令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.11.10 わが家のお手伝い成功&失敗談 その3

画像1 画像1
これまで、「その1」「その2」(←クリックすると、記事が見られます)で、子どもたちが感じる「お手伝いをして、よかったなと思ったことや、嫌だった・悲しかったこと」や、「お手伝いの極意 六箇条」について掲載させていただきました。

今回は、そんな「お手伝い」がなぜ大切なのかを説いてくれている、「家のことは生きること」というスローガンを掲げている(株)家事塾代表辰巳渚さんの記述の一部を引用・掲載させていただきます(※記述は「子とともに ゆう&ゆう11月号」に掲載されていたものです)

(前略)
●身のまわりのことは暮らしから学ぶ
 いうまでもなく、自立の第一歩は身のまわりのことから始まります。掃除、片づけ、身だしなみ、食べること。それらは忙しく働く中年期も、人生最後の日々にも、人として「わたしはしっかり生きている」と自信をもてる礎(いしずえ)となります。そういう身の回りのことは、不思議なことに頭で覚えるだけでは、できるようにならないのです。ちょうど歯磨きのように、毎日繰り返すうちに、あるとき、無意識に手と体と頭が動くようになる。それには十年、二十年の積み重ねが必要です。
 だから、日々の暮らしでいちばん身近にいる親が、一緒にやりながら手から手へと、家を出ていく日まで教え続ける「お手伝い」が大切なのではないでしょうか。
(中略)
●親からのはたらきかけ
 とはいえ、忙しい日々の中でお手伝いが大事とは思っていても、自分がやったほうが早くて確実、と思うかもしれません。思春期にもなれば、頼んでも「えー」「今、無理」と、不服そうな顔を見るだけでがっかりもしますね。
 まずは、親が家事そのものを「つまらない作業」と思わず、「生きる力なんだ」と考えましょう。そして、「しつけ」や「教育」と思うと大変なので、手を借りたいと思った時に声をかけましょう。
 「今、手が離せないから、おみそを溶いてくれる?」「お母さんが買い物に行っている間に、お風呂を入れておいてね」。そして、小さな役割を一つ、作りましょう。「寝る前にリビングのカーテンを閉める」だけでもいいのです。そして、毎日のことであっても「ありがとう」を忘れずに。

私自身も親として、なるほど…と思いながら、拝読しました。

手をかけたくても、やがてかけられなくなります。であるならば、今のうちに、手をかけ、気をかけ、「手伝い」を通して、「生きている礎」を育むことができるといいのでしょうね。勉強になりました。

今日の給食 (11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、麻婆豆腐、ニラまんじゅう、ヒジキの中華炒め、牛乳」(650kcal)です。
  
今日は、中華メニュー。
「ヒジキの中華炒め」のヒジキは、歯や骨を作ったり丈夫にしたりするカルシウムが、なんと牛乳の約12〜14倍もあると言われています。
日頃からしっかり摂取したい食材ですね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
 
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■46 テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見ますか(携帯電話やスマートフォンを使ってインターネットのニュースを見る場合も含む)(上段)
※グラフの回答項目は、左から「1.よく見る」「2.時々見る」「3.あまり見ない」「4.ほとんど、または、全く見ない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して「よく見る」が、少なく、「時々見る」が多い傾向にあります。ニュースを見ることで、様々な知識が獲得できます。それらは、学習面でも生きてくることでしょう。ぜひ、世の中の動きを知ったり、様々な知識を獲得するためにも、ニュースを見てほしいと思います。

■47 外国の人と友達になったり,外国のことについてもっと知ったりしてみたいと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.そう思い」「2.どちらかといえば、そう思う」「3.どちらかといえば、そう思わない」「4.そう思わない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」が少なく「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」が多い傾向にあります。これからの世の中は、日本国内で外国籍の方が生活したり、観光に来日したりすることは、増えても減ることはないでしょう。国境がだんだん薄れつつある、グローバルな世の中になりつつあります。ぜひ、海外に目を向けたり、関わりがもてるようになったりすることを期待したいと思います。

