最新更新日:2024/12/20
本日:count up6
昨日:19
総数:446337
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

誉められたことは

画像1 画像1
1/26 今日のひとこと
昨日の笹島小・中学校を訪問したときのことである。
休憩時間にお茶を入れてくれた先生がいる。
この先生がお久しぶりですという。

といって、私はよく分からない。
愛知教育大学の卒業生で社会科コースの学生だったという。
20年前のことか。

小学校の社会科コースの学生には算数科教育法を教えたことがある。
そのときの印象で私のことを覚えてくれたのである。
その先生が、今でもなぜ覚えいるかというと、
レポートで分数のことをまとめるように課題を出して、それがとてもよかったので、「そのコピーを私の研究室の袋に入れてください」と話したそうである。

昨日、さらに話されたのは、「誉められたことは覚えているということですよ」と校長先生に話された。
そうかあ、20年もの月日がたつのに、誉められたことはとても印象に残っているのである。
教師のあなたは、今、誉めたことが20年先も覚えられている可能性がある。
誉めることは、未来への希望である。

たったの2分間であるが、ほのぼのとした瞬間だった。

名古屋市立笹島小・中学校訪問 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1月25日、名古屋市立笹島小・中学校を訪問して、授業診断、示範授業、講演を行いました。

伊藤校長先生とは、前任校の高蔵小学校でのご縁で、このたび訪問することになりました。
示範授業をしてほしいという要請でしたので、やってみました。
5年生の子どもに「カレンダーの数表のひみつ」を見つけさせる授業をしたのですが、子どもの発想のすごさに驚きました。その証として言えば「等差数列」という言葉が登場したのです。この言葉が授業ではキーワードとなりました。
びっくらぽんでした。

非常に伸びやかに育てられていますので、発言が連続しておきます。
私も早い「間」、遅い「間」を使ってみて、主体的になるようにしかけました。
すると、期待以上に考えていました。
授業がが終わって、ほっとすると同時に感動でいっぱいでした。
ありがとうございました。感謝いたします。

写真上 示範授業の様子
写真中 ○付け法の様子
写真下 現職教育での協議会

名古屋市立笹島小・中学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笹島小学校を訪問したとき、伊藤久仁校長先生と内山幹夫教務主任には特にお世話になりました。
また、授業診断の三田先生の授業もとても面白かったです。

伊藤校長先生とは、じっくり教育談義をすることができました。
名古屋市で唯一の小・中一貫校としての責務を感じ、この学校に相応しい教育のあり方を考えておられました。

前任校の高蔵小学校で授業診断した教師の素晴らしい伸びについて報告され、私も嬉しく思いました。トップは、教職員の力量アップのために常に心配りをされていることを感じました。一粒で二度美味しい企画を考えておられました。
失礼なことを言わせていただくと、頼もしいリーダーです。
私も学びとなります。ありがとうございました。

1月 談話会 パート2

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブでは定期的に談話会を開催しています。

教育の話だげてなくて、話題を広げて話しています。

今回のテーマは「働く」ということでした。

キャリア教育の基盤を考えてみました。

教わるのか、作り出すのか

画像1 画像1
1/23 今日のひとこと
教師はなぜ教えたくなるのか。
それは、子どもが自力解決できることを知らないからである。

正しい見通しを立てれば自力解決は可能である。

教師がやり方を教えると、子どもは教わるものだと思い込む。
子どもが自力解決できると、自分達で解決するものだと思い込む。

現実は、自力解決できない子どももいるので、教師からのヒントが必要となる。
それでも、自分で解けたという気持ちにさせたい。

オセロ返し

画像1 画像1
1/22 今日のひとこと

一般的な場面での常識と、特殊な場面での常識が全く異なることがある。
黒が良いと思っていたら、白が良いと分かった。
まさに、オセロ返しだ。

今は一般が良いのか、特殊が良いのかそれを判断する知識が不可欠である。

写真はきんぴらゴボウ(by shimizu)

教師にとっての「嬉しさ」

画像1 画像1
1/21 今日のひとこと
教師の楽しみとして子どもの成長がある。
大学教員だった私にとっては、卒業生の活躍を見ることはとても嬉しいことである。

19日の名古屋市算数数学研究会では多くの卒業生に出会った。
彼らが教育を語る言葉に真実身がある。
「よく成長しましたね」という感覚である。
いつまでも成長を願うのは教師の宿命だね。



