最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:506
総数:2182520
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

アフリカへ毛布を送る運動 本日(16日)締め切ります

画像1 画像1
すでにご案内しておりますが、今年も、アフリカへ毛布を送る運動に協力しています。

たくさんのご協力ありがとうございました。

本日で締め切ります。

もしあれば、至急ご連絡を願いします

その目的等は、次のサイトをご覧ください。
 http://www.mofu.org/home.html

給食後から昼放課までの様子

今日は、グレッグ先生が2年4組に給食を食べにきてくれました。子ども達は本当に嬉しそうに、絶えず質問をしたり、グレッグ先生の話を聞いて楽しんでいました。掃除はいつも通り丁寧にやってくれる子が多かったですが、黙掃まではまだまだ時間がかかりそうです。昼放課に西運動場を覗くと、一輪車を練習する女の子や、逆上がりを練習する男の子がいて、新しいことに果敢に挑戦していく姿に感動しました。元気いっぱいの二年生には、驚かされるばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TEAM5年生 今日のがんばり

 1枚目 野外学習を前に,女子児童が保健の先生から,初潮・生理に関する授業を受けました。皆,自分の体に関すること。真剣に聴いていました。
 2枚目 休み時間もトワリングの練習に取り組んでいます。実行委員ではない児童も熱心に取り組んでおり,学級全体が同じ目標に向かっている雰囲気を感じます。まさにTEAMですね。
 3枚目 勉強もがんばっています。理科では,ノートのまとめ方を学び,単元のまとめを各自行いました。表や図,グラフを利用して,一生懸命にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの芽がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週まいた種が早くも発芽しました!
子どもたちは大喜び,より一層愛着が深まりました。

芽の観察をしたクラスもあります。観察する目もどこか温かいものがあります。

「かわいい」「だいじにしたい」「はやくおおきくなってほしい」といった思いあふれる文章からは,理科とは違った1年生らしさが見られます。

続 第3回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の続きです。

上から

美化、仲良し

図書、運動

健康 です。

学校のためにがんばってくれてありがとう!


第3回 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目の委員会活動です。
実質的な内容について活動しています。

上から

給食、動物

栽培、総合

代表、放送 です。


グレッグ先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に2年生のグレッグ先生の授業をのぞいてきました。

1から20までの数字の歌を、英語で踊りながら歌っていました。

だんだん速くなると、子どもたちは必死です。

このはちきれんばかりの笑顔を見てください。

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、三色和え、五月汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はです。

鯖は、青魚、すなわち、イワシ類・サバ類・サンマなどの、いわゆる「背の青い魚」の仲間のひとつです。

一般的に、海面近くを群れで回遊するので、筋肉は遊泳に適した赤身で、ヒスチジンなどが多く含まれ、鮮度の低下が早いのが特徴です。
これを「足がはやい」といいます。

しかし、含まれる脂質はエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸の比率が高く、血中の悪玉コレステロールを減少させるなどの効果があると言われています。
近年では、注目の食材です。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

今日も運動場では元気いっぱい。

トマトの苗を観察している子もしました。

動物委員会はいつもご苦労様です。

難問チャレンジ4 ?にはいる数字は? 正解は?

画像1 画像1
「簡単な頭の体操」とありますが、頭が柔らかくないとなかなか難しいよ。

ヒント:英単語力が必要です

難問チャレンジが分かった人は、来週金曜日までに田邊先生の所に答えを報告に来てください。
正解者はシールをもらえます。


正解は?
答えはこちら!

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子をお知らせします。

はじめに、資源回収でのお手伝いのがんばりを讃えました。
次に、修学旅行中での6年生の行動のすばらしさを紹介しました。

修学旅行中には、他にも、スリッパがきれいに並んでいました。
ホームページには、5年生のトイレのスリッパができていたということも紹介されていました。
先週の週目標は、くつやスリッパの整とんをしようだったのです。

そこで。今日のテーマははしをそろえる

トイレのスリッパの整頓ができているところは、はしがそろっています。

教室の机の整頓ができているところも、はしがそろっています。

ぞうきんは、はしを持って、2回引っ張ればきれいになります。

紙を折るときも、まずはしをそろえます。

文字も、下のはしをそろえるときれいに見えます。

ぜひ、教室ではしをそろえるときれいになる場所を見つけましょう。

PTA資源回収を行いました−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、寄木と木賀杉の回収集荷場所を変更しました。どちらも変更してよかったという声を聞いています。