■48 将来,外国へ留学したり,国際的な仕事に就いたりしてみたいと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.そう思い」「2.どちらかといえば、そう思う」「3.どちらかといえば、そう思わない」「4.そう思わない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較すると「どちらかといえば、そう思う」が少なく「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」が多い傾向にあります。国内に腰を落ち着けて、生活していくことはもちろん否定しませんが、世界の動きを知ることで、将来の生活や仕事に活かせることもたくさんあると思います。世界に視野を向けることを恐れず、世界に羽ばたくことをチャレンジしてみる人が増えることも期待したいと思います。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,「毎月10日」の江南市の「あいさつの日」。

2学期,3回目のあいさつの日でした。

今回のあいさつ運動には,PTAの役員・常任委員・学級委員の方も参加しての活動です。
 
秋も深まり,少し肌寒いと感じる中,元気な挨拶が聞こえてきました。 

中学生のみなさん,地域の皆様,PTAの皆様,本日はありがとうございました!

明るい選挙ポスター作品展

画像1 画像1
現在、市役所ロビーでは、「明るい選挙啓発ポスター作品展」として、小中学生の優秀作品が展示されています。
 
本校の日比優依奈さんの作品も展示されています。市役所にお立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。

引き続き、手洗い・うがいをしっかりと

画像1 画像1
本日も、昨日に引き続き、感染性胃腸炎(胃腸かぜ)の疑いのある症状(下痢・嘔吐・発熱)により、欠席・早退する児童が多数ありました。

3年1組の欠席者は減少しましたが、他の学級で、同様な症状による欠席者が、やや増加傾向にあります。

この時季、様々な理由で細菌・ウイルスによる感染症が懸念されます。
各家庭におかれましては、この週末についても、トイレの後や外出から帰った後、食事をする前には、手洗い・うがいをこれまで以上に励行するよう、ご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

また、既にご覧になられたと思いますが、昨日配布した文書に「おう吐処理」について掲載しています。ご家族の感染を広げないためにも、参考にしていただければ、と思います。まだご覧になっていない方がみえましたら、ぜひ、ご覧ください。

※ 学校で、嘔吐等により、衣服が汚れてしまった場合は、校内での感染防止のため、袋に入れて、そのまま持ち帰らせる措置をとらせていただきます。申し訳ありませんが、集団感染防止のため、ご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(11/10)付発行の「尾北ホームニュース」に、「防火ポスター・習字」の入賞者が掲載されていました。

すでに、学校では、表彰が済んでいますが、本校より、習字部門で「江南市消防署長賞」として、大脇 空さんが受賞しているため、名前が掲載されていました。おめでとうございます。

また、紙面の「習字作品」コーナーにも、古北っ子の作品が掲載されていました。多くの古北っ子のがんばりをうれしく思います!

11月10日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,曇り時々晴れの予報になっています。最高気温は19℃で,少し肌寒いかもしれません。

【今日の予定】
・あいさつの日
・ことばの教室
・6年働く人に学ぶ会

11月10日は,トイレの日
11・10で「いいトイレ」と読むことから,浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙のために制定しました。

本日もよろしくお願いいたします。

4年 学芸会練習以外でも集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習にも全力で取り組む一方で、授業でも集中して取り組んでいる姿が見られます。

 1組は理科「ものの温度と体積」の単元で金属の温度が変わると、金属の体積がどのように変わるかを実験しました。今日の授業から「空気」「水」「金属」の体積の変化の大小を学ぶことができましたね。
 
 2組は算数「がい数とその計算」の単元でがい算の学習をしました。みなさんがこれから買い物をするうえで活用できる学習でしたね。買い物に出かけたときには、ぜひがい算で代金を見積もってみましょう。

2年生 読み聞かせでお話の世界へ

画像1 画像1
今朝は,「わんぱく団のひみつ基地」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。

誰もが、自然とお話の中に引き込まれていき,10分間の時間があっという間に過ぎていきます。

「おしまい」という言葉が聞こえると,これまた自然に拍手が響きます。

「わんぱく団」のみなさん,本日も素敵な絵本を選んできてくださりありがとうございました。

1年生 どんなクッキーにしようかな?

