[5年生]家庭科〜家庭科室探検〜

 5年生から、家庭科の学習が始まりました。今日は、家庭科室を探険して、どんな物があるのかを調べました。様々な調理器具を発見して、子ども達は調理実習が待ち遠しい様子でした。安全に行っていくためにも、使い方やルールをしっかり覚えることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

[2年生]生活科〜野菜を植える準備〜

来週の月曜日から生活科で野菜を育てます。
その準備として、今まで育てていたチューリップを抜いて鉢の中にあった土を花壇に戻しました。
教室に戻り育てる野菜を確認すると、子どもたちはとても楽しみと笑顔でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

[1年生]朝顔の種をまきました

 12日(金)生活科の授業で朝顔の種をまきました。まずは朝顔の種をよく観察し、絵を描きました。「ツルツルしてる」「ボコボコしてる」など細かいところまでよく観察していました。
 その後、鉢に土を入れて種をまき、そっと土のお布団をかぶせてあげました。最後は「おおきくなあれ」と声をかけながら水やりをしました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]校区探検 西コース

 第2回目の校区探検に出かけました。今回は西コースです。41号線の様子、41号線西側の田畑の様子、県道沿いの商店の様子を中心に見て回りました。
画像1
画像2
画像3

[全校]リサイクル活動

 11日(木)5時間目にリサイクル活動を行いました。新聞紙や雑誌、段ボールなどを集めた後、集合場所や周辺の通学路の草取りやゴミ拾いを行いました。 
 今回も地域のみなさんにご協力いただき、それぞれの集積所でたくさんの資源が回収できました。ありがとうございました。
 次回は11月9日の予定です。次回もご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

[5・6年]体力テスト

 11日(木)5・6年生は体力テストを行いました。運動場と体育館で計7種目行いました。気温が高い中、よい記録を出そうと一生懸命に頑張っていました。結果が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[5年理科]植物の発芽と成長

植物が発芽するには何が必要かな?
個人で考えた後、班で話し合って意見をまとめて発表しました。
画像1
画像2
画像3

[6年理科]ものの燃え方と空気

燃える前の空気と燃えた後の空気では何がちがうかな?
画像1
画像2
画像3

[PTA]PTA茶道部社会見学

9日(火)PTA茶道部で社会見学に行ってきました。瀬戸焼がたくさん展示されている瀬戸蔵ミュージアムを見学した後、愛知県陶磁美術館に移動して「陶翠庵」へ。東海三県の有名な作家が作ったお茶碗でお抹茶をいただくことができ、とても優雅な気分に浸ることができました。
茶道部では、ただいま部員を募集しています。初心者の方も大歓迎。私たちと一緒に雅の世界を楽しみませんか。
画像1
画像2
画像3

〔3年生〕校区探検

 3年生は、校区探検に行ってきました。歩いている中で見つけたことを地図に書き込みながら、自分たちの住んでいる町の特徴を学びました。
画像1
画像2
画像3

[全校]児童朝礼

8日(月)講堂で児童朝礼が行われました。校長先生からは「ゴールデンウィークが終わりました。お互いに『おはよう』『またね』など元気よく挨拶を交わすことでお互いのやる気スイッチを押します。がんばって学校生活を送りましょう」とお話がありました。気温が高くなり、少し暑い日もあると思います。体調管理に気をつけて過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

[5年生]外国語活動

 5年生では、週に1回外国語活動を行っています。今日は、表情やジェスチャーをつけて相手に感情や様子を伝えました。たくさんの友達とコミュニケーションを取ることができ、楽しく学ぶことができました。次は何をするのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

下校時刻

スクールカウンセラー

通級指導教室

いじめ関係

配付文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

A・B・C・D組だより

保健室だより

図書室だより

スクールカウンセラーだより

給食だより

豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480