最新更新日:2024/11/12
本日:count up71
昨日:571
総数:2095651
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2018.2.8 手洗いで感染予防

画像1 画像1
昨日、江南保健所の課長さんから、お話を聴く機会がありました。
季節は、インフルエンザや感染性胃腸炎などの、感染性疾病が流行するときでもあります。それらを防ぐには、まず「しっかりとした手洗いを」とのことでした。話を聞けば聴くほど、改めて、手洗いの大切さを実感しました。

ここで、その話されたポイントの一部について、掲載します(文責・校長)

・この季節、手を洗っている人を見ると、水が冷たいせいもあり、指先だけの人が多く、石けんもつけていないことが多い。
・「親指の付け根」「手首」「手の甲」など、シワやミゾがあるところに、細菌やウイルスがたまりやすい。特に、ウイルスを落とすには、丁寧な手洗いを2度洗いすることを推奨している。

ちょうど、校内では、先日、保健委員会の児童が、「手洗い実験」をしました。
特別なローションを手に塗って、いつもの手洗いをし、その手をブラックライトに当ててみて、洗い残しを確認するというものです(写真)。
すると、多くの児童の手で、やはり「手の甲」「手首」「指と指の間」などの汚れが残ったままになっていることが分かりました。お話とピッタリです。

なお、保健所の課長さんには、以下のサイトに掲載してある資料(PDFファイルデータのうち、P.1〜4を使用)を使って、説明をいただきました。「正しい手の洗い方」も載っています。ぜひ、参考にご覧いただければ、と思います。

消費者庁ホームページ(News Release 平成27年11月12日)(PDFファイル)

今日の食育メモ (2/8)

画像1 画像1
今日は、事始めのメニューとして登場している「お事汁」について説明が書かれています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、おこと汁、ホキの塩焼き、水菜とささみの和え物、牛乳」(547kcal)です。

「おこと汁」は「お事汁」と書きます。
年神様を迎えるために、正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」となります。こうして神様に関する一連の「事」が終わると、春を迎え田畑を耕す時期となり、人々の日常が始まります。
この年神様を迎えるための正月行事が終わり、神様にとっての「事納め」に対し、人の日常生活が始まる「事始め」が2月8日です。2月8日を旧暦で言えば、 3月中旬の気候にあたります。春が来て暖かくなり、農作業が始まり、人の一年の営みが始まります。
そんな事始めに、無病息災を祈っていただく具材たっぷりの味噌汁が「お事汁」と言います。

今日もおいしくいただきました!

通学路安全点検アンケートから 2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」をもとに,PTA生活部のみなさんが,市への要望書を作成し提出しました。各地区からいただいた情報やご意見と,それに対する市や警察からの回答について,以下に紹介したいと思います。

【勝佐地区】

■通学路についての要望と回答

・狭い道の交差点にカーブミラーを付けたり,止まれの標識,速度制限の標識の設置をしてほしい。
 ⇒ 狭すぎるためにそれらの設置が難しいそうです。
・グリーンラインや白線を引き直してほしい。
 ⇒ グリーンラインや白線については順次補修をしていくそうです。
・カーブミラーの横にある木の枝がかかり見にくい。
 ⇒ 現在は剪定されています。

■子どもたちの登下校の様子

・挨拶をよくしてくれる。
・道幅に広がって歩く事がなく,車が来る時は,声をかけ,安全に通学が出来ている。
・友達が自宅まで迎えに来てくれて,頼もしいです。
・下校中,男の子達がふざけていると聞いて心配です。
・高学年が歩くのが速くて,1年生が,走って付いて行く状態である。(低学年に合わせて欲しい)
・上級生の子達と仲良く登校出来ていて,安心している。

■その他
・KSVの方々には,大変助かっています。
・集合場所から自宅までの通学路が決まってないのか,親も確認できていない為,問題が起きている。
・高屋大松原の集合場所付近の通学路を,決めていただきたい。
 ⇒ 集合場所から学校までが通学路です,集合場所までは,ご家庭の責任で指導していただくか,送り迎え等お願いします。
・通学路を変更しない様,先生からもご指導して頂きたい。
 ⇒ 子どもたちが勝手に通学路を変更して登下校しているような状況がございましたら,学校へおしらせください。指導していきます。

インフルエンザの欠席者数 (2/8)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「6人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。
 
