最新更新日:2024/11/12 | |
本日:71
昨日:571 総数:2095651 |
仲良くしてくれてありがとう 〜飼育委員会〜飼育委員会のみなさん,1週間よくがんばりましたね。 「ウっちゃん」「コっちゃん」「ケイちゃん」3羽そろって「ウコッケイ」 愛らしいポーズを見せてくれてありがとうね。 ウサギの「メイプル」「シュガー」「チャロ」は,キャベツやフードをモリモリ食べてくれました。 かわいい♪かわいい♪ウコッケイさん・ウサギさん,古北っ子と仲良くしてくれて,本当にありがとう。感謝の気持ちでいっぱいですよ。 1年生 6粒?7粒?体が成長し,よく給食を食べてくれるようになっています。ご飯箱は,ほぼ毎日空になっています。たくましく成長していますね。 2年生 来週こそ!みんな元気に☆2年生のフロアに活気が出てきました! 今日は来週の大なわ大会に向けて、練習をしました。 1組や3組は久しぶりの練習となり、 コツを思い出すのに一苦労でした(^_^;) この週末のお休みの間も、風邪予防に心がけて、 来週こそ!みんなそろって元気に過ごしたいですね☆ 3年生 真っ白だ!
今日の朝は、またまた真っ白でしたね。
でも、雪ではなく、「霧」で。 みんなでびっくりしながら、朝は大なわの練習をがんばりました。 いよいよ来週が本番です。 体調を整えて、全力をだしきりましょう!! 4年 よく考えて1組では算数の新しい単元「変わり方」の学習に入りました。長方形を形づくるストローのたての本数と横の本数の数の関係について調べました。 2組では、図工「幸せを運ぶカード(ハッピーカード)」の制作に取り組み始めました。完成したカードはおうちの人にプレゼントします。おうちの人に幸せを運びましょうね。しかけのつくりや色の組み合わせを考えながら作っています。 本日、保健だよりを配布しました。まだインフルエンザが流行していますので、気をつけて週末を過ごしてください。また、引き続き、朝の検温にご協力よろしくお願いします。 2018.2.2 磁石黒板磁石がつかない時代は、画用紙や模造紙などを貼り付けようとすると、セロテープで貼り付けるか、黒板の最上段に、紙が挟めるカーテンレールのようなスライド式のクリップがあったため、そこに挟んで提示するという形が一般的でした(ベテランの先生方は「そうそう」とうなずきそうです・笑)。 しかし、セロテープで黒板に貼り付けると、テープの粘着のりが残り、汚れがつくなどし、黒板が汚くなってしまいがちでした。 また、スライド式のクリップに挟むのも、黒板に対して、常に上部の掲示となり、上下の調整ができないところが課題でした。 その後、世の中は、磁石黒板が一般的になり、あらゆるものを磁石で貼ることができるようになりました。 ネームプレートであれば、板書の意見にプレートを貼ることで、誰がどの意見を言ったのかが振り返られるようになりました。また、自分の考えは、全体と比較してどの位置なのか(写真)という尺度を測るという使い方もできるようになりました。 さらに、写真や表・図などの紙に印刷したものや書いたものを貼るだけでなく、実物に磁石を付けたり、磁石付きクリップで提示したいものを挟めば、何でも黒板に貼り付けることができるようになりました(写真右には、ハサミ、空き缶の実物が貼り付けられています)。 紙でなく、実物を貼ることで、質感が伝わったり、よりイメージしやすくなったりします。 ICT機器の活用で、スクリーンに提示する方法もありますが、カメラを通さない実物があることで、リアリティや操作性が増すこともあり、提示の工夫で、児童生徒の学習意欲の喚起につなげることもできます。 ICT機器の普及により、将来的に「黒板がなくなるのでは」とも言われていますが、ホワイトボードに変わることはあっても、こうして書いたり、貼ったりするものは無くならないように思うのですがいかがでしょうか…。何十年後かの未来の教室はどうなっているのか、興味深いところです。 今日の食育メモ (2/2)今日の給食 (2/2)今日は2月3日の「節分」に合わせた行事食です。 節分には「柊(ヒイラギ)」と「鰯(イワシ)」を玄関に飾る慣習がありますが、鰯を焼くときに出る激しい煙と臭いで、邪気を追い払うという意味があります。また、鰯は「DHA」「カルシウム」など栄養が豊富なため、節分に食べることで、健康や無病を願うという現実的なねらいもあるかもしれません。 お父さん、お母さんの時代は、節分豆が出ると、教室で豆を投げる児童がいませんでしたか?(笑)古北っ子は「おりこうさん」です。そんなことはありませんよ。 しかし、もし給食に「恵方巻」が出たら・・・? やっぱり全児童が同じ方向を見て、無言で食べるのでしょうか。 そんな日は、来ない方がいいですね(笑)。 今日もおいしくいただきました! 第3回PTA地区委員会を行いましたお忙しい時間帯にもかかわらず,寺田会長さんをはじめ約70名の委員の皆様が学校に足を運んでいただきました。 主な協議内容は次の通りです。 ・児童の出迎え週間について ・運動会におけるPTA特別企画「通学班リレー」の反省について ・「PTAバザー」の反省について ・通学路点検等・情報交換 今年度も、多くの活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。 全体会終了後も多くの委員の皆様が地区ごとに熱心な話をしておいででした。ありがとうございました。 ほけんだより2月号を配布しました今月号は、1月号に引き続き、インフルエンザの対応について、また、冬でも見られる「アタマジラミ」について掲載しています。 (表面)インフルエンザ流行期の「家庭での対応」について (裏面)頭髪の健康管理について ぜひ、ご覧ください。 インフルエンザの欠席者数 (2/2)なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。 29(月) 30(火) 31(水) 1(木) 2(金) 1年 2 → 2 → 2 → 1 → 1 2年 17 → 21 → 13 → 14 → 14 3年 2 → 2 → 2 → 2 → 1 4年 0 → 0 → 0 → 1 → 2 5年 1 → 3 → 3 → 4 → 4 6年 0 → 0 → 0 → 0 → 0 ---------------------------------------------------------------------- 合計 22 → 28 → 20 → 22 → 22 2年1・3組が、一昨日まで、学級閉鎖の措置を執っており、昨日から登校となった関係で、31日(水)と比較して、グラフの値は増え、昨日と変わらない状況になっています。 全体では、昨日と変わらない状況になっていますが、本日も、発熱による欠席者が3人いることと、同じ児童が、A型・B型の2つに罹患することも出てきていることから、まだまだ予断を許さない状況ではあります。これ以上増えないことを願うところです。 毎朝、検温をし、登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 引き続き、手洗い、水分補給、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。 また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。 今日の大なわ練習雪が上がってからのここ数日、学級でのまとまった練習が続けられるようになり、徐々に、ペースを戻しつつある学級が多いようです。 次週の大会で、ピークをもっていけことを願っています。どのクラスもがんばってください! 濃い霧が…しかし、古北っ子は、時間通り、通学班ごとに無事に学校に到着し、なによりです。 未明まで雨が降りましたが、その水分が蒸発をする際、冷やされ、このようになるのですね。 ちなみに、「霧」と「もや」と、よく似ているイメージですが、視界が1km未満を「霧」とし、それ以上開けている場合は「もや」になります。 今日の場合は、これだけ視界が悪いので「霧」となるのですね。 2月2日(金)今日は,くもりの予報になっています。最高気温は10℃で,寒さはゆるみそうです。 【今日の予定】 ・ことばの教室 ・北部中入学説明会 本日もよろしくお願いいたします。 ♪ふれ合いました♪ 〜飼育委員会〜飼育委員会の呼びかけで,今日も「ふれあいタイム」が始まりました。 「来た順にならんでください」 「時間です,次の人と交代してください」 朝早くから,この時間のために準備をしてくれた飼育委員会のみなさん,ありがとうね。明日もよろしくお願いしますね。 1年生 ようやく軌道に乗ってきましたよ!今日は,糸車の説明を聞いたり,凧揚げの準備をしたりしました。しかし,まだまだ油断できない状況が続いています。手洗い・うがいに加えて,睡眠を十分確保してくださいね。 明日も元気な笑顔が見られることを先生たちは,楽しみにしていますよ^^ 5年 カードで学習!何度も繰り返し行っていると、上の句を読み始めてすぐに、「ハイッ!」という声と同時に、札をたたく音があちらこちらから聞こえてきます。 「この札だけは絶対に誰にも取らせないぞ!」 という札を作って覚えていくと、百人一首もより楽しくなると思います。 外国語活動では、曜日や教科を英語で言えるようになりました。 今日は3マスビンゴをやりました。 あっという間にビンゴになって、楽しく活動できましたね^^ 6年生 電球は温かい先生が出す問題を、班で相談しながら答えることができました。 信号機の光は、発光ダイオードを使ったものが多いですが、 寒い地域の信号機には、電球を使ったものがあります。 その理由は何でしょう…。 みんなでじっくり考えました。 電球を利用した信号機は、発熱するため、 雪が溶けやすくするための工夫であることに、 気付くことができました。 2年 戻ってきました!2年生のフロアは、とっても賑やかになりました。 長放課には、図書館でわんぱく団さんの読み聞かせがありました。 わんぱく団さん、ありがとうございました!! まだ、欠席しているみなさんは、しっかりと体を休めてくださいね。お大事に。 3年生 楽しいお話がいっぱい
今日は、わんぱく団さんが読み聞かせをしてくださいました。
寒い朝でも、楽しいお話を聞くと、心がほっこりしますね。 みなさんは、この1年間でどれだけの本に出会うことができましたか? 物語やクイズ、絵本など今まで読んできた本の数が増えただけでなく、図鑑や歴史の本など、新しい本との出会いもあったはずです。 本は世界を広げてくれます。ぜひ、いろいろな種類の本を手に取ってみてくださいね。 |
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
<欠席連絡フォーム>
___ こきた小てあらい ___
<正しい手洗いの方法> ★音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしましょう!
___ 古北小校歌 ___
<歌詞に合わせて歌声が聞けます> ★こうかをうたいましょう
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP 古北小創立150周年記念式典
|