最新更新日:2024/12/20 | |
本日:3
昨日:19 総数:446334 |
フォローアップ研修会算数数学授業力アップセミナー九州大会フォローアップ研修会を開催します。 連休ですがが62名の方が参加されます。 楽しみです。 最後の姿授業の最後に、子どもがどんなことができたらよいのか・ ・計算ができるのか。 ・計算の仕方が説明できるのか。 ・計算の仕組みの図がかけるようになるのか。 こんなことを考えると、たくさんの活動を仕組む必要ができてくる。 これらの活動を仕組むには何分間必要か。 そうすると、導入、展開、終末の時間配分が明確化していく。 授業の最後が見えていない授業は、漂流船である。 針路を決めるのは教師なんですよ。 インターネットラジオ放送局「ゆめのたね」でインタビューの収録下記のラジオに志水が登場します。 インターネット→「ゆめのたね」→東日本チャンネル で検索してください。 17時30分−18時00分 昨日3月30日の夜、インターネットラジオ放送局「ゆめのたね」に出演しました。上川民広さんがMCを務める番組です。ご縁があって収録することになりました。 東日本チャンネル 毎週木曜日 17時30分−18時00分 「お天道さまラジオ」 上川 民広 30分番組でしたが、あっという間に終わりました。楽しい内容です。ぜひともお聞きください。 ちなみに放送は、4月20日(木)、再放送4月27日(木)です。 ゆめのたね http://www.yumenotane.jp/ 刈谷市立双葉小学校訪問4年の「角の大きさ」についてユニバーサルデザインを意識した授業しましたが、とても活発な発言がでてとても愉しくできました。 ありがとうございました。 その後の協議会では、私の授業の分析を教員が主体的・対話的に討議して、中身の濃い深い学びとなりました。 ユニバーサルデザインの一つの在り方を提案できました。 第45回 音声「悠・愉」を配信します。こんにちは。 第45回 音声「悠・愉」を配信します。 今回は、「自己肯定感・自己有用感」について志水先生にお話していただきました。 どうぞお聞きください。 授業力アップわくわくクラブ事務局 志水廣・近藤雅子 究極の教師教育は「若い先生が力を伸ばすために 〜教師養成教育は小学校教育から始まる〜 教育実習生を含めて初めて教壇に立つ先生が参考にするのが、自分が指導を受けた小学校や中学校での授業です。まだ指導経験が無いので自分が指導を受けた経験に頼ろうとするのです。 幼稚園の先生が教員を志望した理由の一つに、幼稚園で受けた教育を思い出して、自分もあのような先生になろうとの思いを強く持ったというのも同様です。子どもの時に良い教育(指導)を受けた経験が、指導者としてスタートするときの大きな糧となっているのです。言い換えれば子どもの頃に、良い学校教育を受けさせることが将来の教師教育につながっているのだといえます。 ・・・」 本当にそうだと思う。 そうこうするうちに、知り合いの親から次のようなメールが飛び込んできた。 「昨年の今頃,小学生の息子の担任がA先生となったことを親も子も喜んで,志水先生に報告させていただきました。A先生の影響はものすごく大きかったです。 息子のいい面を引き出してくれ,やる気にさせてくれ,息子がすごく成長し学校生活がかなり充実しました。 その影響か,息子の夢は『A先生のような小学校の先生』だそうです。。。」 上の先輩教師によるメールと母親のメールとが相互関連できて、教師の影響力の強さを感じました。 教師の皆さんには頑張ってほしい。私も応援していきます。 数学検定協会の高田理事が事務所訪問志水は、数検の評議員を10年以上務めている。 数検の発展を見守り続けている。 高田理事のお話を伺っていると、数検の活動範囲の広さを感じる。私の方からもいろいろな意見を述べさせていただいた。 6月に東京で会議があるので出席する。 今から楽しみである。 日本数学検定協会 https://www.su-gaku.net/ 省エネ講師の方が、「筋肉のある部分を使わないで動かして行くと、脳はその部分は動かす必要ないと勝手に判断してしまう」と話された。 つまり、動かすと必要だと判断し、動かさないと必要ないと判断する。 脳は、合理的で、省エネモードになるということである。 例えば、「考えないで」人のやり方を真似する、答えだけを写すということで切り抜けてきた子どもは、「考える」ことをやめていく。 授業では、子どもに考えさせる場が求められる。また、考えて閃くような場の設定が求められる。 だから、教えすぎの授業は、「考える」ことの放棄を奨励しているようなものである。 あなたは、どんな子どもに育ってほしいのですか。 ステキなプレゼント筆文字で書いてくれた。 漢字慌てると、言葉が入れ替わる。 近親感を持つことが大事と話した人がいる。 あれれ? 意味は通じる。 親近感のことであった。 