最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:263
総数:1174797
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

カラーガード練習

カラーガードクラブも夏休みに一生懸命練習をしました。マーチングバンドクラブの演奏に合わせて息もぴったり、美しい演技を披露します。足の上げ方、顔の向き、細かいところまで気を配ることを覚えました。つくづく、よくこれだけのことを覚えたなあと感心します。真剣になると、どんどん吸収できるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習

 夏休みにも練習をしました。放課も、家でも自主練習しながら演奏の腕をみがいてきました。フォーメーションもしっかりと覚え、見事な演技です。本番は、どきどきするかもしれないけど、自分の演技をしっかりとみてもらいたいと、最後の最後まで練習を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習2

 腹の底から声を出すと、力が自然にみなぎるように思います。応援の練習をしながら、パワーアップしているように感じているのでしょうか。応援団員は自信をもって満足げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援練習もますます熱が入ります。運動場での応援団員の声が教室の方まで響き渡ります。

切り替え

 運動会の練習に集中し、成長できている毎日だからこそ、学習にも真面目に取り組みます。運動会一色の日々ではありますが、勉強第一。切り替えをして、先生や友だちの話をしっかりと聞いて、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

汗と砂と

砂と汗は勲章でしょうか。スピーディーに動き、自分の演技に集中します。6年間の積み重ねで、頑張り抜くたくましさを身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組立て体操4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力強さと緊張感を表す動作とは、またひと味違う力の入れ方、難しさがあると思います。写真では表しきれない、美しい動きを本番でぜひ、ご堪能いだきたいです。

6年生 組立て体操3

 緊張が高まります。自分たちが、これだけのことができるようになったことを、実感してくれているでしょうか。誰一人かけることなく、仲間全員で成功させたいと想います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組立て体操2

 フィナーレの見せ場はいくつかあります。仲間を信じて、思い切り動きます。絶対に支えるという責任を担って動きます。素晴らしい技を生み出したのは、こうした子どもたちの崇高な想いがあるからだと確信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組立て体操

 小学校最後の運動会。これまで、先輩の6年生たちの組立て体操をみて、あこがれてきました。今年は、いよいよチャレンジです。すでに、演技は完璧です。よりレベルアップをめざして練習にのぞんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「とうふのしょうゆかけ、さといものうまに、はなきりだいこんのはりはりづけ、ごはん、ぎゅうにゅう」

秋分の日の前後3日間は彼岸です。肉や魚を使わない精進料理をつくり、ご先祖様を供養します。今日の給食では主に山や畑でとれる食材を使っています。「はりはり漬け」は、切り干しだいこんの酢漬けで、ぱりぱりした歯ごたえがあるのでこの名があります。

9月21日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日の夕方は突然の雨に驚かされました。北陸や北日本は大気の状態が不安定になっていましたが、その余波でしょうか。今日は一日からりと晴れ上がった天気となりそうです。

昨日、一昨日と、各学年の演技の下見を行いました。これまで真剣に練習を重ねてきただけあって、すばらしい演技が展開されていました。残る2日でさらに磨きをかけ、日曜日は最高のパフォーマンスを披露できることと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月21日は、「ファッションショーの日」です。1927(昭和2)年のこの日、東京・銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われました。

運動会の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はこれまで練習してきた3つの種目を通して練習しました。
熱風・疾風・タイフーン,ラン!ラン!ラン!70m走,宮小盆踊り2017,どれも子どもたちの気迫を感じました!本番までに妥協せずにがんばりたいという気持ちも伝わりました。4日後の当日が楽しみです!

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「やきそば、とうふだんご、ごぼうサラダ、ミニロールパン、ぎゅうにゅう」

牛蒡(ごぼう)は独特の歯ごたえがある野菜で、私たちにはおなじみですが、実は食用にしているのは日本だけのようです。食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれるほか、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。

9月20日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は少々雲が多めですが、雨の心配はしなくて済みそうです。できれば日曜日まで降らないでほしいものですが・・。

運動会に向けての準備も佳境に入りました。どの学年も最後の仕上げ集中の度を増しています。日曜日にはすばらしい演技をお目にかけられると確信しています。お楽しみに。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月20日は、「バスの日」です。1903(明治36)年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売−七条−祇園の間を走りました。それにちなみ、1987年(昭和62)年、日本バス協会が制定しました。

スポ少だより9.19その4

画像1 画像1
宮田スポーツ少年団

運動会当日、スポーツ少年団の紹介ポスターを
正門にて掲示します。年間の行事や活動を記載
しておりますので、運動会にお越しの際は是非
ご覧ください。



iPhoneから送信

勉強がんばってます 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)三連休明けですが、勉強がんばっています。
2学期に入って国語はカタカナや漢字の学習が進みます。さらに、長い文章の読み物教材や2文以上の文章作成の力が求められます。
算数は、10を超える足し算引き算を学びました。
13+4や18−6に挑戦しています。
難しくなってきましたが、みんながんばっています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「すずきのしおやき、あいちやさいのあえもの、あつめじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

毎月19日は「食育の日」です。今回は、愛知の四季の魚に選ばれている鱸(すずき)を塩焼きにしました。集め汁には岡崎の八丁味噌を使っています。集め汁は室町時代の文献にも見られる料理で、野菜・魚など各種の材料を一緒に煮込んだみそ汁またはすまし汁です。

スポ少だより9.19その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮田ファイターズ(5,4年生)
土曜日に秋季ソフトボール大会の3位決定戦を
古南アタッカーズと戦いました。2回表の
1アウト、ランナー1,2塁のところで宮田の
攻撃中に雨が強くなり、2対11で宮田
不利のまま中止になりました。
勝敗の行方は祝日の月曜日に続きから
残り時間15分、宮田の攻撃から始まりました。
3点返すものの追い上げも届かず、5対12
で負けてしまいました。この悔しさは
次の大会で晴らしたいと思います。

スポ少だより9.19その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮田ヴィッキーズ(3,2年生)
この週末は台風の影響で変則的な練習時間と
なりました。そのヴィッキーズの次なる目標は
今月末に行われる秋季軟式野球大会です。
打つ事、守る事をの重要さをコーチから教わり
チーム一丸となり勝利を目指します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 PTA委員会
10/17 芸術鑑賞会 委員会
10/19 授業参観
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342