   2(金)  5(月)  6(火)  7(水)  8(金)
1年  1  →  1  →  1  →  1  →  
2年  14  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  2  →  2  →  3  →  
4年  2  →  2  →  1  →  1  →  
5年  4  →  3  →  4  →  4  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  22  →  8  →  8  →  9  →  

5年2組では、本日、インフルエンザによる欠席が4名ですが、発熱等による欠席は0となりました。昨日は、今後の増加が心配されましたが、そうならず少し安心です。しかし、全校では、発熱による欠席の児童がいることから、まだまだ慎重に対応したい状況です。本日は、市内4小学校で5学級が学級閉鎖の措置を執っています。これ以上増えないことを願うところです。

毎朝、検温をし、登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、水分補給、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

今日のかがやきマラソン (2/8)

画像1 画像1
昨日に大なわ大会が終わり、しばらく「かがやきマラソン」が続きます。
1・3・5年、2・4・6年の奇数学年と偶数学年が1日おきに走ります。
初日の今日は、1・3・5年生が走りました。

時間は短いですが、コツコツっとそれぞれのペースで走り、走る楽しさを感じながら、体力・持久力の向上を図ってほしいと思います。

古北っ子のみなさん、がんばれ〜^^

今日の読み聞かせ (2/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、4年生とかがやきさんのクラスで、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。

■4年生
 ・狂言えほん そらうで
 ・もうぬげない
 ・野菜忍列伝其の二 あっぱれアスパラ郎(オ)
 ・だいじょうぶだよ、ゾウさん

■かがやき
 ・ぼくびょうきじゃないよ
 ・そらはだかんぼ!

病気予防のタイムリーなお話だったり、クスッとしてしまうお話だったりと、楽しい朝のひとときを過ごせました。

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

2月8日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は5℃で,寒い一日になりそうです。

【今日の予定】
・朝活:わんぱく団 4年・かがやき
・朝活:マラソン135年
・新入学児一日体験入学

■〒マークの日
1887(明治20)年のこの日,逓信省(後の郵政省,現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。
しかし,万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり,6日後の14日に,「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。

本日もよろしくお願いいたします。

5年 ベストを尽くした大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
大なわ大会本番でした。残念ながら、欠席者が多く、全員そろわない中で参加したクラスもありました。

そんな本番は、独特の緊張感が高まった空気の中でしたが、どのクラスもベストを尽くすことができたのではないかと思います。今日まで本当によくがんばりました!

大なわ大会を終え、「うれしさ」「くやしさ」など、それぞれ感じたことはちがうかもしれませんが、ぜひこれからに気持ちをつなげてください。

今のクラスの仲間と過ごすのもあとわずか。
一日一日を大切にしていきましょうね!

1年生 緊張したね!

画像1 画像1
 寒い朝でしたが,1年生は元気よく大縄大会に参加しました。大縄大会のぴりぴりとした雰囲気に,みんなびっくりしてしまったようです。

 練習の成果を出そうと,みんな縄をよく見て,必死に跳びました。インフルエンザによる学級閉鎖があったり,縄をまわす先生が突然替わったりと,厳しい状況で本番を迎えましたが,大会後に「来年は優勝したい」と,前向きな感想を聞くことができました。

 本日は,朝早くから,温かい眼差しで競技を見守っていただきまして,ありがとうございました。

6年生 頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
大なわ大会がありました。
6年生にとっては、最後の大なわ大会でした。

今日まで、どうしたら学級が一つになれるのか、
みんなで悩み、考えながら練習を行ってきました。

結果は、全員が満足できるものではありませんでしたが、
今回の反省がこれからの行事に活かすことが出来るということに、子ども達は気付いています。きっと、これからすばらしい姿を見せてくれると思います。

保護者の皆様、本日は寒い中、応援におこしいただき、ありがとうございました。

4年 熱闘 大なわ大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1月から延期されていた大なわ大会が行われました。

 今朝はとても寒かったですが、みなさんの熱気あふれる声と必死に跳んで回数を重ねる姿に、寒さも吹き飛ぶ朝となりました。

 1・2組ともこれまで練習してきたことを信じて、学級の仲間とともに声を出し合い、一生懸命跳んだり縄を回したりすることができましたね!

 今日までの練習と大会から、大切な何かを学ぶことができたでしょうか?この経験を今後の学校生活に生かしていってくださいね!