他の地区でも、よりよい集荷場所のアイデアや、その他ご意見がございましたら、地区委員さんを通じてお聞かせ願えたら幸いです。

今回の収益は、児童のため、PTA活動のために活用させていただきます。

ご協力ありがとうございました。

PTA資源回収を行いました−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(14日)、PTA資源回収を行いました。
昨日の予定が順延されたにもかかわらず、多くの方にご協力をいただきました。
各回収場所の様子をご覧ください。

撮影の時間により、まだ始まったばかりの所や、すでに終了している所がありますが、全体に、昨年以上の量が集まっているようでした。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

スポ少 体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、布袋スポーツ少年団の体験会が行われています。
運動場や体育館では、やってみようかなという子が体験をしていました。

かつては、学校から帰ると、みんなで公園や神社などで遊んでいましたが、今ではなかなか運動する場所も機会もありません。

しかし、それに替わって、今ではスポーツ少年団などがあります。

そうしたものもうまく利用して、運動する機会が増えると良いですね。

【校長日記】『脳を活かす勉強法』茂木 健一郎

画像1 画像1
昨年講演を聴いた、茂木 健一郎さんの著書、『脳を活かす勉強法』 を読みました。
自分の脳を鍛えようと思ったからです。

講演と同じような内容でした。
昨年の「新入生1日入学」でお話しした内容とよく似ています。
簡単に紹介します。

「喜び」をもとに「ドーパミン」による「強化学習」のサイクルを目指す。
「わかった」「ほめられた」などの喜びが次の意欲に繋がるのです。

「強制」はNG! 自発的な行動で「成功体験」をもつことが大事

苦しみをつき抜けたとき、脳は一番「喜び」を感じる
マラソンのゴールと同じです。

時間を制限すると脳が鍛えられる
タイムプレッシャーです。負荷がかかると脳が鍛えられるのです。

「他人との比較」はデメリットでしかない。
過去の自分と比べるのです。

集中力を高めるためには、「速さ」、「分量」、「没入感」
タイムプレッシャーをかけ、多くの量を、夢中になることです。

細切れの時間を有効に使う
記憶は短時間を繰り返すことが有効です。

記憶は五感をフルに使う

まずは読書

簡単に書きましたが、他にもいろいろとありました。
脳科学者というよりは、茂木 健一郎さんの学生時代の経験が生きている気がします。

この本は、某大手通販で、65円+送料で買いました。

4年生 体力テスト

画像1 画像1
 今週から各学級で前回終えたソフトボールを除く、残りの体力テストの種目に取り組んでいます。(4年生の取り組む種目は、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びです。)
 良い記録が出ると歓声が沸き、納得のいかない結果だと落胆や悔しがる姿に、みんな一生懸命取り組んでいることがよく分かりました。

4年生 内科検診(5/12)

画像1 画像1
 午後、給食が終わってから内科検診がありました。昼放課の時間も待機して、長い時間静かに待って受診していました。

4年生 話し合い、学び合い

画像1 画像1
 今週も各学級でグループや全体で話し合い、学びを深めています。個人で気付かなかったことや分からなかったことも、みんなで考えをつないでいくことで学ぶ楽しさを少しずつ気付いていってほしいなと思います。

ほてっこ道徳教育の歩み 5月12日に発行しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ほてっこ道徳教育の歩みを配付しました。

本文中にも書かれていますが、平成30年度から「特別の教科 道徳」が始まります。
布袋小学校では、今年度から先行実施をするにあたり、どう変わるのか、どんな実践を行うのかなどを、年間4回にわたって「ほてっこ道徳教育の歩み」でお知らせします。

毎週1回、特別の教科 道徳の授業を行います。
ご家庭でも、その様子をお尋ねください。

※ 右の配布文書からもご覧いただけます。

PTA運営委員会・常任委員会

画像1 画像1
本日午後、第2回PTA運営委員会・常任委員会を行いました。
第1回資源回収(14日(日)に延期することを決定)や6月4日(日)に行われる教育講演会、グループ研修講座などについて、協議しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
10/10 あいさつの日 高齢者教室AM
10/11 6年発育測定・視力
10/12 5年発育測定・視力
10/13 2年運動に親しもう
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421