画像1 画像1
 図画工作の時間に,「ごちそうパーティーをはじめよう!」を行いました。
 紙粘土でクッキーを作っています。形や模様を考えて,クッキーを一つずつ作っていきました。

 製作が始まったばかりなので,お店にどんなクッキーが売られているか見ると,イメージが広がるかもしれませんよ。

5年 合唱練習と算数

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会本番まであと7日となりました。
今日は歌に磨きをかけるために、学年で合唱練習をしました。
音程が不安定なところもまだありますが、
高音の響きがとても美しくなりました!
一歩ずつ確実に成長しています。

また、算数の授業は「平均」の学習に入りました。
この単元では、電卓を使って答えを求めていきます。
とても便利ですが、一つボタンを押し間違えると最初からやり直しに…。
使いこなせるようになるためには、慣れも必要ですね(汗)。

6年生 レッツ実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、水溶液の性質について学習をしています。
この日は、水酸化ナトリウムの水溶液にアルミと鉄を入れると
どうなるかを実験で確認をしました。

保護メガネを付けて、気分は科学者です。
実験の結果を仲間と一緒に確認し、ノートにまとめました。

2017.11.9 全員参加

画像1 画像1
学校の授業の「大原則」に「全員参加」というものがあります。
「発問に対して思考しない」「教師や級友の話を聞かない」「協働学習に参加しない」などということがあっては、授業に参加しないことになってしまいます。
そうではなく、全員が人の話を聞き、正解・不正解に関わらず思考し、グループ等による協働学習に積極的に関わり、授業に参加してほしいのです。
 
もちろん、そんな行動や態度を引き出せるような、「課題の設定」というものはありますが、もっと単純に、児童の考えを明確にさせるというものがあります。

写真は、道徳の授業ですが、左の写真は、赤白帽子を被り分けることで、自分の立場をはっきりさせています。
また、右の写真は、考えの「ポジション」(考えの位置を示す目盛りの位置)に自分の位置を示す(全員がネームプレートを黒板に貼り付ける)ことで、意思表示させてます。
どちらも、自分の考えを明確にすることで、授業に参加できています。

植草学園大学名誉教授・野口芳宏先生が必ず、授業で実践する「〇か×か」「理由を書きなさい」という指示は、その後の指名につながり、いい加減な思考はできない状況を作ります。児童が緊張感をもち、より授業に集中できる態度となります。

発問に対して「分かる人?」と挙手をさせ、指名し、答えさせる…。これでは、30〜40人も児童がいれば、中には、思考を遮断し「お客さん状態」になってしまうこともあるかもしれません。
そうならないような、上記のように立場をはっきりさせるということは大切なことです。

「どう思う?」に続き「なぜそう思う」ということがきちんとできる児童は、思考力がつき、自分なりの判断基準がしっかりもてるようになると思います。
私たち教員が大切にしたい、手立てや手法の一つです。

手洗い・うがいをしっかりと

画像1 画像1
本日、感染性胃腸炎(胃腸かぜ)の疑いのある症状(下痢・嘔吐・発熱)により、欠席・早退する児童が多数ありました。

中でも3年1組は、昨日、欠席者が0名だったにもかかわらず、本日は11名の欠席と1名の早退者がいます。また、3年1組以外にも、同様な症状による欠席者が、全校で7名います。

この時季、様々な理由で細菌・ウイルスによる感染症が懸念されます。
各家庭におかれましては、トイレの後や外出から帰った後、食事をする前には、手洗い・うがいをこれまで以上に励行するよう、ご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

本日、関連の文書を配布いたしましたが、「おう吐処理」についても掲載しています。ご家族の感染を広げないためにも、参考にしていただければ、と思います。ぜひ、ご覧ください。