なぜ、通じたのかと考えてみると、漢字には交換しても意味が連想できるということだ。 便利ですね。 コミュニケーションコミュニケーションについて、齊籐孝先生(明治大学教授)は、意味や感情をやりとりする行為であると述べています。また、情報の伝達と感情を伝え合う分かち合うことだと述べています。 このことを志水流に置き換えて考えると、知と心の交流だということです。知だけでもだめで、感情だけでもだめで、両方があいまって深まっていくということです。そして、知と心の順番で言えば、心が先です。 聞きたいかどうか、話したいかどうか、そして、その話は聞く値打ちがあるかどうか、これらの判断はすべて心にあります。 心を大事にしてコミュニケーションを図りましょう。 4月 談話会事務所の部屋が埋まり、真剣な話とともに笑える話も交えてあっという間に2時間が過ぎました。 この談話会は、算数数学の話題は取り上げないで、普段から考えている志水廣の話を身近な距離でざっくばらんに聞いてもらう会です。 「悠・愉」の方針のごとく、ゆったりとなおかつ愉しく語り合える会です。 今回の話題は、「コミュニケーション」について取り上げました。 4月にはたくさんの人に出会います。とても役立つ話でした。(自画自賛) 愛知県一宮市立富士小学校4役が事務所訪問29年度の現職教育について指導方針及び計画を審議しました。 中野校長先生をはじめ4役の方から実態をお聞きして、たくさんの長所をお伺い、希望が見えてきました。落合康子先生も交えて相談できました。 授業力向上に向けて、一歩ずつ前進していくことを確認しました。 筋を読む教科書の筋を読み取る。 1時間の筋を読み取る。 数時間の単元の筋を読み取る。 読み取れば、指導にぶれがなくなる。 言い換えると、指導がぶれるのは、筋が見えていないからである。 では、筋を読み取るにはどうすればよいか。 それは、教科書の問題を解いていき、1番と2番、2番と3番・・・との関連を見ていけばよい。 たったこれだけのことである。 スキンシップ小さい子どもは、不安・不満があっても 感情を表す「ことば」をもっていないことがある。 だから、動作で悪さをすることがある。 そんなときは、親がその感情を察してスキンシップすると落ち着く。 感情が高ぶった状態では理屈は入らない。 まずは、心の落ち着きである。 あわてない対応が求められる。 第44回 音声「悠・愉」を配信します。こんにちは。 第44回 音声「悠・愉」を配信します。 今回も、前福岡県遠賀郡の小学校教諭、鷲尾操子先生のインタビュー(2)を お届けいたします。どうぞお聞きください。 お知らせ メールブック「悠・愉」3・4月号でお知らせした志水先生出演のインターネットラジオの放送は 4月20日(木)午後5時30分〜午後6時00分です。 「お天道さまラジオ 上川民広」で放送されます。 全国どこからでも聞くことができます。 インターネット(スマホ可)で「ゆめのたね」を検索→「東日本チャンネル♪」の下の▶をクリックしてください。 再放送は4月27日(木)午後5時30分〜午後6時00分まで。 聞いてくれたら嬉しいです。 「ゆめのたね」→ http://www.yumenotane.jp/ 授業力アップわくわくクラブ事務局 志水廣・近藤雅子 人間関係人間関係ほど難しいものはない。 AさんBさんCさん・・・それぞれ生まれて育った環境・経歴が異なる。 だから、それぞれその頭の知識、それぞれ心の知識が全く異なる。 異なるどうしが付き合うということは至難の極致である。 だから、極致から一歩でも近づけば「よし」としたい。 そうでないと、苦しくなる。 自分で自分ネタを言って笑って、自分で笑い転げる。 「ああー、苦しい。」とお腹を押さえる。 これを、 自笑自爆という。 悩み悩みごとは起きる。 起きた後、悩みが悶々と続く。 それはいつまでも固定観念にとらわれているからである。 ところが、別の見方に変えると目の前がパッと明るくなる。 すなわち、新しい世界が広がる。 悩んだときは、別の見方はないかと考えてみる。 すると、新しい見方は、あなたの味方となる。 マストを下ろせ教育には原則がある。 原則は「原則の意味」の理解がまず求められる。 ただし、意味を理解すればうまく成果が上がるかというとそうではない。 その上で、意味の理解の次に求められるのが「心」からやるということである。 例えば、「ほめる」という行為がある。 このとき、「ほめる」と良いという原則は頭では理解できているが、心が動いてほめているかどうかは見破られる。 心からほめるというのは、理屈を通り超えて、「ははあ、なるほど、素晴らしいなあ。すごいなあ」と即座に感じる感情である。 自然に沸き立つものである。 こういう場面だからほめなくてはいけないからほめるというmustでほめるとしらけてしまう。 mustばかりだと窮屈ですよ。教師のあなたにとっても、また子どもにとっても。 |
|