2年生 最後の英語学習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度最後の英語活動でした。
今日の学習では、乗り物を英語で発音しました。
車・消防車・トラック・バス・パトカー・飛行機・電車・新幹線…。
日本語と似ているものもありましたが、細かい発音が難しかったですね。
それでも、大きな声で発音練習に取り組むことができました。
学習した最後は、いつも楽しみにしているゲームの時間。
今回は、フルーツバスケットではなく、「乗り物バスケット」をしました。
今年度最後の英語活動もとても楽しかったですね。
グレッグ先生ありがとうございました。

大なわ大会では、どのクラスも一生懸命記録更新を目指して頑張りました。
早朝から応援にきていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

さあ、大なわ大会が終わり、次は、かがやきマラソンです!
一人一人目標をもって体力作りに励みましょう!!!

3年 がんばりました

画像1 画像1
 新記録がでたクラス・そうでないクラス色々でしたが、みなさんがんばりましたね。

 練習でできたことを、緊張感ただよう本番で行うことの難しさを実感できた大会だったと思います。ここから学んだことをこれから生かしていきましょうね。

2017.2.7 中高生の約9割が…

画像1 画像1
「中高生の約9割が…」と、書き出しがあったら、次にどんな言葉を想像するでしょうか。
業界紙である「教育新聞」の2月5日付号のコラム「鉄筆」に、冒頭のような書き出しで始まる興味深い内容のものがありました。

続きは「勉強時にスマートフォンを活用する」です。使い方について、何かとネガティブな話題が交わされる中、どちらかと言えば、ポジティブな使い方の内容です。全文は、以下の通りです。

 「中高生の約9割が勉強時にスマートフォンを活用する」という、スマホの利用実態 についての調査結果がこのほど、モバイル専門のマーケティングリサーチ機関である MMD研究所が明らかにした▼「分からない問題や単語の検索」はもとより、「YouTubeなどで問題の解き方や授業を視聴」などでの利用が多く、「分からないことはネットで調べるという習慣が定着しつつあり、スマホが教育の面で重要な役割を担う時代がやってきた」印象は否めない▼調査は、オンライン学習塾を利用する12〜18歳の男女約2千人を対象にしたもので、学校がスマホの持ち込みを「許可している」と答えた中学生は14.5%、高校生は86.5%だった。ただし、「授業中は先生に預けなければならない」「休み時間は使用できる」など、条件付きで許可する学校も少なくない▼学校でスマホを使っている中学生は21.6%、高校生は64.1%に達している。使用内容は「授業や勉強の分からないことを検索する」が中高生共に最多。次いで、中学生は「友達のノートを取る」「宿題など連絡事項をメモする」が続くが、高校生は「休み時間にSNSをチェック」が多い▼この利用実態に関するネットでの反応もさまざま。「根性論でセンセイの授業黒板丸写しで勉強した気になっている生徒になるよりよほどまし」「ワークシェアの次は知識の共有か。いよいよインターネット社会の本来の姿に移行しつつある」「教師の要らない時代がやってくる!」などの発言も。真剣に対処法を考える必要があろう。

調査対象が「オンライン学習塾を利用する12〜18歳の男女約2千人」ということで、個人的には、日頃から利活用する率が高いターゲット層の回答と読み解く必要があると考え、一般論の値として用いるには慎重になる必要があると思います。

とは言いつつも、「電子手帳とスマホ」があれば、ほぼカバーできることから、確かに分厚い辞典をもったり開いたりすることは減りつつあるのを実感します。

あえてツッコミを入れるのなら、学校内での活用に、教育活動以外の「休み時間のSNSチェック」は余分かもしれませんし、「友達のノートを取る」(撮る?)のも、自分はノートを取らず、手を抜くために、人のノートを写真に撮るようなやり方であれば、疑問点が残ります。

しかしながら、有効的な活用であれば、確かに便利なツールです。私学などでは、積極的にこうした活用を推し進めている学校も増えてきていますし、欧米でもその流れがあります。

このような、個人保有の端末を持ち込み使用する活用法を「BYOD」(Bring your own device)と言いますが、ネットワーク接続時の課題がないわけではないので、一般的な普及はこれからになろうかと思います。しかし、新学習指導要領に触れられている、ICT機器の「日常的な活用」という文言の目指すところの活用法であるとも考えられ、今の古北っ子が高校生くらいになったときに、どんな世の中になっているか、興味深いところです。ちなみに、そのときは、まだ教師はまだ存在していると思いますよ^^