特典 DVD

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブでは、会員の皆様に年間3本のDVDを提供しています。
志水廣の示範授業です。しかも、落合康子先生との協働による授業解説付きです。
2学期のDVDは、5年の「割合」の授業の第一時でした。割合はとても難しい授業という印象があります。実際に現場からの要望で「割合」の授業が実現しました。

実際に子ども相手に繰り広げられる自然な流れの授業です。ぱっと見ただけでは、志水の授業の自然さの秘密が分かりにくいのです。そこで、落合先生が私に質問そして、志水がが回答するというQ&Aの形で行っていますので、実際に真似ができるようになるのです。

本日、K先生、H先生があのDVDのおかげで「割合」の授業がうまく行きましたという報告をいただきました。とても嬉しいので報告させていただきます。

1月の談話会

画像1 画像1
本日、午後に授業力アップわくわくクラブ主催で談話会を開きました。

テーマは、「働く」ということでした。

働くことの意味を考え、キャリア教育につなげてみました。

談話会は年齢層が幅広いので多様な意見が展開されて学びが多かったです。

ありがとうございました。

平成29年度名古屋市算数・数学部会研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日の午後、平成29年度名古屋市算数・数学部会研究大会が名古屋市教育センターにおいて開かれました。

小学校・中学校の研究発表がそれぞれ1本ずつあり、その後、講演会があり、そこで話してきました。
題目は「算数・数学科における主体的・対話的で深い学び」です。
107名の参加でした。

算数・数学のメンバーなので、主体的になるということはどういうことか、対話的とはどういうことかについて深くして話しました。
とても熱心に聴いてくれました。
私も地元なのでエールを送りました。
ありがとうございました。

夕方の懇親会では130名の人が集まりました。心強く思いました。

講演のプレゼンはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


目に見えないお金

画像1 画像1
1/19 今日のひとこと
目に見えないお金。
それが、宇宙貯金。

宇宙貯金で直接、何かを買えるわけではないが、
福をもたらす。

宇宙貯金は、人にした親切の貯金。
だから、「無料」でできる行為。

だから、「ただ」の元手で、「ただならぬ」効果がある。
とても歩合が良い貯金である。

音声「悠・愉」第81回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

音声「悠・愉」第81回を配信します。

今回も、先週に引き続き「特別支援教育の手立て」と題して続けて

愛知県みよし市立黒笹小学校の奥田正継先生にインタビューしました。

どうぞお聞きください。

   授業力アップわくわくクラブ

   志水廣・近藤雅子

写真は、野菜炒めです。(by shimizu)

知立西小学校が事務所を訪問

画像1 画像1
本日、1/18。愛知県知立市立西小学校の三浦校長先生と神谷教務主任が授業力アップわくわくクラブの事務所を訪問されました。
知立西小学校が昨年の秋に「かかわり合い」について研究発表されました。これまでの研究成果をコア図という形式でまとめられました。それを単行本化することにしました。
その打ち合わせてです。
研究発表物をさらにブラッシュアップされて原稿の形に仕上げてくれました。
早ければ、3月中旬には刊行できると思います。お楽しみに。

カリスマになると

画像1 画像1
1/18 今日のひとこと
カリスマになると、自慢が自慢に聞こえない。
むしろ共に喜びたい気分になる。
ファンクラブで応援しているような立場になるからか。

「間」の効用

画像1 画像1
1/17 今日のひとこと
会話では「間」が大事だと言います。

では、「間」を持つとどんな良いことがあるのでしょうか。

加藤俊徳医師は、「脳の強化書」(あさ出版)において、次のように述べています。
「3秒の間を置いて話すと、自分のコメントに対する相手の反応にちがいが生まれることに気づくはずです。同意を求めてきているのに、3秒空けて「・・・・そうだね」と答えれば、相手は「あれ?おかしいな」と不安になるでしょう。また、意見の相違から口減価になったときには、あえて3秒置くことで、怒りが収まることがあります。」
「一呼吸できる間をつくることで、意見の言い合える状況ができ、相互理解が深まるのです。」