※ 学校で、嘔吐等により、衣服が汚れてしまった場合は、校内での感染防止のため、袋に入れて、そのまま持ち帰らせる措置をとらせていただきます。申し訳ありませんが、集団感染防止のため、ご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

今日の給食 (11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目野菜うどん(白玉うどん)、イカの天ぷら、青菜とニンジンとちくわのごま風味、牛乳」(592kcal)です。

「青菜とニンジンとちくわのごま風味」の「青菜」には、ほうれん草が用いられています(※献立表の「チンゲンサイ」から変更となりました)。
ほうれん草と言えば、栄養価の高い野菜として有名ですが、旬の冬に食べるほうれん草は、特に栄養価が高いことで知られています。
これからの季節は、青菜を積極的に摂りたいですね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
 
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■43 地域社会などでボランティア活動に参加したことがありますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「1.参加したことがある」「2.参加したことがない」「3.分からない」「その他」「無回答」となっています。
 「分からない」が、県・全国平均と比較して多い傾向にあります。ボランティア活動ということがはっきりと分かる活動には参加していない、ということが推察されます。北中生になると、様々なボランティア活動の募集が呼びかけられます。ぜひ、積極的に参加できれば、と思います。

■44 地域の大人(学校や塾・習い事の先生を除く)に勉強やスポーツを教えてもらったり,一緒に遊んだりすることがありますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「1.よくある」「2.時々ある」「3.あまりない」「4.全くない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較して、「時々ある」が少なく、「全くない」が多い傾向にあります。地域の盆踊りに向けて、太鼓の指導をしていただいたりしていますが、そうした組織での指導による指導がある地域が一部にあるものの、その他には、具体的な関わり合いは少ないようです。今後、コミュニティ・スクールがスタートした際には、これまで以上に関わり合いが増えることを期待したいと思います。

■45 新聞を読んでいますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「1.ほぼ毎日読んでいる」「2.週に1〜3回程度読んでいる」「3. 月に1〜3回􀆃度読んでいる」「4. ほとんど,または,全く読まない」「その他」「無回答」となっています。
 県・全国平均と比較すると「ほぼ毎日読んでいる」「週に1〜3回程度読んでいる」が少ない傾向にあります。新聞を取っていないという家庭もわずかではありますが、徐々に増えつつある世の中になってきましたが、様々なジャンルのニュースを広く俯瞰できるのは、やはり新聞ならではの魅力かと思います。新聞を読むことで、長所こそあれ、短所はないと思います。ぜひ、新聞に触れる機会をふやしてもらえれば、と思います。

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月に引き続き、図書館で長放課の読み聞かせがありました。

読んでいただいた本は、以下の通りです。

 ・ラーメンひめ
 ・じいちゃんバナナばあちゃんバナナ
 ・こねてのばして

さわやかな天気に、外に遊びに行く古北っ子もたくさんいましたが、図書館に集まってくれる古北っ子もたくさんいました。

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

今日の読み聞かせ (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、2年生で、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。

■3年生
 ・ほしをひろった?ムーミントロール
 ・ワフワフ
 ・でんせつのきょだいあんまんをはこべ
 ・ヘンテコはみがきこ
 ・ぷんぷんヒグマ
 ・はじめてのおるすばん
 ・パンやのクルトンさん

どのクラスも、真剣に目と耳を傾け、時には笑いながら、しっかりと聴いている様子が印象的でした。まだまだ「読書の秋」真っ最中ですね!

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

11月9日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 今日は,晴れの予報になっています。最高気温は19℃で,風が吹くと寒くなるかもしれません。

【今日の予定】
・「わんぱく団」読み聞かせ 朝:2年生 長放:図書館

11月9日は,119番の日
 1987年(昭和62年)に当時の自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で,一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙いです。11月9日にしたのは,消防のダイヤルナンバー119にちなんでいます。

 本日もよろしくお願いいたします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/18 かがやき学芸会
11/20 教育・健康相談
11/21 教育・健康相談
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924