今日の食育メモ (2/7)

画像1 画像1
今日は、けんちん汁にも入っている豆腐の原料である「大豆」をピックアップし、「大豆からできるもの」について説明が書かれています。
様々なものに「変身」する大豆。すばらしいですね。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「愛知の大根葉ご飯、けんちん汁、野菜入り豆腐ステーキ、切り干し大根のツナ和え、牛乳」(591kcal)です。

葉から大きな根まで、全て食べることができる大根。
今日は、ご飯に、その大根葉が入った「愛知の大根葉ご飯」が登場です。
そして、その根を切って干した「切り干し大根」がツナ和えで登場。
大根をまるごと堪能できた献立です。

今日もおいしくいただきました!

通学路安全点検アンケートから 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」には,多くの皆様から貴重な情報・ご意見をお寄せいただきました。ありがとうございました。
 
それらをもとに,PTA生活部のみなさんが,市への要望書を作成し提出しました。

各地区からいただいた情報やご意見と,それに対する市や警察からの回答について,以下に紹介したいと思います。

【和田地区】
■通学路についての要望と回答
・通行する時,車道に出てしまうので,ポールの設置場所の変更をお願いします。
 ⇒ 移設していただけるそうです。
・道路上の止まれの色を赤に変えたり,「飛出し坊や」などの標識の設置をしたりするなど,お願いします。
 ⇒ 「飛び出し坊や」は区の責任(風で飛び事故あり)で設置してください,防災安全課に黄色の標識はあるそうです。
・「止まれ」の標識が目立たないので,目立たせる工夫をお願いします。
 ⇒ 法的に難しいそうです。
・1番の要望はガードレール設置ですが,なかなかすぐには難しいと思いますので,それなりの注意喚起をして欲しい。
 ⇒ 通学班を指導していきます。

■子どもたちの登下校の様子
・KSVの方々に感謝しています。
・挨拶が出来ていて嬉しい。
・集合時間が遅くなると,急いで歩き出す為,下級生が付いていけない。
・2・3年生と一緒に帰るのが楽しく,しかも、しっかりとサポートしてくれている。
・挨拶が出来ていない子がいて,寂しく思う。

■その他
・引き取り時,車のお迎えが増え,危険である為一方通行など工夫しないと危ない。
 ⇒ 学校として検討したいと思います。

みんながんばりました! 〜大なわ大会結果〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期が続き、モチベーションと技能の維持が難しかった今冬の大なわ大会。
今日も、気温は氷点下を示す、寒い朝となりましたが、ベストを尽くして跳び続けた結果、学級内のベスト記録が誕生するなど、満足した表情にあふれていた学級がたくさんありました。

さて「3分間」跳び続けたその結果は… 

★低学年の部
 1位 2年2組 146回、2位 2年1組 136回
★中学年の部
 1位 4年1組 287回、2位 4年2組 177回
★高学年の部
 1位 5年1組 282回、2位 5年2組 277回

入賞した学級のみなさん、おめでとうございます。
ベストを尽くした全ての古北っ子の皆さん、がんばりましたね!

そして、運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

保護者の皆様、寒い中、早朝より応援にお越しいただき、ありがとうございました。

インフルエンザの欠席者数 (2/7)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「9人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   1(木)  2(金)  5(月)  6(火)  7(水)
1年  1  →  1  →  1  →  1  →  
2年  14  →  14  →  0  →  0  →  
3年  2  →  1  →  2  →  2  →  
4年  1  →  2  →  2  →  1  →  
5年  4  →  4  →  3  →  4  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  22  →  22  →  8  →  8  →  

5年2組では、本日、インフルエンザによる欠席が4名ですが、発熱等による欠席が3人おり、今週になって増加傾向にあります。これ以上増えることがあれば、学級閉鎖も視野に入れなければならない段階に来ています。他にも、新たに罹患した児童がいることから、まだまだ慎重に対応したい状況です。本日は、市内5小学校で6学級が学級閉鎖の措置を執っています。これ以上増えないことを願うところです。

毎朝、検温をし、登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、水分補給、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 通学班集会
卒業生を送る会
3/6 北部中学校卒業式
委員会(最終)
3/7 あおぞらタイム
3/9 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924