだけしても、「ひょっとしたら」と考えてしまうからです。
それを跳ね返すためには、「考え方を成長させておくことが大切だ」と言われました。
しっかりした考え方をもっていないとプレッシャーに押しつぶされて、自滅してしまうのだそうです。

オリンピックが近づくと、日本選手団の中にも金メダルを期待される選手がいます。彼らは、その日のために、想像を絶する練習の日々があるのです。

舞台こそ違いますが、皆さんにもいろいろな「本番」があります。
その「本番」に向けて「技を磨き」「心を充実させ」「体調を整える」態度を見習いたいものです。

PTA主催実技講習会について

PTA主催実技講習会
 期日:12月12日(火)14:00 〜 16:00
 内容:ハムパンと動物パン(あんぱん)・2種類のパン作り

 11月10日(金)が〆切で、参加者申込を受付中です。
  ※先着24名のところ、現在の申込は17名です。

11/6 今年度初の便教会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、今年度初の便教会(トイレ掃除に学ぶ会)が開かれました。

今回は、2階西側の男子トイレをきれいにしました。


便教会のリーダーとして他地区の先生方が来てくださいました。

扶桑北中学校の職員や3年生の生徒、合計10名で行いました。


トイレがきれいになると、なぜが心もきれいになります。

2時間ほどで、トイレが見違えるほどきれいになりました。


最後には、みんな笑顔で、会を終えることができました!


柔道部★新人大会

画像1 画像1
女子は、小牧中、弥富中に勝利し、ベスト8に入り敢闘賞に輝きました!
県の武道館で行われる大きな大会での勝利。プレッシャーにも打ち勝ちましたね。おめでとう!

柔道部★新人大会

画像1 画像1
代表の選手が愛知県中学生新人柔道大会に参加しています。団体戦で男子は残念ながら1回戦で矢作中学校に惜敗でした。

2年生学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6時間目に学年合唱の練習を行いました。完成度はまだまだ。合唱コンクール本番に向けて、2年生だからこそできる合唱を目指しましょう!各クラスの朝の練習を大切にしたいですね!

1年生☆学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進取祭合唱コンクールに向けて、学年合唱の練習です。

 本日は体育館で初めて歌いました。音楽科の岩本先生からたくさんのアドバイスをいただき、どんどん合唱がよくなっていきます!

 学年の力を見せることのできるとても良い機会なので、しっかりと練習を重ねて、さらによい合唱を目指しましょう!

PTAスクールガード&あいさつ運動二日目

 秋冷は感じつつも、爽やかな気候のもとで、PTAのみなさまによる2日目のあいさつ運動が行われました。
 早朝の秋冷えにも負けず、半袖カイキンシャツで登校してくる男子生徒も何人か見受けられます。やせがまんしてるのかと思いきや、元気でいい笑顔で何よりです。
 当番のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAスクールガード&あいさつ運動一日目

 朝夕一際冷え込むころとなりました。今朝は、テスト週間に合わせて、PTAのみなさまによるあいさつ運動が行われました。早朝7:45〜8:10に正門と山名門の2ヶ所に分かれ、保護者の方々から元気よくあいさつのことばを掛けていただきました。ありがとうございました。
 テスト勉強で睡眠時間が短いのか、眠い目をこすりながら登校してくる生徒も、朝のさわやかなあいさつを交わすことで目が覚めました。おかげで、今日も一日元気に過ごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453