加藤医師は、人間の脳の性質として6秒以上は待てないといいます。このことを伝達系脳番地のトレーニングとして「間」を置くことに活用したそうです。

会話の中で、ときに「間」を置いてみることをお薦めします。

しかければ、生徒は動く

画像1 画像1
画像2 画像2
1/16 今日のひとこと

昨日の中部中学校で、社会科の授業診断をしました。
上の写真を冒頭に提示しました。
「これはどこの国ですか」
これだけで、生徒は反応します。

第一次の予想が上のフリップの左側です。
そのあと、東方見聞録の一部を読み上げてまた予想させました。
それが右側の第二次の予想でした。

なかなか「日本」ということが出てきませんでした。
ジパングという言葉を聞いてもピンときませんでした。

上の挿絵がまさか日本だなんて想像できません。
ここが生徒にとってとても驚きでした。
そして、授業は、元寇の話へと進みました。
とてもうまい展開でした。

「しかけ」るからこそ、生徒が動きます。
この「しかけ」を考えることが教材研究だね。


年明け最初の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県一宮市立中部中学校を訪問しました。今年度3回目の訪問です。

若手の3人教師が授業をされました。
教師と生徒との空気感がとても良かったです。

わくわくするように「しかけ」がなされていました。

美術では、銅板という素材の面白さ、国語では方言で桃太郎を演じるという面白さ、社会科ではマルコポーロの東方見聞録から創造した日本の絵を見せての導入。どれも生徒が食いついていました。
ありがとうございました。

女性の役職者のための研修講座

画像1 画像1
1月13日、授業力アップわくわくクラブ主催で、女性の役職者のために職員の教師力を伸ばすための講演と演習をしました。
講師は、前小清水小学校長の和田裕枝先生です。
とてもわかりやすくてぐいぐいと引き込まれました。

和田先生並びに受講者の皆様、ありがとうございました。

メールブック「悠・愉」1月号の感想

画像1 画像1
 授業力アップわくわくクラブ会員のKさんより、わくわくクラブ発行のメールブック「悠・愉」1月号の感想をいただきました。
 Kさんは「悠・愉」受信の連絡と合わせて感想を添えてくださり、とても嬉しく、励みになっています。今回の感想を紹介させていただきます。

「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。
ご無沙汰ばかりしていますが、何とか元気に過ごしております。子どもの教育と同じで先生の指導も終わりがありません。思いついたようにパワーアップ通信も細々と続けています。
 今回配信していただいた1月号は、内容も充実していて一気に読み終わりました。
 お願いですが、今回志水先生の「脳科学の視点から」に紹介されている「志水モデル」(4頁)をパワーアップ通信に引用させていただきたく思います。何とぞよろしくお願い申しあげます。 
他には、佐伯先生、伊藤先生、鈴木先生(2本のレポート)豊田先生のレポート等新たな視点から教育のあり方を示していただきました。今後の若い先生の指導の参考にさせていただきたいと思います。
 豊田先生の「角きり」の実践もおもしろく拝読しました。
昨年10月に城陽市の教頭会で「人材育成について」話す機会がありました。校長が明確な教育目標と方針を持っていること。先生方を指導しながら目標を達成することによって人は育つのだと話しておきました。佐伯先生をはじめ各先生方のお考えと共通している点があったのでホッとしています。
 常々志水先生の並々ならぬご活躍に敬意を持って読ませていただいていいます。有り難うございました。本年もよろしくお願い申しあげます。(K)」


「わかりました」のレベル

画像1 画像1
1/14 今日のひとこと
「わかりました」の返答にはいろいろなレベルがある。
本当に納得したかどうかは、「わかりました」の声だけで判断できない。
いやいや納得しても「わかりました」というからである。

例えば、トラブルが起きて、教師から保護者に説得して親が「わかりました」と言っても
その後に、「今後は気をつけてくださいね。」と付加したら、それはしぶしぶわかったと
言っているだけである。だから、教師は安心してはいけない。火種は残ったままだと。

本当に納得していれば、「わかりました」の後に、「ありがとうございました。」と感謝の言葉が続く。
ここがトラブル解決の終着点である。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

配布物